けががなかっただけでもよしとしようか

単管を切ってバリも取り除きました

薪棚を拡張するのに新たに単管を買ってきました。

… … が、

足りないのです。

簡単な設計図を描きながら単管の必要数を確認して買ったつもりでした。

が、実際に単管を並べて組み立てる段になり、足りないことがわかったのです。

再度ホームセンターから買ってきて数を揃えました。

 

今回は、あるものをただ組み立てるのではなく、新たに拡張しますので、単管を適切な長さに切らなければなりません。

また、切った後、切り口のバリをグラインダーで取り除く必要もあります。(右上写真)

長らくそれらの作業をしていなかったので、もたついてしまいました。

で、ホームセンターを2往復したり、単管を組み立てられるまでにしたりしているうちにあっという間に正午になってしまいました。
〈作業の開始時間は午前8時30分でした〉

 

午後は組み立て作業をしました。

… … しばらくして、

土台〈ブロック〉の位置が間違っていることに気づきました。

これも事前に頭でシミュレーションをして、自信を持って位置を決めたつもりでした。

泣く泣く再度地面を掻いて、水準器で測りながら土台〈ブロック〉の置き直しをしました。

やり直しが重なったり道具の扱いにもたついたり、また、日没が早くなったことも手伝い、今日の拡張作業は遅々として進みませんでした。

… まあけががなかっただけでもよしとしようか …

ゆったりと過ごした秋の一日

雨が上がったので木立回りをすると、色づいた葉がたくさん落ちていました。

朝から降ったり止んだり。

〈午後〉3時頃雨が上がりましたので、木立をひと回りしました。

栗の木の下では栗拾いをしました。

昨日から今日の午前にかけての風雨により、いつもよりたくさん落ちていました。

60個ほど拾ったでしょうか。
〈大きいもので長径約4㎝〉

カボチャとトウガンは、つるが黄色っぽくなり、葉っぱも茶色く枯れてきました。

1週間後あたりが、最後の収穫になりそうです。

山桜の木々の下にさしかかったときでした。

辺り一面の光景が、一昨日と大きく様変わりしていました。
〈昨日は風雨のため木立回りはしませんでした〉

色づいた葉〈紅葉でなく黄葉〉が、地面に散乱しているのです。(右上写真)

これも一日半続いた風雨の影響でしょうね。

木立をひと回りした後、ピーマンの収穫をしました。

カボチャ、トウガン同様、最期を迎えようとしているのか、あのつややかで深い緑色だったものが今ではほとんど見られなくなりました。

※ カボチャ〈5本〉、トウガン〈2本〉、ピーマンの苗〈5本〉は、みな5月18日に植えました。
ビギナーズラックといいましょうか、いずれも枯れることなくたくさんの実を付け、今日まで楽しませてくれています。

 

思う存分に外で動き回ることができなかった反面、ゆったりと過ごした秋の一日となりました。

国勢調査に思う

今日ネットで回答しました

終日雨。

屋外作業不可

先日届いた国勢調査(右写真)について、ネットで回答することにしました。

回答していて、思うことがいくつかありました。

私のところは4人家族です。

その構成は、90歳近い父母と60歳を超えた私とこれまた60歳を超えた妻です。

『出生の年月』の項目のところを打っているときに、「ホントにウチは年寄りばかりだなあ」と改めて思いました。

そして、集落のよく似た環境の家庭が次から次へと頭に浮かんできました。

『収入を伴う仕事をしましたか』の項目でも、ウチでの該当者は今や妻だけになってしまいました。
〈妻は現在パートタイムで働いています〉

 

国勢調査の ” 勢 ” という字には、 ” 勢い ” という意味があります。

一般的には、その ” 勢い ” に程遠いところにあるのがウチでしょうね。

確かに ” 物質的な勢い ” ということになるとそうだと思います。

しかし、” 精神的な勢い ” ということになると、気持ちの持ち方次第ではないでしょうか。

現に90歳になろうとしている父が、

「今晩同窓会の役員会があるから割烹に送迎してくれや。」と張り切っています。
〈元気なもんです〉

私も、いつもブログ記事でお伝えしているように、 ” 精神的な勢い ” を失わないようにしているつもりです。

もちろん今後もそうあり続けたいと思っています。

危なくなかったらとにかくやってみる

錆び付いて回らなかったジョイントのネジが回るようになりました

薪棚を拡張するためには、新たに単管やジョイントなどを買い足さなければなりません。

※ ジョイント(右写真)
単管と単管をつなぐ金具。
他にもいろいろな形あり。

で、余分なものを買うのを避けるため、現在手元にどれだけの資材があるか確かめることにしました。

集めるとけっこうありました。

が、それらの中に、ネジが錆び付いて回らないジョイントが20個ほどありました。

新たに買うとなると、1個150円ほどします。

モッタイナイ!

いろいろ試しているうちに、

… 手でジョイントを握って〈足で押さえたりもしました〉、ネジを回すには限界がある …

ことがわかりました。

… ジョイントがしっかりと固定できればもっと力を入れて回すことができる … … うん、近くに単管があるではないか …

ということに気づきました。

で、単管にジョイントを固定し、ボルトに錆落としを吹き付け、ネジ山がつぶれてダメ元という気持ちで、柄の長いスパナでネジを回してみました。

最初は、ギーという引っかかり音が出て少ししか回りませんでしたが、何回も繰り返しているうちに段々スムーズに回るようになりました。(右上写真)

全部回るようにするのに3時間ほどかかりました。
〈時給1,000円?〉

” 危なくなかったらとにかくやってみる ”

大事なことですな。

… やりたいことをやる … のが一番

新しく組み立てた薪棚に薪を移し替え、ブルーシートもかぶせました。

予報では明日雨が降るとのこと。

雨が降る前に、新しく組み立てた薪棚に〈仮の薪棚に積んであった〉薪を移し替えることにしました。

午後3時過ぎまでかかりました。

新しく組み立てた薪棚にはまだ屋根〈波板〉を取り付けていないので、ブルーシートもかぶせました。(右上写真)

※ 薪棚を拡張するのに、仮の薪棚に使用している単管やブロックが必要ですので、そこに積んであった薪を移し替えたのです。

 

夕方までにまだ時間がありましたので、アサガオの棚も整理しました。

棚といっても、幅が約6mあり、高さが2mを超えるものですので、乾いていて軽いうちに後片付けができたのは幸いでした。

 

で、ちょうど薄暗くなった頃にプレハブに入ろうとしたら知人がやって来ました。

彼〈知人〉は、最近ちょくちょく仕事からの帰りに寄っていきます。

来年雇用延長も切れるので、その後の身の振り方を案じているようです。

彼の場合、雇用延長ギリギリまで働くほどのバイタリティがあり、スポーツも得意でボランティアで地域に貢献しているくらいです。

何でもできるように見えるのですが。

その一方で、私のような過ごし方にも関心があるようなのです。

私は、いつものように「うん、うん」と話を聞いているだけでした。

… やりたいことをやる …

のが一番だと思うのですが … 。