【出世を急がぬ男たち】小島直記著 を読む

【出世を急がぬ男たち】小島直記著:新潮社

【出世を急がぬ男たち】小島直記著:新潮社(右写真)を読み、印象に残ったくだりを紹介します。

… いかなる分野にあっても、しろうと臭さの証拠はことの成行が苦しくなったとき狼狽することである。プロの特徴は、緊急時における有能さであり、軍人としての技術はほとんど全面的に、五里霧中の戦闘時にあって的確な判断をくだすところにある。 … P21
※ 第2次大戦時のドイツのフォン・ルーン将軍の言葉を引用

… 向学心は学校で賞賛される最大の美徳で、野心に裏づけられた努力さえあれば道はひらけるというすすめは、不安定なサラリーマン子弟の多い土地柄では現実的であった。しかしその雰囲気は、周囲の自然を手ごたえたしかな実在とし、現在も自分の背骨にしっかりと存在するサムシングにしてくれる一番大事なものを、決定的に失わせた。 … P46
※ 中野孝次氏〈作家〉の言葉を引用

… 昔から日本人は学校を出ると本を読まない … … ほんとうに自分の心に響くところがあっての勉強でなく、有利な社会コースに乗るための、目先の手段としてだけの勉強という要因が多いのではないだろうか。 … P152
※ 渡部昇一氏〈英語学者〉の言葉を引用

… 定年延長は、働く意欲をもつ人への福音にちがいないが、大切なことは、そこにおいて果たすべきテーマを、定年前からもっていたかどうかであろう。新田〈次郎〉、杉山〈吉良〉の極北における格闘とその成果は、そのことを改めて考えさせてくれるのである。 … P237
※ 新田次郎:作家 , 杉山吉良:写真家

 

著書名【出世を急がぬ男たち】だけを見ると、勤め人を対象に書かれているように思われる。

が、定年した人にとっても読み応えのある本である。

再読してみて、小島氏の厳しさと温もりを改めて感じた。

勤めている人、勤めを終えている人、勤め以外の仕事をしている人、学生 … … etc.

どの人が読んでも、 ” 生涯学習 ” もっと広くいうと、 ” 生き方 ” の書になり得ると思っている。

【人生まだ七十の坂】小島直記著 を読んで

【人生まだ七十の坂】小島直記著:新潮文庫

【人生まだ七十の坂】小島直記著:新潮文庫(右写真)を読んで印象に残ったくだりを紹介します。

 

… 〈森〉鷗外さんが陸軍という組織の中にいて、非文学的な処世術を使ったところにもとがあった、というほかはありません。早く陸軍を去ればよかったのです。それをいやいやながら、山県〈有朋〉さんなどにお世辞をいいながら定年までつとめて、軍医としての最高の地位を占めておいて、死ぬ間際になってそのことでグチをのべ、ダダをこねる。遅すぎるし、女々しすぎる。〈正岡〉子規さんの 「月給40円」の方がはるかにいさぎよく、男らしい、というのが二人の「遺言」から見た私のいつわらぬ感想なのです。 … P123

 

… 「『技術者はつぶしがきく。第二の人生のためには、何か専門の技術を身につけておくべきだ』とは、よく耳にする言葉である。
だが、その通念にとらわれることはない。それは、老後をまず『器』や、『受け皿』の問題として考えることに似ているからである」
「かんじんなのは、前向きに生きる情熱である。情熱があって、技術は後からついてくる」 … P147
※ このくだりは、【人生余熱あり】城山三郎著 より、著者〈小島氏〉が引用したものです。

 

… 何かを捨てなければ、見えないもの、つかめないものが人生にはあります。何もかも、というパーフェクト・ゲームは人生にはないのです。問題は、何のために、何を捨てるかだ、ということをこのエピソードは教えていると思います。 … P199
※ このエピソードとは、電力の鬼と言われた松永安左エ門が死の直前に『不失恒心 不守恒産』の書をしたため、ある出版人におくったという話です。

 

久々に小島氏の著書を読み〈三読目?〉、身も心も引き締まる思いです。

懐かしくなり、物置から氏の他の著書【出世を急がぬ男たち】を引っ張り出してきて読んでいる〈再読〉ところです。

読了後、紹介いたします。

杉の皮・枝・葉を焚付けにするのも楽し

杉の皮〈左上〉 杉の枝〈左下〉…今日台付き丸ノコで短く切りました。 杉の葉〈右下〉

昨年末に拾い集めた杉の枝がようやく乾きました。

※ 薪ストーブの焚付けにと拾い集めた杉の枝でしたが、湿っていましたので、物置に20日近く置いてあったのです。

それらを台付き丸ノコで、30㎝ほどの長さに切りました。

 

