【西行:高橋英夫著】を読む

【西行】高橋英夫著:岩波新書

【西行】高橋英夫著:岩波新書(右写真)を読み、印象に残ったくだりを紹介します。

… 出家遁世は西行という人間の出発点であり、そこで何かが解決され、、終了したのではなかった。悩みは出家によってさらに拡がり、生涯背負ってゆくことになった。世捨ては、武門出身の若き官人佐藤義清の苦悩を断ち切る筈だったが、断ち切った途端に問題は増大していった。 … P54

… 仏教思想上の無方向性とみえるものは、西行の内部では「心」の一元論に置き換えられてゆくものとして存在していた。一元的にすべては「心」にかかわっているのだ。 … P73

… ただ安易に自由人西行と言うべきではあるまい。その自由の中で西行がとらわれていたものがある。「心」である。 … P136

… 〈西行の〉心をじっと見つめる悲しさ、危うさは、鏡の中にもう一人の自分を見出し、そこにもう一つの自分があることに拘泥するのに似ている。 … P166

… 西行の「心」への拘泥ぶり、語法表現の中に時としてまざる平俗調、畳語のしつこさ、字余り――—これらを〈藤原〉俊成は異風と見ていたし、西行も異風によって生きるおのれを知っていた。知っていた以上に、自負していた。 …P189

 

文中のいたるところに「悩み」や「心」という言葉が見られました。

「西行」 = 「悩み」「心」 の感さえ抱くほどです。

と同時に、

先日読んだ【西行:白洲正子著】に、 … 内面を告白した歌が多く、 … 直接自分の心と向き合って煩悶する … というくだりがあったことを思い出しました。

※ 詳細につきましては、2月18日付ブログ記事『【西行:白洲正子著】を読み始めて2日目』をご覧ください。

今回の高橋氏の、そして、先日の白洲氏の【西行】から、西行の内面に関心を持つようになりました。
〈以前は、むしろ彼の行動面に関心がありました。〉

今後、西行に関する他の本も読みたく思っています。

… 文語体の歌が読めた方がいいですな! …

ようやくURLの頭に【施錠マーク】が

ようやくURLの頭に【施錠マーク】が付くようになりました

1年ほど前のことでした。

本サイト『無所属の時間』のURLの頭に ” 保護されていない通信 ” と表示されていました。

とても気になり、その表示を無くすべく3日間悪戦苦闘しました。

※ そのときの様子につきましては、2019 2.17付ブログ記事『バックアップをとっておいてよかった』をご覧ください。

残念ながら私の力不足で、そのときは、完璧〈施錠マーク表示〉にはなりませんでした。

でも、気になっていた ” 保護されていない通信 ” の表示が無くなりましたので、そのまま今日まできました。
〈この1年間ほどは、
URLの頭には !を〇で囲んだマークのみ〉

… … が、今朝、

本サイトのURLの頭に ” 保護されていない通信 ” が再び表示されていることに気づいたのです。
〈多分、この表示が出るようになったのは、最近のことだと思います。間違っていたら、ゴメンナサイ。〉

で、〈午前〉8時過ぎから ” 保護されていない通信 ” の表示を無くすべく必死に取り組みました。

” 保護されていない通信 ” の具体的な内容は、
… このサイトで目にする画像は、悪意のあるユーザーによって差し替えられたものである可能性があります。 …
となっていましたので、

ブログ記事に掲載している写真のURLを確認しました。

すべてが、https から始まっていて、問題はありませんでした。
〈去年修正しているのですが、再度確認しました。〉

ひょとして … 、 ひょっとして … 、

私のプロフィールの画像かも。
〈最も新しいブログ記事の右側にあります〉

ワードプレスを開いて、プロフィール画像をテキストの形にかえてみると、なんと http ではないですか。

の右にを新たに打って https としました。

すると ” 保護されていない通信 ” の表示が無くなりました。

代わりに【施錠マーク】が表示されるようになりました。(右上写真)
【施錠マークの意味 … この接続は保護されています〉

作業が終わったのは正午過ぎでした。

セイヨウタンポポも駆除しないとダメかな

今日も木立前にタンポポが咲いていました

木立を歩き回るのが日課。

今冬は雪が降らないので、地面の様子もよくわかります。

その中で、目を引くものの一つにタンポポがあります。

鮮やかな黄色い花は、冬枯れの単調な景色の中でとても目立っています。

今日も咲いていました。(右上写真)

