【生きがいの育て方:神谷美恵子東京研究会著】を読む

【生きがいの育て方】神谷美恵子東京研究会著:文化創作出版

前回、【こころの旅:神谷美恵子著】を読みました。

平易な表現の中にも、重厚さを感じました。

で、今回は、神谷美恵子東京研究会がまとめた【生きがいについて】文化創作出版(右写真)を読みました。

印象に残ったくだりを紹介します。

… 「やりたいからやる」という自発性をともなわないと、ほんとうのよろこびが生まれない。 … P45

… 万人がうらやむような高い地位にのぼっても、ありあまる富を所有しても、スター的存在になれるほどの美貌や才能を持っても、本人の心の中で生きるよろこびが感じられなければ、生きがいを持っているとはいえないわけです。現に私は、上に言ったような、はれやかなものを全部持っていながら、生きがいがなくて、ノイローゼになった患者さんを何年かにわたって診療したことがあります。 … P94

… よく発達した精神能力というのは、自分を見つめる反省能力を特徴とする。 … P199

… 暇というものはなくても困りますが、ありすぎると「退屈病」をおこしますし、これを善用することは難しく、かえって生きがいの喪失をひきおこすことになります。 … P200

… 変化や発展というものは、たえず旅行や探検に出たり、新しい流行を追ったりしなくてはえられないものであろうか。決してそうではない。 … … わざわざ外面的に変化の多い生活を求めなくても、じっと眺める眼、、こまかく感じとる心さえあれば、一生同じところで静かに暮らしていても、全然退屈しないでいられる。 … P201

今回は、5つのくだりを紹介しました。

最後のくだり〈P201〉が気になりました。

私は、定年退職後の2年9か月、ほとんど毎日の日中を、木立の中〈約5,000㎡〉で過ごしています。
新しい流行を追うこともなく、旅行や探検にも出ません。

※ 〈経済面、体力面等の〉事情が許す限り、今の生活を続けるつもりでいます。

で、それはそれでよいのですが、

” じっと眺める眼 ” ” 細かく感じとる心 ”

が、自分に備わっているのか気になったという次第です。

… … … 備えていきます。

【こころの旅:神谷美恵子著】を読む

【こころの旅】神谷美恵子著:日本評論社

【こころの旅】神谷美恵子著:日本評論社(右写真)を読んで印象に残ったくだりを紹介します。

① … 自発性によって独学能力と思考能力を身につけることが、一生のこころの旅をゆたかにするもっとも大切な鍵であろう。どこにおかれても一生ひとりで学びつづけられる人をつくるのが学校教育の目的であるとさえ私は思う。 … P78

② … 青年の多くは一時的に芸術家になるといえよう。この審美的傾向を人間が一生持ち続けられるならば「生きがい」の強敵の一つである「退屈病」からまぬがれることができるのに、どうもこれは例外に属することらしい。中年になると大部分の者は現実に密着する傾向がある。 … P102~103

③ … … 「自分は何ものであるか、自分はどこにどう立ち、これからどういう役割と目標にむかって歩いて行こうとするのか」をみきわめなくてはならないという。アイデンティティとは訳しにくいことばで自己同一性などと訳されてもあまりピンと来ないが、その意味する内容は上のカギかっこの中にある。  P108~109

④ … 生まれた以上、育てられた以上、自分に与えられた時間を精一杯生きてきた。その時間をできるだけ充実させ、他の人々も手をたずさえて、なるべく「よく」生きようとは努めてきた。しかし、自分の一生には多くの「若気の至り」やあやまちや、「もっとよくできたはず」のこともあるだろう。 … … 自分こそ、自分の一生が決して完全無欠なものではないことを知っている。 … … それにもかかわらず、今まで人間として生きることを許され、多くの力や人によって生かされてきた。生きる苦しみもあったが、また美しい自然やすぐれた人びとに出会うよろこびも味わわされた。そしてこれからも死ぬときまで許され、支えられて行くのだろう。 … P177

上記
①について
同感です。退職してからとくにそのことを強く感じました。
②について
審美的傾向を持っていれば、人生が彩られ、また、いっそう潤うようにも思います。
③について
アイデンティティ確立については、本の中では、思春期特有の課題として取り上げられていますが、
… 私の場合、定年退職後から今日に至るまでの課題でもあります。
④について
〈おこがましいのですが〉私もそのように思っています。
癒されました。ありがとうございます。

定年退職前後に、定年に関する本を数十冊読みました。

最初に【こころの旅】を読んでいれば、それらへの理解がより深まったように思われます。

80代の方が3人いらっしゃいました

木立をみんなの憩いの場所にすればどうかな?

