来シーズン用に自家製着火剤をつくる

おが屑を天日干しにしました
おが屑に3ℓの灯油をかけました

先日丸太を切ったときにおが屑がでました。

それをブルーシートいっぱいに広げて、終日天日干しにしました。(右上写真)
〈水分を取り除くため〉

量は、20ℓぐらいです。

夕方それを45ℓゴミ用のポリ容器に入れて、上から3ℓ〈500mlペットボトル6杯ぶん〉の灯油をかけました。(右下写真)

その後ふたをしっかりして、上下に〈休み休み〉200回ぐらいゆすりました。

※ 45ℓゴミ容器の場合、容器側にふたを引っ掛けるための爪が付いていますので、ふたをそれに確実に引っ掛けます。
そうすると、ゆすっても余程のことがない限り中のものがこぼれ出ることはありません。
液体の場合は別ですが … 。

で、ゆすり終わった後ふたを開けると、灯油の臭いが漂い、白っぽかったおが屑が飴色に変わっていました。

灯油がおが屑に万遍なく滲み込んだようです。

薪ストーブの自家製着火剤20ℓの出来上がりです。

一回のストーブの点火で、大さじ2杯ほどの量しか使いませんので、来シーズンぶんには十分に足ります。

焚き付け〈枯れた枝葉や乾いた細い木など〉の上にかけると、着火が容易にできます。

〈ふたをしたまま〉火気のないところに保管しました。

【自家製着火剤について】
私のオリジナルではなく、田渕義雄氏〈自然生活の実践者〉の著書で知りました。

【追伸】
本ブログ記事は、6月2日に投稿しております。
間違えて一日早く投稿してしまいました。
6月3日付の投稿記事と思ってお読みください。

腰が痛くてできないなんて言えませんでした

薪割りをなんとか終えました
午後は菜園でキュウリとナスとトマトの棚をつくりました
仮の薪棚〈手前のブルーシートをかぶせた薪棚〉を完成させることができました。

腰の調子 … 、 少しよくなったようです。

午前中は、腰をごまかしごまかし、なんとか薪割りを終えました。(右上写真)

午後は、父と菜園で夏野菜の棚をつくりました。

昨晩、急に父から棚づくりの手伝いを頼まれたのです。

「わしも歳とって、もうかけやで杭が打てんのや。代わりに打ってくれんかのお … 。 キュウリもだいぶつるが伸びてきとる … 。」

※ かけや〈掛矢〉…樫などで造った大きな槌〈つち〉

今年の誕生日で、米寿を迎える父からの頼みです。

… 腰が痛くてできないなんて言えませんでした …

で、実際に杭を打つと、菜園の土は柔らかいので、それほど力む必要もありませんでした。

… 助かりました …

キュウリとナスとトマトの棚が仕上がりました。(右中写真)

菜園から帰って来ると、まだ夕方まで時間がありましたので、午前中割り終えた薪を積み上げていきました。

とくに立ったりしゃがんだりするときに腰に負担がかかりますので、ゆっくりと作業を進めました。

日没までに仮の薪棚を完成させることができました。(右下写真)

おかげさまで腰の方も回復の方向に進んでいるようです。

腰痛がはやく治りますように

ブルーシートをかぶせて濡れないようにしました
薪割機にもブルーシートをかぶせました

朝起きてから腰の調子がよくありません。

昨日と一昨日にトガの丸太を持ち上げたり運んだりしたことが、原因のようです。

とくに無理をしたということもなかったのですが … 、 やはり歳ですかねえ … 。

腰に響かない程度に、超スローな動きで作業をすることにしました。

午前中は、枯れた杉の枝葉や刈り倒してあった草を集めて積み上げました。

雲行きがあやしくなってきましたので、濡れないようにブルーシートをかぶせました。(右上写真)
〈明朝焼却予定〉

昼食時に、親戚からエンドウ豆を取りに来るよう電話がありました。

車の乗り降りをするときに腰痛を感じるものの、運転は大丈夫ですので、エンドウ豆を取りに行ってきました。

帰ってから薪割りをしました。

薪割機だから腰痛でも薪が割れるのですね。〈斧では無理〉

薪割機 ” 様様 ” です。

ただ、玉切り〈丸太〉を薪割機の上に乗せるときは、腰に負担がかからないようにゆっくりと運びました。

で、いつものようなテンポで作業が進まず、薪割りを最後までできませんでした。

続きは明日します。

薪割機は80㎏近い重さがあるので腰痛の身には動かし難く、ブルーシートをかぶせてそのままにしておきました。(右下写真)

… 腰痛がはやく治りますように …

細い竹とタケノコを全部刈り取りました

細い竹やタケノコがたくさん出ています
全部刈り取りました

今までに何回かブログでお知らせしておりますが、今年の3月上旬に孟宗竹をすべて伐採しました。

すべて伐採しても、まだ地面の下には地下茎が残っています。

そこには、伐採されるまでにつくられた養分が蓄えられています。

その養分によって、4月上旬からタケノコが出始めました。

例年のものより小ぶりでしたが、5月上旬までに170本近くの収穫がありました。

それ以降のものは、細くて皮だけのようなタケノコばかりでしたので、刈り取っていました。

で、竹やぶ跡に竹やタケノコがほとんど見られなくなりましたので、しばらく刈り取りを止めていました。

が、先日の雨で、いっぺんに増えてしまいました。

いたるところに細い竹やタケノコがたくさん出ています。(右上写真)

すべてが孟宗竹のものかはわかりませんが、とにかく全部刈り取りました。(右下写真)

今後、竹に類するものは、生やす予定はありません。
〈管理がたいへんですので〉

竹やぶ跡には、樹木〈できれば実のなる木〉を植えようかと思っています。

問題は、まだ地面の下に残っている竹の地下茎です。

いかにして養分を蓄えさせないかです。

それには、
… 光合成によって養分をつくる部分、つまり地面から上の部分〈棹と葉〉をまめに刈り取っていくしかない …
と考えている次第です。

やはりふつうの初夏の日はいい

ヒマワリの苗を植え替えました
トガの玉切りを運び終えると西日が

【今日の動き】

・  5:00~  6:30野外焼却
・  6:30~  7:00朝食
・  7:00~  7:30新聞を読む
・  7:30~  7:50ブログ投稿
・  7:50~  9:30苗植え替え
・  9:30~12:30 草むしり
・12:30~13:15 昼食
・13:15~15:00薪積み替え
・15:00~17:40玉切り運び
・17:40~19:00ブログ書き

〈午前〉8時過ぎから風が強くなるという予報でしたので、早朝〈5時〉に野外焼却を済ませました。

いつもは朝食を食べてから自宅を出るのですが、今日は朝の早い時間帯に野外焼却をしたためにプレハブで食べました。

※ 野外焼却の場合は、燃え尽きるまで目が離せません。

ブログ記事を投稿した後、ヒマワリの苗20本を苗床から畑に植え替えました。(右上写真)

午後は、仮に積んであった薪を薪棚に収めました。

その後、竹やぶ跡に積み上げてあったトガの玉切りを作業小屋の横まで運びました。

80mほどのでこぼこ道を一輪車で7往復しました。

で、運び終えると、ちょうど西日が木立の間から射してきました。(右下写真)

時計を見ると、〈午後〉5時過ぎでした。

終日めいっぱい思うように動き回ることができました。

やはりふつうの初夏の日はいいですね。
〈一昨日までの真夏日と比べて〉