薪ストーブというと、ストーブ本体や薪に目が行きがちです。

雑誌などを見ても、どこのストーブがいいとか、広葉樹の薪が最高とか、主にそのようなことが書かれています。

はじめのうちは私もそうでした。

が、7シーズン薪ストーブを使ってみて、【焚付け】を軽視できないことに気づきました。

※ 【焚付け】: 火をたやすく燃えつかせるために用いる枯柴・こっぱなどの類 … 広辞苑第六版より

冬の寒い朝、焚付けに失敗すると、煙たくなるわ体は冷えるわで焦ってしまい、体にも心にもよくありません。

といって、新聞紙を大量に使う気もなく、着火剤にお金をかける気もありません。

 

すぐ近くに所有する杉木立がありますので、そこにある枯れ葉や小枝を拾い集めて焚付けとして使っています。

杉の皮は、伐採した木の幹から剥がれたものを利用しています。
〈杉の幹を短く切って1年ほど積んでおくと、しぜんに皮が剥がれます。〉

雪の日に物置小屋で、杉の皮や枝や葉に囲まれて作業をするのも楽しいものです。(右上写真)

そろそろ集落の運営システムを考えないと

早く春が来ないかな 2021 1.15 2:30PM 伐採跡地で

終日好天でした。

外出したくなり、久々に古本屋さんに行きました。

つい本を買ってしまいました。

4冊で1,000円ちょっとでした。

帰って来て木立をひと回りしました。

清々しい空とやわらかな陽光に春の到来を待ち望む心持ちでした。
(右上写真)

 

プレハブに戻ってしばらくすると、集落の人が訪ねて来ました。

奥さんと二人暮らしの80歳を過ぎた人です。

「わしゃ、今年、班長をすることになったんや。 … 輪番制なもんで、断ることができんかったんや。 … そやけど、歳が歳なもんで、実はよう目が見えんのや。 … とくに夜がひどて〈ひどくて〉、まともに夜道が歩けんくらいなんや。 … 班長会議〈年間5回予定されています〉は夜の7時から始まるし、集会所〈会議の場所〉への行き帰りを心配しとるんや。 … わしんとこの家、あんたが集会所へ行くときの通り道にあるし、 … 悪いけど行き帰りのときいっしょに車に乗せてくれんかのお … 。」

とのことでした。

※ 班長につきましては、2020 12.29付ブログ記事『あとは誠心誠意やるしかないですな』の【班長】の箇所をご覧ください。
私は集落の世話係〈書記〉をしていますので、集落に係るほとんどの会合に参加しています。

 

そろそろ集落の運営システムを考えないといけませんな。

今回の大雪で7本の杉が折れました

今回の大雪で折れてしまった杉

台風並みの風が吹いたのは6日前。

その後、連日の雪で70㎝を超えるほどの積雪になり、昨日、一昨日の雨でようやく半分の35㎝ほどになりました。

 

で、何とか木立に入れるようになりましたので、ひと回りしました。

何と、杉が見事に折れているではありませんか。(右上写真)

数えると全部で7本折れていました。

6日前の大風のときにはどれも折れていなかったのに。
〈風でひっくり返された温州みかんの囲いをそれらの杉の近くで直していたので、よく覚えています。〉

風にあおられて弱っていたところに雪が降り積もり、その重みで折れてしまったのだと思われます。

木立には150本ほどの杉があり、今回折れたのは、以前〈孟宗竹の〉竹やぶだったところに生えていた細めのものばかりです。

※ 孟宗竹は、2年前の春にすべて伐採しました。
それまで杉は孟宗竹と混在して生えていました。
それで孟宗竹に日光や養分を取られ、丈夫に生育することができなかったことも折れた一因と考えられます。

 

ただ、電線に寄りかかったり、隣接地に倒れたりしなかったことにホッとしています。

どれもが私の所有地である木立内に倒れてくれたのが幸いでした。

雪が消えて足元がよくなったら整理に取りかかります。

枝葉を焼却することを考えると、空気が乾燥しない2月末ぐらいまでに処分を終えたいと思っています。