集落の世話係は3年ぐらいがちょうどかな

集落から貸与されているパソコン

今月下旬に、集落の『総会』が予定されています。

で、世話係〈書記〉として資料等のまとめをすべくパソコンを操作していると、思うように動かなくなってしまいました。
〈ハードでなくソフトが〉

前任者に電話をし、彼の応対できる時間を確認しました。

集落から貸与されているパソコン(右上写真)を持って、彼の職場に伺いました。

快く応対してくれました。

20分ほどいたでしょうか、ソフトが正常に機能するようになりました。

帰りがけに、彼いわく、

「〈集落の〉『総会』の実施日は月末でしたね。 … 〈集落の世話係を〉引継ぎしてからもう2年ですね。 … 早いものですね。」

私、

「ええ、そうです。 … おかげさまで2回目の『総会』を迎えられそうです。みなさんのご協力あってこそです。 … 今年もう1年〈世話係を〉やらせてもろうて、来年の『総会』をもって次の方に交代しようかなと思うとるんです。 … それで、パソコンもできるうちに整理しとこうと思うて … 。」

と言いながら、彼の職場を後にしました。

 

集落の世話係をするようになってからやがて2年 … 、

みなさんのご協力をいただき、「ああでもないこうでもない」と言いながら、なんとかやって来ました。

集落の住民数や年齢構成等を見るに、

世話係の在任期間は、3年ぐらいがちょうどいいかなあ、と思っています。

やはり ” 晴耕雨読 ” の過ごし方がいい

竹やぶ跡に生えている細かい竹

孟宗竹をすべて伐採したのは、昨年の3月でした。

竹の場合、伐採しても、地下茎が残りますので、そこからまた竹が生えてきます。

それを放置しておくと、元の竹やぶに戻ってしまいます。

で、生えてきた竹をまめに刈り取らなければなりません。

伐採以降、7~8回刈り取りをしています。

直近の刈り取りは、昨年の10月30日でした。

その後は日毎に寒くなり、さすがの竹も、あまり生えなくなってしまいました。

それで、ずっと刈り取りをしていませんでした。

今日は、久々に朝からよい天気になりました。

で、竹やぶ跡をくまなく歩き回っていると、目につくほどではないのですが、細かい竹が気になりました。

低いものは数㎝、高いものは1mほどにまで伸びています。(右上写真)

午後、刈り取りをすることにし、物置から草刈機を出してきました。

2か月以上放置してあったので、エンジンがかかるか心配でしたが、うまくかかってくれました。

2時間ほどで刈り取りを終了しました。

 

今日は、午前午後と、竹の刈り取りを含めて6時間近く屋外で作業をしました。

久しぶりに長時間、野外を動き回りました。

年末年始は、悪天候も手伝って屋内での活動が多く、 どちらかというと ” 雨読晴耕 ” のような過ごし方でした。

やはり ” 晴耕雨読 ” の過ごし方がいいですね。
〈体力のあるうちだけかな?〉

「親死ぬ 子死ぬ 孫死ぬ」を思う 

息子夫婦と孫を見送った後で…令和二年正月五日 木立前にて

① … 昔、ある高僧のもとに年賀にやってきた男が、何か縁起の良いことを書いてほしいと頼んだそうである。それで僧がしたためた言葉は「親死に、子死に、孫死ぬ」。正月から不吉だと怒る男に僧いわく「いや、この順番ならばめでたい。逆になったらたいへんなことだ …
【2020.1.5付日本経済新聞第1面コラム欄 春秋】より

② … 一休宗純は、孫が生まれためでたい席で一筆書いてくれと頼まれ、「親死ぬ 子死ぬ 孫死ぬ」と書をしたため、何故こんな不吉なことを書くのかと責められたことがありました。しかし、一休に言わせると、親が、子が、孫がという順番で逝くことにこれ以上の幸せがあるだろうかと返しました。」 
【人生の結論:小池一夫著 朝日新書】 P228より

