ゴールデンウィークは外出しないように

長靴と草刈機のナイロンひもを買いました

いよいよ明日から10日間のゴールデンウィークが始まります。
10日間のゴールデンウィークという言い方、おかしいかな?
10日間の連休と言った方が正しいのかな?
新聞では、10連休となっていました。〉

とにかく勤めている方も学校に通っている子どもたちも楽しみにしていることと思います。

私はというと … … 、
退職して2年余、無所属の時間の中で生活していますので、勤めていたころのような高揚感はありません。
〈かっこつけてすみません。でも、年中無休ですよ。〉

連休に入ると、県外ナンバーを付けた車が増え、道路を行き交う車が多くなります。

お店や食堂、そして、それらの駐車場も人や車でいっぱいです。

で、退職してからは、とくにこの期間は外出しないようにしています。

※ 今では、子どもたちも家を離れて一人立ちしていますので、いっしょに出かけるということもありません。

今日のうちに銀行に行き、支払期日の迫っていた車の任意保険料を払ってきました。

ホームセンターで長靴と草刈機のナイロンひもも買ってきました。(右上写真)

混合油〈チェンソー、草刈機の燃料〉も満タンです。

明日は、今日買った長靴を履いて、新しいナイロンひもで草刈りです。

それが終わると、竹やぶ跡の掃除、菜園の耕し、薪割り … … etc.

やることが目白押しです。

… 働いているみなさん、学校に通っているみなさん、10連休を十分に楽しんでください …

【幸せな人は「お金」と「働く」を知っている】を読む

【幸せな人は「お金」と「働く」を知っている】新井和宏著:イースト・プレス

【幸せな人は「お金」と「働く」を知っている】新井和宏著:イースト・プレス(右写真)を読みました。

… キャンプ用品の製造販売を行っているスノーピークの山井社長がこんな素敵なことを言っていました。「日本人はこれまで、『勝ち、負け』という基準で判断してきたけれど、これからは『好き、嫌い』という判断基準で生きていけばもっといい」と。「好き、嫌い」はその人にしか判断できないものです。それは、とても個性的で自然なことですよね。 … P61~62

… 人間はお金のために働くことは否定できません。ただし、お金だけのために働くのはつまらないですよね。人生の中で働く時期は、主に20から60代。人の一生の中で一番気力体力ともに充実している時期です。 … … その大切な時間をお金の奴隷になっている時間にするのか、幸せな時間にするのかは、自分の人生を考える上でとても重要な選択になるはずです。 … P97~98

… 「ありがとう」という言葉は、あくまで自分自身が望んでした行為に対して、結果としてたまたまもらえる言葉にすぎません。不満を持たないためには、自分の外側にではなく、自分の内側に絶対的な評価軸を持つ必要があります。 … P106

… 本来、幸せの価値観は多様で、これが唯一の幸せだというような誰にでも当てはまるような正解は存在しないのです。その正解を決められるのは、他の誰でもない、あなた自身だけだということをどうか忘れないでください。 … P119

【著者:新井和宏氏について】
住友信託銀行に勤務された後、外資系金融機関に転職されました。
そのときに、ストレス性の病気になり、退職せざるをえなくなりました。
回復された後は、鎌倉投信という会社を創業され、 …社会性を重視した『いい会社』… にするように活躍されています。

草刈りの実績が評価されたかな?

雨に濡れてしまったラジオ
草刈りを中止しました

〈午前〉9時過ぎから木立前の草刈りをしました。

途中から雨が降り出しました。

暖かい日で小雨でしたので、〈雨合羽も着ないで〉そのまま作業を続けました。

草刈機のエンジンの強弱を調節するレバーのネジが弛んでしまい、ネジを締め直すために作業小屋に入ろうとしたときでした。

作業小屋前に鳴らしっぱなしにしていたラジオがかなり濡れているのを見て、思ったより雨が降っていることに気付きました。(右上写真)

すぐにラジオを小屋の中に入れて、水を拭き取りました。

※ ボタンのすき間から内部に水が入っていなければよいのですが。

雨が止みそうにありませんでしたので、その時点で草刈りを中止しました。(右下写真)

午前中に予定していた箇所を刈り終えるつもりでいたのに、 残念!

