” 下手な鉄砲も数打てば当たる ” かな

サツマイモの苗50本と自作の棒
二畝に渡りサツマイモの苗を植えました

近くのホームセンターからサツマイモの苗を50本買ってきました。〈税抜き980円〉

一辺が2㎝の角材の先を削った棒〈自作〉を使ってそれらの苗を植えました。(右上写真)

※ 棒で斜めに15㎝ほどの深さの穴を掘り、そこに苗を入れ、最後に上から土を押さえます。
〈風に飛ばされないように〉

また、棒の長さを30㎝長にしましたので、それに合わせて苗の間隔をとることにより、一々測らなくても済みました。

30分ほどで、二畝に渡り、50本の苗全部を植え終わりました。(右下写真)

タイミングよく雨も降り出しました。
〈 ” 昨日のツバメの低空飛行 ” 見事に的中です〉

【失敗できないサツマイモ】

昨年、サツマイモづくりに失敗しています。

つくり方が至らなかったのか、天候が悪かったのか … 。

近所の農家の方にもお聞きしたのですが、はっきりした原因はわかりませんでした。

…家族に大人気のサツマイモ…

…家を出て一人立ちしている子どもたちも待ち望んでいるサツマイモ…

先日は、菜園に4畝に渡って苗を植えました。

でも、昨年のような結果にならないとも限りません。

幸いにも時間と土地はあります。

で、今日新たに作業小屋横の畑に二畝に渡って植えたという次第です。

” 下手な鉄砲も数打てば当たる ” ということわざもありますので。

ツバメが低く飛んでいるので雨かな?

3日間でけっこうな量の草をむしりました
灰もほとんどふるいにかけました
サツマイモを植える畝を二つつくりました

〈午後〉5時を過ぎたあたりから曇ってきました。

予報では、明日は雨のようです。

で、それに合わせたかのように、ツバメが低いところを飛んでいます。

『ツバメが低く飛ぶと雨?』

… ツバメのエサとなる小さい羽のある虫は、低気圧が近づいて空気中の湿度が高くなると湿気、水分が羽について体全体が重くなり、高く飛ぶことが難しくなります。つまり、湿度が高いときはツバメのエサとなる虫が低いところを飛ぶために、それを追うツバメも低く飛ぶようになるのです。 …
〈しかし、100%雨になるとわけではありません〉
【ネット:子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」より】

これだけ暑い日が続くと、ひと雨欲しいですね。

とくにここ3日間は、真夏かと思うほどの天気でした。

幸いにも空気がカラッとしていて、夕方には気温も下がりましたので、日陰や時間帯に合わせて作業をすることができました。

①けっこうな量の草をむしることができました。(右上写真)
②山になっていた灰もほとんどふるいにかけることができました。(右中写真)
③サツマイモを植える畝〈高さ約35㎝,長さ約7m〉を二つつくることができました。(右下写真)

… ツバメの低空飛行 … 果たして当たるかな?

万両の次は千両か十両か

冬赤い実で目を楽しませてくれる万両
草むしりをしていたら赤い実を付けた小さい樹木が

強い日射しを避け、今日も木陰で草むしりをしました。

草むしりは、草刈機を使っての除草と違い、遅々として時間がかかります。

そのぶん、今まで気づかなかったことに気づくこともあります。

昨日は、タラノキに付着しているあわに気づきました。

今日は、まず万両が目に入ってきました。

そう、冬に鮮やかな赤い実で目を楽しませてくれるあの植物の万両です。

この時期は鮮やかな赤ではなく、くすぶった色になっていますが、1個だけ実が付いていました。(右上写真)

遅々とした草むしりが、実を付けている初夏の万両に気づかせてくれました。

で、栗の木の切株辺りの草むしりをし、そこに溜っていた枯れ葉等を取り除いたときでした。

赤い実を付けたとても小さい〈高さ20㎝ほど〉の樹木が現れました。(右下写真)

葉っぱの形状は万両より太めで、実はひと回り小さいようです。

すぐにネットと図鑑で調べました。

ヤブコウジ〈別名:十両〉のようです。

でも … 、

千両のような気もします。

3月に竹やぶの伐採をした後、竹を伐採した人が、「こんなとこに千両があるわ。珍しいな。」 と言っていたのを思い出したのです。

その千両は枯れてしまって今はありませんが、今日の赤い実を付けた小さい樹木にほんとうによく似ていました。

万両の次は、千両か … 、十両か … 、

勉強することが、また一つ増えました。

無所属の時間の中で生活していくうちに解決

木陰で草むしりをしました

真夏を思わせる暑さです。

雲一つない青空から強い日射しが降り注いでいます。

こういうときは、日陰で作業をするに限ります。

※ 退職してからは、差し迫ったことがない限り、無理をしないようにしています。
体を壊すと元も子もないですからね。

で、午前中はずっと木陰で草むしりをしました。

とくに平生草刈機が使えないようなところを、鎌を使って草むしりをしました。
〈タラノキが込み入って生えているところなど〉

いざむしり始めると、草だけでなく、タラノキの根元に絡みついている蔓や引っかかっている杉の枝葉など、あっという間にそれらが山盛りになりました。(右上写真)

【今までの草刈機の除草で気づかなかったことが】

一本一本のタラノキの根元を時間をかけて除草するのは、今回が初めてです。

で、一つ気づいたことがありました。

幹と枝の間にあわが付着したタラノキが何本もあるのです。

近くに池や水たまりがないこと、また、あわの形や大きさからしてモリアオガエルのたまごではなさそうです。

ネットで調べると、木に付着したあわに関わる昆虫がいくつか紹介されていました。

今のところはっきりしたことはわかっていません。

” 問題解決 ” というような大袈裟なものではないのですが … 、

あわのことを念頭に置きながら、無所属の時間の中で生活していくうちに解決したいと思っています。

夏日に木陰でミョウガとキノコを手入れする

たくさんのミョウガが出ていました
キノコの周りの整頓もしました

5月だというのに、真夏並みの日射しです。

幸いにも湿度が低いので、日陰での作業はできそうです。

ミョウガ畑を見に行きました。

木立の中のほとんど日の当たらないところにあります。

雑草を取り除くと、たくさんのミョウガが出ているのがわかりました。(右上写真)

昨年根株を植えたときより多くなっています。

もっと増やしたく、また、大きく成長するようにとたっぷりと水やりをしました。
〈収穫が楽しみ!〉

キノコの原木を伏せてある周り〈もちろん木陰〉も整頓しました。(右下写真)

シイタケ、ナメコ、ヒラタケの3種類を栽培しています。

竹やぶを伐採したせいか、シイタケに西日が当たっていました。

で、シイタケの場所を移動しました。

ナメコは、地面にべったり寝かせた方がよいということで、原木の下にかませてあった丸太を外しました。

ヒラタケは、今まで通りの片枕伏せにしておきました。
片枕伏せ:原木の片端だけに丸太をかませる〉

キノコはどれも昨年の3月に植菌し、収穫できたのは、ナメコとヒラタケでした。

今年の秋は、3種類どれも収穫できることを願っています。

今日は、強い日射しを避けて木陰で作業をしました。

湿度が低いので熱中症の心配はなかったのですが … 、

いよいよ、手足に虫刺されの痕が残る季節となりました。
〈霜が降りる頃までの約半年間我慢ですね〉