【部長の大晩年】城山三郎著 を読む

【部長の大晩年】城山三郎著:新潮文庫

【部長の大晩年】城山三郎著:新潮文庫(右写真)を読んで印象に残ったくだりを紹介します。

 

… 第二の人生という言葉も当てはまらない。退職後の人生のほうが長いだけでない。晩年まで一年一年、成長し開花し続けた〈永田〉耕衣。 … P31

… 疎外されたからといって、沈みこんだり引きこもったりしないで、自分なりにできる世界をこつこつ築き続ける―― それが耕衣の生き方であった。 … P63

… 律義さとは何か。簡単な例が、時間厳守、約束厳守である。晩年に至るまで、耕衣は時間を気にしたし、約束時間に現れぬ客に苛立った。 … P121

… 日々の生活では、その正体に応じての衣服をまとうこと。作品の世界に集中するためにも、無用な摩擦は招かぬのがいい――  …
P123

… 退職後の耕衣は、ある意味では四六時中、主役意識で生きている。
いや、主役か脇役かなど全く問題にしないライフ・スタイルだと言ってよいし、「毎日が日曜日」の耕衣にとって、楽しくない時間や不本意に過ごす時間はなかったはずで、 … … P156

… … 最初のうちは、束ねて「雑草」呼ばわりしていたが、やがてカヤツリ草、スベリヒユ、チカラシバなどと名で呼ぶようになり、「除け者にされながら、よくがんばっている」と親しみを持つ。 … P166

※ 『永田耕衣〈ながた こうい〉』(1900~1997):俳人
禅的思想に導かれた独自の俳句理念に基づき句作。また諸芸に通じ書画にも個性を発揮、90歳を超えた最晩年に至るまで旺盛な創作活動を行った。
… ウィキペディアより

 

最近、富に ” 長生きすること自体がリスク ” というようなことが言われている。

それを吹き飛ばしてくれるのが、『永田耕衣』の生きざまである。

上記に紹介した二つ目のくだりに
… 自分なりにできる世界をこつこつ築き続ける …
とあるように

私自身、お迎えが来るまで、体が動く限り木立の手入れに努め、
延いてはそのことが、集落のよりよい景観につながることを願っている。

ストーブの傍から温温として物を言っても

ストーブの傍から温温として物を言っても …

息子から電話がありました。

息子

「… 今の借家、近いうちに取り壊しになって出んならんのや。で、その後、別の借家に移るか、マンション買うか迷うとるんや。」

「マンション? 都会やし〈購入費が〉高いやろ。」

息子

「そうや。〇千万円するんや。 … で、買うとなると、35年ローンになるんや。借家にしたって、35年借り続けるとよう似た金額になるんや。 … で、マンションは自分のもん〈もの〉になるけど、借家は家主に返すだけや … 。」

「… … … 急に言われても、答えが見つからんわ。 … けど、お父さん〈私〉が▢▢〈息子〉の立場やったらどうするか言うわ。 … 結論は、借家住まいや。 … まず、勤め先が35年先まであるて保証あるか。 … たとえあっても、▢▢〈息子〉が定年までおいてもろうことできるんか。 … もう一つは、お金に縛られたがために何かしたいことがあってもできんことや。 … それでええんか。 … お父さん〈私〉なら35年間も耐えられんわ。 … 借家の方が、妻子を路頭に迷わせる率も低いと思うとる … 。」

 

企業の最前線で懸命に働いている息子に、

ストーブの傍にドカッと座って温温として物言いをしたオヤジ … 。(右上写真)

安全圏にいる評論家の意見だったかも?

コロナが収まらんと都会へも行けんしのおー。

【アメリカ素描】司馬遼太郎著 を読む

【アメリカ素描】司馬遼太郎著:読売新聞社

【アメリカ素描】司馬遼太郎著:読売新聞社(右写真)を読み、印象に残ったくだりを紹介します。

 

… アメリカにおける自由は、この国の活力源であり、人類の希望の灯でありながら、しかし副作用として血まみれの犯罪を引きずって進み続けているのである。 … P149

 

… 法によって日本やフランスや韓国やデンマークなどができたのではなく、もともとそこに人間の組織があって、近代に入ったがために近代の法で再秩序づけされたにすぎない。
アメリカだけが逆だった。広大な空間を法という網でおおい、つぎつぎに入ってくる移民に宣誓させ、その法に従わせるということで、国家ができた。
つまりは、はじめに法があり、あとで人がきた。 … … P167

