茜色の空を眺めながら一日を振り返る

新しく買ったフレコンバッグ
茜色に染まった空を眺めながら一日を振り返る

近くのホームセンターで、新しくフレコンバッグを買いました。(右上写真)

1,080円〈税込み〉でした。

さっそく使ってみました。

今回は、68㎝×68㎝×68㎝のものを買ったのですが、よく乾いた枯れた杉の葉などを運ぶにはちょうどの大きさでした。

※ 体の大きさに合わせて買った方がよいかと思われます。
〈ちなみに私の身長は177㎝〉

以前に使っていたものは、破れる寸前にはバッグを支える針金が飛び出ていて、それが体に触れることもあり、痛い思いをしたことがありました。

新しいバッグはそのような心配は一切ありません。

で、枯れた竹の葉や杉の葉などを掻き集めてバッグに入れ、それを担いで次から次へと竹やぶ跡から運び出しました。

適度な気温と湿度、そして、さわやかな風にも助けられ、思ったより作業が捗りました。

今〈午後6時20分〉、ブログ記事の下書きをしています。

先ほど夕日が沈んでいきました。
〈いつも西窓に向かってブログ記事を書いていますので〉

春分からひと月 … 、 北寄りの西の方に沈んでいきました。

日も長くなりました。

心地よい疲れの中で作業の達成感に満たされ、茜色に染まった空を眺めながら一日を振り返る … 。(右下写真)

家へ帰れば、おいしい夕食と風呂 … 。

今日も無事に終わりそうです。

竹チップの中から真竹のタケノコが

孟宗竹のタケノコ
積み上げてある竹チップの中から突き出た真竹のタケノコ

早朝、親戚がタケノコ掘りに来ました。

父の友人が昨日掘ったばかりなので、〈タケノコがあるかと〉心配していたのですが、20本ほど採れたようでした。

昨日今日と、父の友人、親戚が掘り起こしたのは孟宗竹のタケノコです。(右上写真)

※ ふつうタケノコといえば、孟宗竹を指します。
お店に並んでいるのも、ほとんどそれです。

私のところでは、孟宗竹から一か月ほど遅れて、真竹のタケノコが出始めます。

今年は5月の中ごろと予想していました。

が … 、 もう出ているのです。(右下写真)

積み上げてある竹チップの中から … 。〈今のところ2本〉

竹チップを積み上げてひと月以上経っていますが、今でも中の方は30℃ほどの温度を保っているということです。

温度が高いので、真竹が5月中ごろと勘違いしたのだと考えられます。

孟宗竹と真竹 … 、 それぞれの溌剌としたタケノコが同時に見られるのはめずらしいことです。

孟宗竹と真竹のタケノコの食べ比べ〈味比べ?〉もよいかな、と思いましたが、真竹の方はそのままにして、しばらく様子を見ることにしました。

今日は〈午前〉10時から地区行事がありましたので、親戚が帰った後、そちらの方に向かいました。

… 地区行事といえども、首にネクタイを締め、スーツという身なりで、気を遣いながら人中での約8時間 …

疲れました。

歯を磨きながら木立をブラブラするのは

コシアブラ:食べるにはまだちょっと早いようです
暑くもなく寒くもなくおまけに蚊もいなくてブラブラするにはちょうどよい季節です

野外焼却〈6:10~8:15〉を終えて新聞を読んでいると、町会長さんがやって来ました。

明日予定されている地区行事の確認をしました。

で、町会長さんが帰った後、新聞の続きを読んでいると、今度は父の友人が夫婦連れで山菜採りにやって来ました。

例年のごとく主はタケノコを掘り、奥さんはタラの芽を採っていました。

タケノコ12,3本、タラの芽50本ほどの収穫があったようです。

コシアブラも摘んで持って行くように言うと、食べるにはまだちょっと早いとのことでした。(右上写真)

今年は〈タケノコの〉裏年なので数が少なく、しかも出る時期も遅いので、今日採ったタケノコが夫婦にとって初物になるとのことでした。

ふたりを見送った後、あまりにも天気がいいので、木立をひと回りしました。

この時期は暑くもなく寒くもなく、おまけに蚊や痒みの原因になるような虫もいないので、木立をブラブラするにはちょうどよい季節です。(右下写真)

孟宗竹を伐採して明るく見通しのよい木立になったことも、ブラブラ歩き回りたくなる一因となっています。

〈天気のよい日は〉昼食後、歯を磨きながら木立をブラブラするのが最近の日課です。

行儀が悪い?

何を言われてもけっこう … 、 とにかく気持ちがよいのです。

耕運機の下にコンクリート板を敷きました

before  耕運機の下に敷いてあるコンパネが腐食しています
水平器を使いコンクリート板を敷いていきました
after コンクリート板を敷き終わりました

菜園横の温室の中に耕運機を置いてあります。

地面からの湿気でエンジンや電気系統が傷まないように、耕運機の下にコンパネを敷いてありました。

15年ほど敷きっぱなしになっていたようですが〈父が管理していました〉、完全に腐食しています。

いたるところ、ボロボロになったコンパネのすき間から地面がのぞいています。(右上写真)

これを機に、6枚のコンクリート板〈30㎝×60㎝×6㎝〉を敷くことにしました。

で、コンパネを取り除いた後、地面を削ってならしました。

目測でならしましたので、地面に凹凸や傾きがあり、そのままコンクリート板を敷いても水平になりません。

水平器で傾きを測り、3㎜の網目のふるいにかけた砂で調節しながら、順に敷いていきました。(右中写真)

※ 下に小石があるとコンクリート板がぐらついて安定しません。
それで、ふるいにかけた粒の細かい砂を使います。

2時間かかって、6枚のコンクリート板を敷き終わりました。(右下写真)

コンクリート板は、一枚25㎏の重さがあるそうですが、敷いてしまって地面に馴染むと、重いだけあってとても安定します。

ただ、そこにいたるまでがたいへんなのです。

腰痛にならなければよいのですが … 。

フレコンバッグが破れてしまいました

運び出した枝葉等を2か所に積み上げました
とうとうフレコンバッグが破れてしまいました

ここ3日ほど晴れの日が続きましたので、竹やぶ跡に溜っていた枝葉等もだいぶ乾きました。

※ 長らく放置してあった杉の混在した竹やぶでしたので、竹やぶ跡には、枯れた竹の葉や杉の枝葉などが積もるようにしてあります。

竹やぶ跡をきれいにすべく、それら枯れた枝葉等を掻き集めて、野外焼却場まで運び出すことにしました。

竹やぶ跡から焼却場までは凹凸や段差がありますので、フレコンバッグに枝葉等を入れ、それを担いで運び出しました。

60㎝×60㎝×60㎝の大きさのフレコンバッグでしたが、ぎゅうぎゅう詰めにしなければ、とくに重く感じることはありませんでした。

※ 一輪車を使うより効率はよい。

竹やぶ跡から焼却場まで15往復したでしょうか、2か所に枯れた枝葉等を積み上げました。(右上写真)

今晩雨が降るとのことで、それぞれにブルーシートをかぶせました。

明日か明後日に焼却する予定です。

今日も大活躍したフレコンバッグでしたが、とうとう破れてしまいました。(右下写真)

5年ほど前に、勤務場所近くのホームセンターで買ったのを覚えています。
〈1,000円ぐらいだったかな?〉

先日フェンスを取り払ったときに壊れてしまった電動グラインダー同様、フレコンバッグもほんとうに長い間がんばってくれました。