今朝、日経新聞のコラム欄〈上記①〉を読んでいると、昨年末に読んだ【人生の結論:小池一夫著 朝日新書】の中のあるくだり〈上記②〉が思い出されました。

※ 話の背景は若干異なっていますが、言わんとしていることは同じと捉え、二つ並べて載せました。

 

で、朝刊を読み終わってしばらくすると、プレハブ前に車の止まる音がしました。

帰省中の息子夫婦とその子ども〈私にとっては孫〉でした。

仕事場〈都会〉に戻るので、別れのあいさつに来たとのこと。

息子夫婦の若々しい屈託のない笑顔 … 。

そして、母親に抱かれ、満足しきった孫〈あと数日で満1歳〉 … 。

頭を撫でると、純粋そのものの表情としぐさで返事をしてくれました。

 

見送った後、木立前で、高僧の言葉を思いました。(右上写真)

65歳以後が問題とのことでした

親戚の家の前に咲いていた赤いツバキ

親戚に新年のあいさつに行きました。

玄関に入ろうとしたとき、赤いツバキの花に目が行きました。(右写真)

やわらかな日射しにひときわ映えていました。

※ 私のところも、いずれは観賞用にツバキのような草木を植えたく思っています。
木立の手入れ等もほぼ目途がつきましたので、今年あたり、〈約5,000㎡〉の地面の大まかなデザインをしようかなと考えています。
〈赤い花を咲かせたツバキが何十本もあると壮観でしょうね〉

 

で、そうこうしているうちに親戚も揃い、みんなで昼食を食べはじめました。

そのときに、雇用延長している〈私より1歳年下の〉者に、

「おまえ、ようやっとるな。 … 定年してからまだ勤めとるなんて。 … わし、そんなことできんかったわ。 … わがままなんかな。」

と言うと、

「そんなことないわ。人それぞれや。 … おれ、今んとこ、体も何とかもつし、会社の方からも、65〈歳〉まで来てくれと頼まれとるのや。 … … そしてもう一つ、 … たとえ家におってもとくにすることもないんや。
… おれの場合、問題はその後〈65歳以後〉や。 … 勤め止めてすぐにお迎えが来ればいいけど、まだ20年ほどおる〈生きる〉ことになるやろな。 … 正直、何をしていこうかぜんぜん思いつかんのや … 。」

… … …

65歳以後が問題とのことでした。

【新農業時代:川内イオ著】を読む

【新農業時代】川内イオ著:文藝春秋

【新農業時代】川内イオ著:文藝春秋(右写真)から印象に残ったくだりを紹介します。

① … 人に任せればすぐに解決するようなこともありますけど、自分でやれば、いつかそこで得たスキルや知識、経験を活かすことができるかもしれない。僕はこの時間を『投資』だと思っているんです。 … P33~34

② … 考え方やきっかけ次第で、まだまだ伸びしろがある。日本の農業はポテンシャルの宝庫ですよ。 … P58

③ … 東京での仕事に戻った時に感じたのは、いくら飛び回って、どれだけ稼いでいても自分は、代替可能という現実だった。ほとんどの上司の目標は、アーリーリタイヤ。視点を変えれば、できるだけ早く辞めたいということだ。自分にとって一生続けたい仕事はなにかを問い続けた時、道は決まった。 … P102

④ … これから世界の人口が増えていくところはアジア、アフリカで、どちらの主食もコメです。これからの人口増、食糧問題を解決するカギはコメになるでしょう。 … P148

⑤ … おれは42歳の時に胆のうがんと肝臓がんになったんだ。ステージ4で末期がんだった。その時にわたしは一度死んだと思った。だから、治った時にこっから先の人生はより一層好きなことをしようと思った。それが良かったんよ。いつか必ずいける、そういう思いで20年やったんだ。 … P191

本書【新農業時代】は、著者の河内氏〈フリーライター〉が、革新的な農業に挑戦している10名の方の言動をまとめたものです。

彼らの発想や取り組みは、農業関係者だけでなく、それ以外の人たちにとっても大いに刺激やヒントになると思われます。

上記①,③,⑤からは、私自身、今後の生き方も学んだようにも思っています。