今年も木立の手入れにがんばります

晴れた元日となりました           2025 1.1 10:10AM 木立前にて

珍しく晴れた元日となりました。(右写真)

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

朝一に近くのコンビニで新聞を買ってきました。
〈現在新聞の定期購読はしておりません〉

日経、讀賣、朝日、北陸中日、北國の5紙の見出しにざっと目を通すと、これはと思った記事は10ほど。

三が日にじっくり読みたいと思っています。

 

昼は自宅に戻ってお雑煮を食べました。

昨夕は息子と、そして今日の昼は娘夫婦と、若い人たちといると気分が若返っていいですな。

彼らには、とにかく恙なく生活していってくれることを願うだけです。

 

再び木立に出直すと、友人に電話をかけました。

「おー、新年おめでとさん。 … で、どうしたんや … 。」

「半年近く何の音沙汰もないんで、電話したんや。」

「おお、そんだけも〈それだけの長い間〉会うてなかったか。 … 地震でバタバタしとったさかいのお。」

「入院でもしとるかと心配しとったんや。 … まあ、元気な声聞いて安心したわ。」

「そうやったか。悪い、悪い。 … 去年の秋に柿でも持って行くつもりやったけど、その柿が不作でのおー。で、行きそびれてしもうて … 。」

 

久しぶりに友人の元気な声を聞き、私も元気になりました。

今年も木立の手入れにがんばります。

あっという間の一年でした

神棚を掃除し、ヒサカキを活けました。〈自宅にて〉

早いものでもう大晦日。

幸いにも午前中は穏やかな天気でしたので、木立前の溝掃除をすることができました。

晩秋に一度泥上げをしているのですが、その後、クリの落ち葉が溝を覆ってしまいました。

※ クリの落ち葉の時期って遅いんですわ。
〈今も落葉中〉

 

午後になると天気が荒れてきたので、自宅に戻って屋内の掃除をすることに。

まずは神棚から。

ガラスをピカピカに磨き上げ、はたきで埃を取り払い、最後にヒサカキを活けました。(右上写真)

※ 神様と言えばサカキなのですが、私の家ではヒサカキを活けています。
木立にはサカキがないんですわ。
自然に生えたヒサカキが10本ほどあります。
関東では、ヒサカキがけっこう神事に使われているとか。

 

次は風呂掃除。

何しろ大々的には年に一回しかしないので、念入りに掃除をしました。

ただ、天井をスポンジで拭いていたとき、水滴がポタポタ落ちて来るのには参りましたわ。

除湿機を修理すれば問題がかなり解消されるんだけど、修理費が気になって … 。

 

風呂掃除を終え、食卓の椅子に座ってコーヒーを飲んでいるといつの間にか夕方。

元日の大地震のことがふっと思い浮かんできました。

今はもういないケンタ君〈飼い犬〉と散歩しているときでした。

あれからもう一年が過ぎようとしているんですな。

あっという間でしたわ。

休憩所ができたおかげで

ハンモックのように吊り下げたネットで杉の落ち葉を乾かす〈休憩所にて〉

薪ストーブの焚き付けに杉の落ち葉を使っています。

杉の落ち葉10枚ほどと杉の木切れを少々敷き、その上に薪を乗せて着火 … 勢いよく薪ストーブが燃え上がります。

※ 薪も杉なのでよけいに火付きがいいんでしょうな。

 

たしかに杉は火付きがいいけど、どんな杉でもいいというわけではありません。

十分に乾いていることが前提条件です。

木切れや薪は薪棚でしっかり乾かしていますので、とくに問題はありません。

 

残るは杉の落ち葉 … 。

よく燃える杉の落ち葉といえど、濡れたり湿ったりしているとどうしても火付きが悪くなります。

といって、とてもかさばるために薪棚に積み上げて乾かすこともできません。

で、その都度拾い集めることになるんだけど、ほとんどの場合、濡れたり湿ったりしているんですわ。

※ 冬でも3日続けて雨や雪が降らなければ、それなりに乾いた落ち葉が拾えるのですが、そのような幸運に恵まれることはめったにありません。

 

が、今冬はだいじょうぶ。

休憩所ができたおかげで、そこで乾かすことができるようになりました。

休憩所の屋根の下にハンモックのようにネットを吊るし、そこに拾い集めた落ち葉を積んでおくと、たとえ雨や雪が降り続いても、1週間ほどすれば焚き付けに使えるまでに乾かせるようになったのです。(右上写真)

金はないけど暇はある … 

本日視聴した【宮甚商店】の画面より

最近一番見ているユーチューブ番組はというと、【宮甚商店】のもの。

中古品屋さんで安価なチューナーやアンプなどのジャンク品を買ってきて、それらをリストアしたり、取り出した部品を利用したりして楽しい時間を過ごしているというような内容の番組です。

 

一週間ほど前に初めて知りました。

それ以後、毎日3~5本の番組〈1本の番組の長さは15分前後〉を視聴しています。

宮甚〈miyazin〉さん自身、ハム〈無線〉ができ、電気に関する知識も豊富なようです。

 

一方、私はというと、ハムは一度もしたことはなく、電気に関する知識もほとんどなし。

そんな者がどうして【宮甚商店】の番組に引かれる〈魅かれる〉のかって?

… 安価なジャンク品を買ってそれを創意工夫によって生きた物に変える。そしてそのことが無上の喜びの時間になっている。 …

現在の私の生き方に共通するところあり、ですな。

上記の ” ジャンク品 ” という言葉を ” 放棄地 ” という言葉に置き換えると、より分かりやすくなるかと思われます。

 

本日視聴した番組の一つのタイトルは、
『金はないけど暇はある。年金暮らしの電子工作。再生式ラジオをつくろう』
というものでした。(右上写真)

私の場合は、
金はないけど暇はある。年金暮らしの野良仕事。おいしい野菜や果物をつくろう』
となろうか。

プロジェクターとスクリーンだけど …

愛用のプロジェクター〈三菱製LVP-HC3800 〉

断続的にみぞれが降り、今日も寒い。

モモちゃん〈飼い猫〉は、連日のように夜中になると寝室にやって来ます。

一方、タロウ君〈飼い猫〉は、朝、暖房をつけるや否やどこからともなく走って来ます。

猫も寒いんでしょうな。

※ 我が家には2匹の飼い猫あり。

 

今日は、プレハブ内の整理整頓をすることに。

 

退職し、日中の大半を木立前のプレハブで過ごすようになって7年と9か月。

退職直後は、あれも楽しもう、これも楽しもうとたくさんの愛用品をプレハブに持ち込んだのでしたが、月日が経つにつれ、使わないものがはっきりしてきました。

最たるものは釣りに関する本と釣り道具。

2年前にすべて菜園にある物置に持って行きました、

本に至っては、資源ゴミとして出してしまいましたわ。

で、本日の午前は、スクラップ帳とそれらを収めてあった棚をこれまた菜園の物置に持って行きました。

 

午後も整理整頓をしようと思いきや、プレハブ内がすっきりと広くなったせいか、急に100インチのスクリーンでBDが見たくなりました。

1年間使っていなかったプロジェクター(右上写真)ですが、しっかりと作動し、『未知との遭遇』のBDを堪能しました。

久しぶりの大きな映像と迫力のある音、よかったですわ。

 

プロジェクターとスクリーンだけど、はたしていつまでプレハブにあるだろうか。