あとは誠心誠意やるしかないですな

雨に打たれる木立の木々

「当分屋外作業はできんな」と思いながら、雨に打たれる木立の木々を眺めていると、班長さんが訪ねて来ました。(右写真)

※ 【班長】
私の住んでいる集落では、集落の行事を円滑に運営したり配布物を迅速に届けたりするために、班〈グループ〉が設けられています。
近隣の10軒ぐらいが一〈ひと〉班となっていて、そこのリーダー役が班長です。
訪ねて来たのは、私の所属する班の班長さんでした。

 

次年度の班の活動についての話がひと通り終わった後、

私が、

「ところで … 班長さん、ウチの班が〈集落の〉集会所の掃除をするのはいつでしたっけ? … 今年も残すところあとわずかで、〈掃除〉日が取れないんでは … 。」

と尋ねると、

… … …

班長さん曰く、

「そうやった。すっかり忘れとったわ。 … 他の班がきちんと掃除しとるのに、ウチの班だけしなかったのは問題や。 … 忘れとったって言い訳にもならんしのお。 … … だいぶ遅れてしもうたけど、正月明けたら班員が集まって掃除せんか … 。」

とのこと。

※ 【〈集落の〉集会所の掃除】
班の活動の一つとして、〈集落の〉集会所の掃除があります。
私の所属する班は、12月にすることになっていたのですが、
… … 上記の通りです。

 

とにかく気づいてよかったです。

遅きに失しましたが、あとは誠心誠意やるしかないですな。

暦の上では季節は日毎に春へ

一時期と比べ、暗くなるのが遅くなりました。 2020 12.27 16:10PM 木立前の道路から

予報では今日は曇りのはずでした。

で、地面が乾いた午後に抜根をしようと思いきや … 、

なんと雨が。

それもけっこう大きな雨が。


プレハブに戻り、ストーブの傍でユーチューブを見ていると、うつらうつらの状態に … 。

※ 食後に暖かいところにいると、どうしてもそうなるんですよね。
それで、午後はできるだけ作業をするようにしているのですが … 思うようにいかんもんですな。
そうなったのには、もう一つ原因があります。
今朝3時頃でしたか、飼猫のタロウ君が他の家の猫とけんかをしたらしくバタバタしていて、それで目が覚めたのです。
それ以降眠れず、朝食まで本を読んでいました。
〈睡眠不足ですな〉

 

〈午後〉4時過ぎに雨が上がりましたので、外の空気を吸いたくプレハブから出ました。

木立前の道路を歩くと、薪ストーブの煙突から煙が出ているのが見えました。

そして、その後ろの空がうっすらと茜色に染まっていました。(右上写真)

師走に入った頃と比べ、暗くなるのが遅くなったのを感じました。

冬至が過ぎて一週間 … 暦の上では、季節は日毎に春に向かっています。

 

が、その前に寒い冬を乗り越えないと。

年末年始は大雪になるそうな。

できればその予報も今日同様に外れてくれればよいのですが。

【知的生活:ハマトン著】を再読する

【知的生活】P.G.ハマトン著:渡部昇一・下谷和幸訳 講談社

【知的生活】P.G.ハマトン著:渡部昇一・下谷和幸訳 講談社(右写真)を読みました〈再読〉。

印象に残ったくだりを紹介します。

… 人との交際は、集団生活を送っていく上で、人それぞれに役割と地位があるためにどうしても必要です。しかし、孤独は個人としての生活を維持するために欠かせないものです。個人にとって交際が必要なのは、国にとって貿易が必要なのと同じことです。一方、言わば孤独は国民の家庭生活にあたり、そこで国民はそれぞれの独創性と才能を育むのです。 …
P303

… われわれが短気になるのは、おもに、自分の能力に対するアマチュアらしい不安感からきているのではないかと思います。この不安感には、仕事が完成するのを一刻も早く見たいという激しい焦燥感がつきまといます。 … P314

… 仕事こそ倦怠感に良く効く特効薬だと人は言いますが、着実に、一所懸命に仕事をしていながら、しかも常にひどい倦怠感に苦しんでいる人が大勢いるのです。その仕事が自分で選んだ自分の最も好きな天職であってさえもです。 … P318

