カブトムシの幼虫大移動

竹チップの中にうずくまっていたカブトムシの幼虫

冬の穏やかな日になりました。

木立の中に山積みになっている竹チップを苗木の周りに撒くことにしました。

そう、先日植えたブルーベリーと温州ミカンの苗木の周りにです。

【竹チップの効用】
①雑草が生え出るのを防ぐ。
◆本来なら肥料となるのですが、まだ完全に腐食していないので、肥料として使うには2~3年待たなければならないとのこと。

とにかく除草の手間を少しでも省きたく、竹チップを撒くことにしたという次第です。

で、竹チップの山を鍬で崩すと、白い丸いものが次から次へと … 。

… カブトムシの幼虫です …

大きいものは、直径2㎝、長さが6㎝近くありそうです。

竹チップの中にうずくまっていたのです。(右上写真)

※ 以前にも竹チップの山を崩したことがありましたが、そのときは1匹しかいなかったので、ほとんどいないものと思っていました。

 

放置しておくと、他の生きものに食べられそうでしたので、別の竹チップの山に移しました。
〈木立には5か所に竹チップの山がありますので〉

今日は一輪車で40杯ほどの竹チップを運んだのですが、カブトムシの幼虫が50匹ほども出てきました。

で、

” カブトムシの幼虫大移動 ” となりました。

明日も竹チップを運ぶ予定でいます。

… それまでに、カブトムシの幼虫さん、自分で移動して! …

やはり体を動かすっていいですね

二つの根株を掘り起こす過程で出た土をミョウガ畑づくりに利用します

午後になってようやく天気が安定しました。

安定したといっても、すっきり晴れたわけでもないのですが … 。

でも、ここ4日間の荒れていた天気を思うと天国です。

夜中に雪が降ったらしく、遠くの山がうっすらと雪化粧をしていました。

予報では今季最も寒い日〈最高気温5度〉とのことでしたが、ミョウガ畑づくりの続きをすることにしました。

昼食後、杉の木とモチの木の根株のところに行きました。

それら二つの根株を降り起こしたく、掘り起こす過程で出た土をミョウガ畑づくりに利用する算段です。(右上写真)

根株の周りの土は柔らかく、石はほとんど混じっていません。
〈どちらかといえば粘土質〉

ツルハシを使って掘り起こしていますが、鍬だけでも間に合いそうなくらいです。

ただ、掘り起こした土を運ぶときに、傾斜のきつい坂を一輪車を押して上ることになりますので、いっぺんにたくさんの土を運べないのが難点です。

※ ミョウガは日陰でよく育ちますので、木立の中に畑をつくっています。(右上写真)

30回近く運んだでしょうか、6㎡ぐらいの広さのミョウガ畑が新たにできました。

灰と化学肥料〈888〉も土に混ぜ込みました。

あとはミョウガの株を植えるだけです。〈年末に予定〉

久しぶりの屋外での作業でした。

やはり体を動かすっていいですね。

【老人たちの裏社会:新郷由起著】を読む

【老人たちの裏社会】新郷由起著:宝島社

今日も悪天候でした。

薪ストーブの傍らで、本を読む日が続いています。

【老人たちの裏社会】新郷由起著:宝島社(右写真)を読んで印象に残ったくだりを紹介します。

… 認知症でなくとも、脳は加齢により萎縮していきますが、脳内のネットワークがビッチリと鍛えられている人は多少縮んでも影響は少ない。また『かわいいおばあちゃんになりたい』など、老いについて自分なりの美学や目標がある人は円熟への努力を惜しみませんが、開き直ってしまうと ” 我 ” を通すことのみに執心して ” 地 ” だけが剥き出しになってしまう。人は世の中を知るにつれ、摩擦を避けて生きるようになるはずが、一部では他者へぶつかることでしか存在を示せない『不器用な老人』となる実態があります。 … P86~87
著者〈新郷氏〉が「あしかクリニック」戸狩伊世子院長の言葉より引用

… ほんのわずかな時代のズレや環境の変化で、持てはやされ、大事にされる人が万華鏡のように入れ替わる。未来永劫、安泰かつ保証される職業や生き方などない。時の流れとともに目まぐるしく変わる。 ” 花形の職業 ” がそれを何より物語っているではないか。老いた自分に果たして何が出来るのか、どれほど時代に求められるのか、一体誰にわかるというのか。 … P154

