

この4月にフレッシュマンになった方が3人、木立にいらっしゃることになりました。
竹チップを堆肥として活用するための現地研修だそうです。
実際に竹チップを鋤で掘り起こして持って行く、ということも聞きました。
で、昨日今日と、道路から竹チップを積んであるところまで車がスムーズに出入りできるように草刈りや整頓をしました。(右上写真)
午後2時ごろにいらっしゃると伺っていました。
真夏並みの日で、おまけに一日のうちでも最も暑い時間帯です。
熱中症にならないかと心配でした。
幸いにも案内人は竹やぶ跡の実情をよく知っている近所の人でしたので、2時間遅らせて〈午後4時ごろ〉みなさんを連れて来ました。
フレッシュマン3人、付添人1人、案内人を入れての5人です。
2台の車でやって来て、竹チップの真ん前に車を横付けにしました。
※ 草刈りと整頓をしておいてよかったです。
3人のフレッシュマンは簡単にあいさつを済ませると、竹やぶ跡に移動し、案内人から竹の伐採や竹チップについての説明を受けていました。
その後、竹チップを鋤で掘り起こし、使用済みの肥料袋〈全部で20袋〉に詰めていました。
近くの農業法人の倉庫まで持って行き、そこで菜種肥料と米ぬかを混ぜ合わせて堆肥にするということでした。
前途有為な溌剌としたフレッシュマンのみなさんでした。