みなさんそれなりの歳でもがんばっています

燃えやすくするために丸太を細かく割りました

朝から草刈機のエンジン音がこだましています。

私のほかに、2台のエンジン音が聞こえます。

全部で3台のエンジン音になるわけですが、それらの音を出しているのは、定年退職者ばかりです。

それも、3人とも依頼されての草刈りです。

長い間勤め、それが終わっても、まだ働いているのです。
〈ちなみに私は63歳、ほかの2人は、66歳と67歳です〉

3人の共通点は、体が動く限り働きたいということでしょうか。

午後、私は野外焼却の準備をしましたが、ほかの2人は、まだ草刈りの続きをしていました。

腐食した丸太を燃えやすくするために、斧で丸太を割っているとき〈午後3時過ぎ〉でした。

2人のうちの1人〈66歳〉がやって来て、
「この蒸し暑いのに、あんたもようやるな。午前中からずっと働きっぱなしやろ。水しっかり飲んどるか … 。 わしゃ、もう疲れた … 。 これ以上すると、熱中症で倒れるわ。今から家へ帰って休むわ … 。 あんたもあんまり無理せんとな … 。 ほんなら帰るわ。」
と言って、帰って行きました。

もう1人の人〈67歳〉は、日射しの中、帽子もかぶらないで草刈りを続けていました。
〈大丈夫かな?〉

私も、〈午後〉5時過ぎまで、作業を続けました。

みなさん、それなりの歳になっても、よくがんばっていますね。

前日の夜の会合も大いに影響しています

60mに渡る窪んだ法面の草刈りに苦戦

前日の『三角田んぼ』の草刈りの続きをしました。

※ 前日の『三角田んぼ』の草刈りの詳細につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

60mに渡る法面〈のりめん〉の草刈りです。(右写真)

【法面〈のりめん〉】
… 切取り・盛り土などでできた人工的な斜面。のりづら …
広辞苑第六版より

足の置き場に困りました。

60度ほどの傾斜なので足許が覚束なく、おまけに法面の下の方が深い水路になっています。(右上写真)

また、法面の長さは1mほどありますので、短い足では、法面を跨ぐようにして足を置くこともできません。

仕方がないので、法面の下の方〈水路ギリギリのところ〉を滑らないように両足で踏みしめながら作業を進めました。

直線の法面ならまだしも、窪んだような〈凹面がかった〉形の法面ですので、草刈機の刃で法面をなぞるようにして刈っていきました。
〈時間がかかりますが、依頼された仕事ですので、雑に仕上げるわけにはいきません〉

傍から見れば、芋虫が這うように見えたのではないでしょうか。

法面を刈り終えるのに2時間を要しました。

足を滑らせて水路に落ちようものならたいへんなことになりますので、かなりの緊張も強いられました。

刈り終えたとたんに足腰がフラフラの状態になりました。

前日の夜の会合〈地区の会合…午後7時~9時〉も、大いに影響していると思います。〈歳ですな〉

新しい刃を出し惜しみしたばかりに

before 2か月ぶりの ” 三角田んぼ ” の草刈り
after なんとか道路脇だけ刈り終えました

地域の環境美化担当より、今年度第2回目の草刈りの案内がありました。

2か月ぶりの ” 三角田んぼ ” の草刈りです。(右上写真)

※ ” 三角田んぼ ” の草刈りにつきましては、5月5日付ブログ記事『地域の草刈りをする旨返事をしました』をご覧ください。

草を刈る期間は、今日から2週間です。

※ 指定された期間中に行うと、万一事故があった場合は、傷害保険が適用されます。

さっそく草刈りに取りかかりました。

が、

… が立ちません …

… が立ちません … と言った方が当たっているかも。

古い刃を使ったのが間違いでした。

とくに茎が太くて硬い草が切れないのです。

メインパイプ〈刃が付いている1,4mほどの長さのパイプ〉で叩くように切っていたのですが、作業が進みません。

また、メインパイプが曲がったり傷んだりするかと心配になりました。

で、新しい刃と取り替えました。

作業は捗り、倍のスピード! ストレスもなし!

はじめから新しい刃を取り付けるべきでした。

そうしていれば、もう100mは余計に刈れたと思います。

新しい刃を出し惜しみしたばかりに、時間と労力を浪費してしまいました。

でも、子どもたちの通学路になっている道路脇だけは、何とか刈り終えることができました。(右下写真)

めいっぱい動き回ったという成就感

公道脇に除草剤を撒きました
作業後外にパイプ椅子を持ち出してひと休み

薄曇りで北寄りの風、湿度も若干低めで作業のしやすい日でした。

※ 隣家の人もそうだったらしく、朝早くから正午過ぎまで、ずっと田んぼの畔の草刈りをしていました。

午前中、公道脇の草をむしり、その後、除草剤を撒きました。(右上写真)

※ 公道脇はアスファルトがボロボロになっていて、あまりにていねいに草をむしると、アスファルトが草といっしょに剥がれてしまいます。(右上写真)
それで、アスファルトが剥がれない程度に草をむしり、その後除草剤を撒くことにしています。
私の田舎では、公道に隣接している土地の所有者あるいは管理者がその公道の脇をきれいにすることになっています。
〈ちなみに距離は約50m(右上写真)〉

昼食後は、夕方まで木立の中の草刈りをしました。

草刈りが終わった後、後片付けをし、パイプ椅子を外に持ち出しました。(右下写真)

椅子に深く腰を下ろし、アイスコーヒーで喉を潤しました。

時折木立の間に夕日を眺めながら … 。

ここしばらくはなかったさわやかな風に吹かれながら … 

そして、めいっぱい動き回ったという成就感に浸りながら … 。

あとはブログ記事の下書きをして家に帰るだけ … 。

家では、おいしい夕食と入浴と熟睡 … 。

… 感謝しています …

夏の日の楽しみが実現できるように

プレハブの窓から見えるひまわり〈右手〉とあさがお〈正面〉 *左手前の葉はさつまいもです

梅雨に入り、ひまわりがぐんぐん伸びてきました。

葉の大きさも、私の顔を超えるくらいになりました。(右写真)

著しい成長に、茎と支柱を結わえてあったひもが追い付かず、結わえ直しをしました。

一方、あさがおもつるが伸びて、棚に這い上がっているものがいくつも見られるようになりました。

しばらくして開花することを思うと、水やり、草むしりなどの手入れに一段と力が入る今日このごろです。

ひまわりも、あさがおも、プレハブの窓から一望できるように配置をして植えてあります。

で、プレハブの作業机に向かうと、窓の右手にひまわり、正面にあさがおが見えます。(右上写真)

開花は、今月〈7月〉下旬ごろと予想しています。

そのころになると、梅雨も明け、夏本番になっていることと思われます。

夏の朝日に輝き、堂々と咲く黄色いひまわりの大輪の花 … 。

そして、棚いっぱいに咲くあざやかな赤や紫などのあさがおの花 … 。

どちらも夏の定番ともいえる花です。

今年は、それらを眺めながら、夏の日々を過ごすことができそうです。

それも居ながらにして。

” 私の夏の日の楽しみ ” ともいえるでしょうか。

その楽しみを実現すべく、今日も蒸し暑い中、花の手入れをしたという次第です。