… この30年を振り返ってみて、私が本当に無駄に費やしたと思う時間というのは、何か対外的に権威のあるものに汲々としながら従っていた時間だけのような気がします。 … P342

 

前回のブログ記事で紹介した5つのくだりも、上記著書からピックアップしたものです。

若い人向けに書かれた本ですが、高齢者にも十分に通用するような内容です。
〈40年ほど前に一度読んでおり、今回再読しました。〉

とくに定年退職して何かに打ち込みたいと考えている人には、大いに刺激になると思います。

他、

・【フロー体験 喜びの現象学】M.チクセントミハイ著・今村浩明訳:世界思想社
※ 2020.12.17付ブログ記事『今の私の心境に通じるものがあるのかな』参照

・【生きがいについて】神谷美恵子著:みすず書房
※ 2020.1.19付ブログ記事『【生きがいについて:神谷美恵子著】を読む』参照

もお薦めです。

2日続けてのサンタさんからの贈り物

終日ストーブの傍で本を読みました

昨日と打って変わっての悪天候。

晴れ間を縫って木立を回っていると、あられに叩かれる始末。

こんな日はプレハブに籠るのが一番。

終日ストーブの傍で本を読みました。(右写真)

印象に残ったくだりを紹介します。

 

… 神さまが飲む甘美なる酒と言えども、浜辺に打ち寄せる波の音や朝の澄み切った冷たい空気にはかなわないのですよ。 … P36

… 好きだという気持ちと能力の間にはある関係があるのであって、このことは、その好悪感が外的な事情から生じているのでなければ、充分信頼できることが多いのです。 … P71

… 知的生活をする者にとって、何よりもなくてはならない資質は、公平無私の精神であり、そのことには、いささかの疑念も入り込む余地はないと私は思います。… P73~74

… 人生は短く、時は矢のごとく過ぎ去り、今という時を上手に利用しなければならない … … … 何をやるかというよりも、何をせずにおくかということのほうが、はるかに重要なことが多いのですが。 …
P148

… お金を時間を守る楯として使い、お金のために時間を浪費しないことです。知性と意志という君主を守るボディー・ガードとして利用することです。 … P185

※ 著書名等につきましては、次回にお伝えします。

 

クリスマスの日に素敵な本を再読できました。

昨日は屋外作業の時間をたっぷりと、

そして、今日は読書の時間をこれまたたっぷりといただきました。

2日続けてのサンタさんからの贈り物でした。

サンタさんが贈って下さった素敵な一日

道路に散らばっていた杉の葉を掃き集める

年末の暖かい日になりました。

南風を受け、やわらかい日差しの下、久しぶりにまとまった屋外作業ができました。

 

まず、伐採跡に積み上げてあった丸太を薪棚まで運びました。

※ 割らなくても薪にできるような細いものだけを運んで棚に入れました。

丸太を積んだ一輪車のタイヤが、連日の雪や雨でぬかるんだ地面に沈み、難儀しました。

それが終わると、木立前の道路に散らばっていた杉の葉を処理しました。

交通の妨げにならなくとも景観がよくなく、アスファルト面が乾いているうちにと思い、ほうきで掃き集めました。(右上写真)

雨が降り出すまでにまだ時間がありそうでしたので、ニンニク畑の手入れもしました。

※ 10月中旬に植えたニンニクですが、まだ芽が全部出揃っていないのです。
で、芽が出ている箇所を除けて竹チップで畑を覆うという作業ができませんでした。
が、これ以上先延ばしして積雪状態ということになると、完全にお手上げです。
今日が最後のチャンスと思い、涙を振るって竹チップで畑を覆いました。
〈まだ出て来ていない芽よ、竹チップを突き破って出て来ておくれ。〉

 

おかげさまで、雪が積もるまでにしなければならない屋外作業をすべてやり終えることができました。

今日は、クリスマスイブ〈12月24日〉。

サンタさんが贈って下さった素敵な一日でした。