木立をひと回りしたとき、集落の古老がやって来ました。

散歩の途中に寄ったとのこと。

古老
「〈木立が〉ほんとうにすっきりしたな。 … 毎日、朝早うから夕方遅うまでようやっとるわ。 … あんた、ここに家でも建てるつもりか?」


「小さいながらも家はありますんで … 。 なりもん〈生り物〉の樹を順に植えていくつもりです。」

古老
「そうか … 。 こんだけ〈これだけも〉広いし、集落の真ん中あたりになるし、みんなが気楽に来られる憩いの場所みたいもんにすればどうや(右上写真) … 〈集落の〉集会所もあるけど、管理が厳して、使いにくいしのお … 。」

と言いながら帰って行きました。

で、しばらくすると、今度は、隣の集落に住んでいる父の知人が訪ねて来ました。

自家製の味噌をつくるのに薪が必要で、その薪が足りなくなってしまったとのことでした。

薪棚から20本ほど抜いて渡しました。
〈代金の代わりに、後程、自家製の味噌を分けていただくことに〉

そして午後には、集落で最も果樹を育てるのが上手な人が来ました。

「竹やぶ跡、よう手入れがされとるし、日当たりもえのお … 。地面も粘土質やし、果樹を植えればどうや。」

とのことでした。

 

何の巡り合わせでしょうか、

今日は、80代の方が、3人いらっしゃいました。
〈今までになかったことです〉

今後は体力がある限り自分がしていきます

用水路に詰まっていた枝葉等を掻き上げる

” 真冬の台風一過 ” とでもいいましょうか、穏やかな日になりました。

プレハブ、物置兼作業小屋に破損はありませんでした。

木立をひと回りしました。

スギの枝葉等が至るところに散らばっていました。

隣家の屋敷に飛んで行ったものはなかったようです。

ひと回りした後、木立前の道路に散らばっていた杉葉等を拾い集めました。

最後に用水路の様子を見ました。
〈木立と木立前の道路の間にあります。総延長約100m〉

風で吹き飛ばされた枝葉等が、数か所で水の流れをせき止めていました。
〈水が道路に溢れ出るようなことはありませんでした〉

すぐに掻き上げました。

… … が、一向に流れがよくなりません。

流れを辿っていくと、先の方の用水路が交差している箇所で、枝葉等がごってり詰まっていることがわかりました。

で、そこ〈用水路が交差している箇所〉の蓋〈グレーチング〉をまくったのはいいけれど、

体を入れることができず、おまけに深さが1mほどありましたので、2本のレーキで枝葉を挟むようにして取り出しました。

一輪車2杯分の量でした。(右上写真)

※ 蓋〈グレーチング〉の重かったことといったら

 

ここ〈用水路が交差している箇所〉の掃除をしたのは、今回が初めてです。
〈今まで掃除をしてくださっていた方に深く感謝〉

今後は、体力がある限り自分がしていきます。

そのうちにいきなりドカンと来るかも

台風並みの風でスギの枝葉が公道まで吹き飛ばされました

昨夕、近くの理髪店で散髪しているとき、

主が、

「今年も雪が降りませんね。 去年も雪かきをするほど降らなかったし… 。2年続きでこんな天気は珍しいですね… 。 やはり、異常気象ですかねー 。」

と言っていました。

そして、今日は、午後から台風並みの雨風。

例年ならこの時期に強い風が吹くと、” 猛吹雪 ” という表現になるのですが … 、

理髪店の主が言ったように、ほとんど雪が降らないので、

” 台風並みの雨風 ” という表現をしました。

 

先ほど雨が止んでいたので、木立前の道路に出てみると、たくさんのスギの枝葉が吹き飛ばされていました。

中には、直径2㎝、長さ1mほどのものもありました。(右上写真)

交通の妨げになるような大きさのものは、すべて拾い集めました。

用水路に落ちたものも拾い集めました。
〈そのままにしておくと、枝葉が水をせき止め、水が道路に溢れ出る場合がありますので〉

雪が降っていれば、それが枝葉等にかぶさり、その重みで道路まで吹き飛ばされることはないのですが … 、

といって、雪が降ることを望んでいるかというと、

… … 降らない方がいい〈小声〉
〈そのぶん外仕事ができますので … 。 雪を待ち望んでいる人ゴメンナサイ。〉

でも、何しろ相手は自然ですので、

… そのうちにいきなりドカンと来るかも …