午後、地域の年配の方が、地区の集会所の鍵を借りにいらっしゃいました。
〈地区の世話係をしていて集会所の鍵も預かっています〉

そのときに、

「時間があったら、地域の草刈りの手伝いをしてもらえんかな。」

と頼まれました。

※ 地域の草刈り…地域が管理する土地や水路脇、公道脇などの草刈り〈時給1,000円程度〉

定年退職してから2年余、私の草刈りの実績が評価されたようです。

が、0,5haの木立〈私の日中の居場所〉の手入れ、今春から新たに加わった菜園〈3㎞離れたところにある:広さ約0,1ha〉の世話などを理由に、丁重にお断りいたしました。

竹の葉や杉の枝葉を取り除くとタケノコが

レーキで掻き集めた竹の葉や杉の枝葉をフレコンバッグにいれる
竹の葉や杉の枝葉などを取り除いたところはほうきで掃いたようにきれいになりました

昨日に続き、竹やぶ跡の掃除をしました。

竹の葉や杉の枝葉などをレーキで掻き集め、フレコンバッグにちょうどいっぱいになるように入れました。(右上写真)

掻き集めた竹の葉や杉の枝葉などは、後日焼却する予定です。

で、フレコンバッグを担いで、80mほど離れた野外焼却場近くまで運びました。

昨日今日で20往復ほどしたでしょうか。

竹の葉や杉の枝葉などを取り除いたところは、ほうきで掃いたようにきれいになりました。(右下写真)

と同時に、いたるところにタケノコが顔を出しているのがわかりました。

かなり伸びているものもありましたので、親戚に掘り起こしてもらいました。
〈私はフレコンバッグ担ぎでバテ気味、そして、今日は暑い!〉

親戚が掘り起こした8本のタケノコを持って帰ろうとしたとき、今度は嫁いだ二人の妹がいっしょにやって来ました。

「タケノコを掘りに来た。」と言うのです。〈事前の連絡なしで〉

※ 親戚が気を利かして、大きいものから3本置いていきました。

小一時間いたでしょうか、20㎝前後のタケノコ20本ほどとタラの芽、コシアブラがそれぞれ10本ほどずつ採れたようでした。

それなりに満足したような様子でしたので、ホッとした次第です。

茜色の空を眺めながら一日を振り返る

新しく買ったフレコンバッグ
茜色に染まった空を眺めながら一日を振り返る

近くのホームセンターで、新しくフレコンバッグを買いました。(右上写真)

1,080円〈税込み〉でした。

さっそく使ってみました。

今回は、68㎝×68㎝×68㎝のものを買ったのですが、よく乾いた枯れた杉の葉などを運ぶにはちょうどの大きさでした。

※ 体の大きさに合わせて買った方がよいかと思われます。
〈ちなみに私の身長は177㎝〉

以前に使っていたものは、破れる寸前にはバッグを支える針金が飛び出ていて、それが体に触れることもあり、痛い思いをしたことがありました。

新しいバッグはそのような心配は一切ありません。

で、枯れた竹の葉や杉の葉などを掻き集めてバッグに入れ、それを担いで次から次へと竹やぶ跡から運び出しました。

適度な気温と湿度、そして、さわやかな風にも助けられ、思ったより作業が捗りました。

今〈午後6時20分〉、ブログ記事の下書きをしています。

先ほど夕日が沈んでいきました。
〈いつも西窓に向かってブログ記事を書いていますので〉

春分からひと月 … 、 北寄りの西の方に沈んでいきました。

日も長くなりました。

心地よい疲れの中で作業の達成感に満たされ、茜色に染まった空を眺めながら一日を振り返る … 。(右下写真)

家へ帰れば、おいしい夕食と風呂 … 。

今日も無事に終わりそうです。