… 各々の自立した経済力、壁やドア1枚で守られるプライバシー、他人からの不干渉と無関心――どれも近代日本の社会が「豊かで快適な生活」のために希求し、叶えてきたものではなかったか。多々の理想を果たして、昨今の暮らしを築いたのではなかったか。皮肉にもそれらが、現代の孤立死を日々生み出し続けている。 … P180

本書は、著者〈新郷氏〉が現場に潜入取材し、老人たちの万引き、暴行、ストーカー等についてまとめたルポルタージュです。

著者が取材中に老人に絡まれそうになる場面もあり、リアル感大。

【感想】 … 他人事ではないですね …

いつもこんな感じの昼食です

ナメコ汁と落花生を薪ストーブで温めました

ブログ記事を打ったり、本を読んだりしていると、あっという間に正午近くに … 。

室内を見回すと、パンとカップラーメンが … 、
〈今日はそれらを食べる気なし〉

米は研いでないし … 、

冷蔵庫に茹でた2個のジャガイモがあるのを思い出しました。

フリーザーには〈茹でた〉落花生もあります。

木立には、原木栽培のナメコがまだ残っています。

晴れ間を縫って、ナメコを20個ほど持って来ました。
〈時期が遅く、かさがかなり大きくなっていました〉

ナメコの下ごしらえをし〈適当ですが〉、水の入った鍋に入れて薪ストーブの上に置きました。(右上写真)

落花生もフライパンに入れ、その横に置きました。(右上写真)

※ 時計型ストーブ〈ホンマ製〉は、なべ等を乗せる面が広くて便利です。

ストーブの傍らで30分ほど本を読んでいると、ナメコの入った鍋のお湯が沸騰し始めました。

醤油を少しだけ入れて味付けをしました。

食べる準備ができましたので、ジャガイモをレンジで〈1分間〉温め、落花生とナメコ汁といっしょに食べました。

他、牛乳〈200㏄〉を飲み、デザートに自宅でとれた富有柿を1個食べました。

栄養士さんが見ればどう評価されるかわかりませんが、いつもこんな感じの昼食です。
〈夕食は栄養たっぷりです〉

【追伸】
自分で言うのもなんですが、ナメコ汁の味は絶品でした。

【立て直す力:上田紀行著】を読む

【立て直す力】上田紀行著:中公新書ラクレ

【立て直す力】上田紀行著:中公新書ラクレ(右写真)より、印象に残ったくだりを紹介します。

… 自由と支えはコインの裏表です。自由に生きるためには、自分の中に絶対的な支えが必要なのです。私を支えてくれるものがあるというある種の確信のようなものが、人間の自由を支えるのです。人生が破綻しても、ひどく落ち込んで死にたくなったりしても、無条件に支えてくれる存在がある、ということが人生へのチャレンジを後押しするのです。 … P76

… … 常に、いまここにいるということの意義が未来の目的を達成するためなのだと、常に「目的への疎外」を経験することで、私たちはいまを楽しめなくなっていきます。いまアリとして生きていく、その目的を達成する生き方をすると、こころから楽しめる時間は非常に少なくなってしまうのです。 … P151

… 本来、人間というものはとてもフラジャイル〈fragile:壊れやすい〉な存在であること、傷つきやすいものだということを再認識してほしい。だから癒したり、ケアしたりする手段は必ず持っておかなければならないのです。 … … お金の計算と同じくらい大切なことです。つまり、エクストラ(特別)なものではなくてエッセンシャル(必須)なものなのです。 … P158~159

… 智〈知恵〉は悲〈慈悲〉に属して動かなくてはならぬ。智は悲によってその力を持つのだということに気づかなくてはならぬ。ほんとうの自由はここから生まれて出る。 … P205
著者〈上田氏〉が鈴木大拙の言葉より引用

著者:上田紀行氏について
・文化人類学者,医学博士,東京工業大学教授,リベラルアーツ研究教育院長
・86年よりスリランカで「悪魔祓い」のフィールドワークをおこない、その後「癒し」の観点を提示するとともに現代社会への提言を続けている。