 

… アメリカという社会は、多分に法律用語としての「平等」の上に立っている。 … … 日本語の平等は、もともと法律用語でなく仏教語だったことを忘れるべきではない。 … P209~210

 

… 日本は完全な法治国家でありつつ、たいていのひとびとは、法のもとで江戸時代の農民のようであることをねがっているのではないか。文化のまにまに生きていくことによって、できるだけ法の厄介にならずにすませたい、と多くの日本人は考えているようである。
その点、メイフラワー号の始祖たちが最初に法によって個人を明確にし、政治団体をつくってそれへの忠誠を誓わせた国とはちがっている。法によって州ができ、州の連合国家をつくり、さらには法が元首の主人であるとしたこの人工国家にあっては、法という文明材――たれでも参加でき、普遍的なもの――を信ずることなしに生きてゆけない。
… P356

 

氏の日本に関する造詣の深さは誰もが知るところである。

その揺るぎない日本観を背景に、アメリカという国を鮮明に描いた感のする本である。

単に、アメリカの 法・自由・平等 等について知るだけでなく、日本におけるそれらを理解するにも好著である。

今回は再読となったが、今後、三読もありそう … 。

よく考えて時間をかけてつくった文書でも

町会長さんと文書のチェックをしました

議事録を書き終えました。

※ 議事録作成の経緯については、前回のブログ記事をご覧ください。

チェックをしていると、折しも町会長さんがいらっしゃいました。

議事録に目を通してもらうべくお願いすると、

「ちょうどよかったわ。 … 実は、ワシも見てもらいたい文書があって持って来たんや。 … ほら、この前の集会で世話係全員が再任されたやろ。 …  で、集会に参加されんかった人もだいぶおったし、お知らせせなあかんと思うて、あいさつ文をつくったんや。 … みんなに見てもろうときは独り善がりの文書〈を〉出せんしのお。 … これや。 … ワシ、議事録見とる間、あんたにあいさつ文〈を〉見てほしいんや。 … 頼むわ。」

しばらくそれぞれがつくった文書を見、誤字脱字、意味が曖昧な箇所等をチェックしました。

 

訂正後の文書を見ながら、

「よう考えて時間もかけてつくった文書やったけど、改めて見ると、直すとこ〈ところ〉ってけっこうあるもんやのお。 … そやけどすっきりしたわ。 … こんで〈これで〉みんなに出せるわ。 … ありがとう。」

と、町会長さんの言葉。

 

「町会長さん、私もまったく同じ思いです。 … これで、〈先日の集会の〉議長さんと議事録署名人さんにハンコをもらいに行けます。」

と、町会長さんにお礼を言いました。

私もすっきりしました。

町会長さんがおっしゃることに一理あり

窓の外はもううす暗くなっていました 2021 1.27 5:00PM プレハブ内で

〈午前〉9時過ぎから議事録作成に取りかかりました。

※ 議事録というのは、先日行われた集落の集会のものです。
その集会につきましては、1.25付ブログ記事『微力ながらお世話をさせていただきます』をご覧ください。

ボイスレコーダーを再生しながらの作成 … 遅々として進みませんでした。

8割方できた頃には、窓の外はもう薄暗くなっていました。(右上写真)
〈続きは明日に〉

 

ボイスレコーダーを再生していて、町会長さんの回答に妙に納得しました。

集落のある方の意見

「町会長さんの務め、多いし、集落の運営システムを簡略化すればどうや。」

町会長さんの回答

「ありがとうございます。 … 今のところ、みなさんのお力添えで何とか務めさせていただいております。 … … 問題は、定年が延長されて70歳になったときですよ。 … 私の代は65歳定年だから、退職後も5年くらいなら何とかやれます。 … が、70歳過ぎて今と同じことをやれと言われても、難しいと思います。それだけ働けば、身も心もすり減ってしまって意欲が湧かないでしょうな … 。」

 

… 私は、すでに60歳でリタイヤ。

そのおかげで、身も心もすり減らないうちに第二の人生のスタートが切れました。

… 町会長さんがおっしゃることに一理あり …