いい一日です

瓦礫を一輪車で木立の窪地に運び入れました

2021 5.26(水)
晴れ

・7:00~8:00
前日下書きしておいたブログ記事をチェックして投稿。
いつもは20分ほどでチェックし終わるのですが、昨夕知人が訪ねて来たために下書きができていなかったのです。

・8:00~8:30
町会長さんと町会費についての確認。

・8:30~9:30
木立〈0.5ha〉をひと回り。
木立を回っているうちに、その日の作業内容を決定。

・9:30~12:10
畑の周りの草むしり。
軽作業だけど、腰にけっこうな負担が … 。

・12:10~13:10
昼食。
飯盒でご飯を炊き、おかずは昨日の夕飯の残り物。
〈おかずはレンジで温めています〉

・13:10~16:30
瓦礫を一輪車で木立の中にある窪地に運び入れる。(右上写真)
途中、傾斜を登るので、いっぺんにたくさん積めないのです。
一度で運ぶ量は、角スコップで5杯分が限度です。(右上写真参照)
全部運び終わるのにまだ5時間ほどかかりそうです。

・16:30~17:00
イチゴの収穫。
どれもアリが食べて穴が開いていましたので、その部分を取り除いて私が食べました。
家へ持って帰るわけにもいきませんからな〉

 

あとは、今日を振り返ってブログ記事にまとめ、

家へ帰って夕食を食べ、入浴後読書をするうちに眠りに … 。

いい一日です。

前期高齢者に仲間入りするせいか

草むしり用の椅子に座りながら、午前中いっぱい草むしりをしました。

朝一にブログ記事を投稿し、木立をひと回りするともう〈午前〉9時 … 。

それから正午過ぎまで、畑の周りの草むしりをしました。

車の付いた草むしり用の椅子に座りながらむしっていきました。(右写真)

根が張っていてむしりにくいものは、のこぎり鎌で根っこをくじるようにして引き抜いていきました。

 

明るい時間帯なので蚊がいないと思い、腕まくりの状態でむしっていると、露わになった腕が刺されてしまいました。

首筋も刺されたらしく、痒くなりました。

昨年使い残した蚊取り線香がありましたので、それを取り出してきて腰に吊るしました。

袖口を降ろし、腕抜きもしました。

効き目があったようで、蚊が寄り付かなくなりました。
〈真夏の場合は、効き目が薄いこともけっこうあるんですがね。〉
〈まだ初夏なので蚊も少ないのかな。〉

 

草むしりは、腰を降ろして〈車の付いた椅子に座って〉草を引き抜いていくだけの単純でしかも汚れたり痒くなったりする作業 … 。

で、若い頃はそのような作業を長時間するなんて耐えられませんでした。

また、時間の無駄だとも思っていました。
〈生意気ですな〉

それがどうでしょう。

今では半日どころか、そのような作業の中に楽しみさえ覚えるようになりました。

2週間後に前期高齢者に仲間入りするせいでしょうか。

できればタケノコをあげたいのですが

竹〈真竹〉の根元周辺を除草しました

知人から、

「真竹のタケノコもう出たか。 … 折ってしまうんならくれんかのお。 … 漬け物にしようと思うとるんや … 。」

と頼まれました。

折ってしまうようなことはしていない旨返事をしました。

※ このブログ記事で、今までに何回か竹の伐採についてお話しています。
で、伐採したのは孟宗竹の方で、真竹は伐採しないで残しました。
現在も200本余り木立にあります。

 

例年6月の声を聞く頃になると、〈真竹の〉タケノコが出始めます。

で、タケノコが出たときに確認しやすいようにと竹の根元周辺を除草しました。(右上写真)

 

タケノコが頭を出したとき、そこが竹を生やしたい場所であればそのままにしておきます。

生やしたくない場所であれば、掘り起こして家族で食べたり親戚にあげたりしています。

ただ折ってしまうようなことはしていません。
〈モッタイナイ!〉

… 〈真〉竹の繁殖を木立〈0.5ha〉のどの辺りで留めるのか …
… 乱立している竹の間引きをどの程度すればよいのか …
… いずれは傘をさして通れる清楚な竹林に … etc.