以前は、タンポポは春に咲くものとばかり思っていました。
〈タンポポは春を表す季語です〉

が、木立回りが日課になってから、年間を通して見るようになりました。

とくに今冬は雪に隠れることもないので、毎日見ています。

で、私が、現在、木立前で見ているのは、タンポポでも ” 外来種 ” のセイヨウタンポポのようです。

” 外来種 ” という言葉を聞くと、日本古来の自然を壊してしまう元凶のように思われ、あまりいい気持ちはしません。

現に、ネットでは、セイヨウタンポポ駆除用の除草剤が喧伝されています。

集落では、毎年秋に、” 外来種 ” の代名詞ともいえる …セイタカアワダチソウ… の駆除に一斉に取り組んでいます。

私的には、昨秋、木立前に咲いていたこれまた ” 外来種 ” の …ヒメヒオウギズイセン… を球根もろとも次から次へと引き抜きました。
鮮やかな朱色の花で、見た目はとてもきれいです。〉

セイヨウタンポポも、個人的にはきれいだなと思っているのですが … 、

やはり駆除しないとダメなんですかね。

シイタケの原木を移動しました

年間を通して日の当たらないところにシイタケを移動しました

木立の中に、植菌したキノコの原木が並べてあります。

シイタケ、ナメコ、ヒラタケの3種類です。

どれも一昨年の3月に植菌しました。

ナメコ、ヒラタケは、去年、一昨年とキノコが出ました。

とくにナメコについては、昨秋いっぺんにたくさん出たために採り切れず、親戚に手伝ってもらったくらいです。

… … ただ、シイタケだけが … 。

どれも、植菌した時期も、並べてある場所も同じなのに … … 。

集落のキノコに詳しい方は、シイタケは出るまでにけっこう時間がかかるとおっしゃってはいるのですが … 。

にしても、出てくる気配がまったく感じられないのです。
〈『通年型』と『春秋型』があり、どちらも気配なし。〉

 

今、キノコの原木を並べてあるのは、山桜の木の下です。

山桜は落葉樹ですので、冬期間の晴れた日は、原木は日光に当たりっぱなしの状態になります。
〈夏は、山桜の葉は生い茂っていますので、日陰になります〉

で、そのことが、シイタケが出ない原因にもなっているのかなあ、と思ったりもして … 。

思ってばかりでは解決しませんので、シイタケの原木を移動することにしました。

移動先は、常緑樹の杉の木の下です。
〈これで年間を通して日が当たらなくなります〉

新たに棚を設けて、運んできたシイタケの原木を順に立てかけました。(右上写真)

ギリギリまでがんばられたんですよ

北風吹く肌寒い春先の木立前で知人を送って

〈午前〉9時過ぎに知人が訪ねて来ました。

彼は、3か月に1回ぐらいの割合で、いきなり訪ねて来ます。

歳は、私より1つ上です。

私は定年退職と同時に職を去りましたが、彼は、1年ほど雇用延長をした後、職を去りました。

で、職を去ったのがお互いに同じ頃だったので、なんとなく話が合うのです。

彼は、65歳まで目いっぱい勤めたかったようです。

が、体が持たなくなって途中で止めてしまいました。

そのことが、いまだに挫折感めいたものとなって言葉の端々にうかがわれます。

今日もそうでしたので、

「〇〇さん、40年以上も家族のためにけんめいに働いて定年まで勤め上げられたんですから、それでいいじゃないですか。 … おまけにそれにプラスして1年間も勤められたんですから。 … 私なんて、定年退職と同時におさらばしたんですよ。 … … 」

と言うと、

「… … … そうか、 … それでよかったんかな。 … そうやな。 … 働く気持ちはあったけど、体が言うこと聞いてくれなかったもんな。 … しようがないわな。」

と小声で言うのでした。

最後に、

「〇〇さん、ギリギリまでがんばられたんですよ。 … お互いこの先どれだけ生きられるかわからないけど、せっかくの貴重な時間を、楽しく前向きに過ごしていきましょうよ。」

と言って、木立前(右上写真)で別れました。