を意識しながら、竹やぶの手入れに取り組んでいます。

 

今年も手入れをする過程で幾分かのタケノコを採ることになるでしょう。
〈裏年なので採れる量が少ないかも〉

できれば上記知人にもあげたいと思っているのですが … 。

間違いなく夏ですな

高い青い空と日が西に傾いたとはいえ、強い日射し。 2021 5.23 4:50PM 木立前で

一週間続いた梅雨めいた天気もひと休みか … 。

※ 私の住んでいるところはまだ梅雨入り宣言がなされていませんので、 ” 梅雨めいた ” と表現しました。

 

正午少し前より日が射し始めました。

外に出て、イチゴを採りました。

その後、ニンニクの畝を通り過ぎようとしたとき、とうが立っていることに気づきました。

すぐに剪定ばさみで切り取りました。

… 今晩のおかずですな …

※ 昨年ニンニクのとうを初めて食べました。
塩コショウで炒めたのですが、ニンニクのほのかな味を持つとうとの相性がいいのか、とてもおいしかったのを覚えています。

 

午後は除草をすることにしました。

雨続きで草が一挙に伸びてしまいました。

草刈機を背中に担ぎ、木立前の草を刈りました。

3時間ほどしたでしょうか。

その後、サツマイモとジャガイモの畝の草むしりをしました。

むしり終わると、もう〈午後〉5時近くでした。

 

ふと空を見上げると、いつの間にか雲一つない空に。

西に傾いた日が、木立前を照らしていました。

高い青い空と日が西に傾いたとはいえ、強い日射し。(右上写真)

季節は夏ですな。

夏といえばもう一つ。

草むしりをしているときの蚊のうるさかったことといったら … 。
〈刺されませんでしたが〉

 

間違いなく夏ですな。

【定年バカ:続】を読む

【定年バカ:続】勢古浩爾著:SB新書

” 体が動く限り木立の手入れをしていこう ” という明確な目標を持ちながら、5年前に定年退職しました。

が、その一方で、 ” ホントにやれるのかいな ” という不安もありました。

で、当時定年に関する本を手当たり次第に読みました。

それらの中で最も引かれたのは、【定年バカ】勢古浩爾著〈SB新書〉に書かれていた

… 定年退職者たちの「悩み」に「解決方法」などない。 … … 人に訊くほうも、人に答える人も、ほんとうは「解決方法」なんか知らないのである。結局、本人が自分で考えるしかない。 …

でした。

あれから5年間 … やはりそうなんだな、と思いながら日々を過ごしてきました。

 

先日本屋さんに行ったとき、【定年バカ】勢古浩爾著〈SB新書〉の続編(右上写真)があることを知り、購入しました。

印象に残ったくだりを紹介します。

… 定年後も老後も好き嫌いでいけばいい。ただ、お金のことだけは好き嫌いが通用しない。わたしはお金が好きだといっても、嫌いだといってもなんにもならない。あるかないか、足りるか足りないか、十分か不十分か、でしかない。それ以外のことなら、全部好き嫌いでいけばいい。お金に対する好き嫌いは意味がないが、お金の使い方には好き嫌いがある。 … P172~173

 

あとがきで、橘曙覧〈たちばなのあけみ:江戸後期1812〜1868の歌人,国学者〉の短歌がいくつか載せられていましたので、一つだけ紹介します。

 たのしみは艸〈くさ〉のいほりの筵〈むしろ〉敷きひとりこころを静めをるとき 

・艸〈くさ〉 … 草に同じ。
・いほり … 庵
【解釈】
… たのしみは、草の庵に粗末な筵〈むしろ〉を敷いて、ひとり誰にも邪魔されず心静かに休める時 …
ネット:『団塊世代の寝言』より

 

今日も降ったり止んだりの一日でした。

午前中はユーチューブでサスペンスドラマ2本を、

午後は上記の本を読みました。

今はサスペンスドラマにはまっていますが、いずれまた読書に戻っていきそうな気がしています。