心身ともに健康であり続けたい

友人が帰る頃辺りはもう薄暗くなっていました

都会で仕事をしている友人が、帰省しました。

※ 友人は、〈高齢により〉施設に入っているお父さんの様子を見るために、定期的に帰省しています。
時間に余裕があると、私のところに寄っていきます。

先日2日間に渡って彼の家の掃除の手伝いをしたお礼にと、昼食のごちそうになりました。

※ 彼の家の掃除についての詳細につきましては、3月27日、28日付のブログ記事をご覧ください。

焼肉屋さんでの昼食でした。

退職後のいつもの質素な昼食と比べ、その差があまりに大きいので、最初は戸惑い、落ち着きませんでした。
〈でも、とてもおいしかったです〉

食後、アイスクリーム専門店に入りました。

高級アイスクリーム … 、最高のデザートでした。

勤めていた頃、職場の人たちと旅行に行ったことがありましたが、そのときの豪勢な昼食を懐かしく思い出しました。

と同時に、たまにこのような昼食の機会があってもいいなあ、と思いました。
〈ほんとうにごちそうさまでした〉

プレハブに戻って来ると、いつものように近況を話したり、家族のことや世間での出来事などについて語ったりしました。

そして、最後は … 心身ともに健康であり続けたい … ということに落ち着きました。

時間が経つのが早く、友人が家路につく頃には、もう辺りは薄暗くなっていました。(右上写真)

フェンスを取り払ったのはよかったけれど

以前の木立の様子〈2016 4.23撮影〉
現在の木立の様子〈2019 4.16撮影〉

今朝、知人が訪ねてきました。

「フェンス、いつ取り払ったんや。えらいすっきりしたな。そやけど、勝手に入る人出てくるかもしれんな。」
と、褒めると同時に心配もしていました。

午後、ひと月ぶりに友人がやって来ました。

「竹やぶもフェンスも無いがなって〈無くなって〉、ほんとに様変わりしたな。ようここまできれいにできたわ。」
とこれまた褒めてくれました。(右上・右下写真)

※ いくつになっても褒められるとうれしいものです。

ただ、朝、知人が言った … 勝手に入る人が出てくるかもしれんな … という言葉が気になっています。

木立の中には竹チップが積んであり、いずれはそこにカブトムシがやって来ます。

そのカブトムシを捕まえるために子どもたちが勝手に入ることを、彼〈知人〉は心配していたのです。

勝手に入るということより、カブトムシを捕まえるときに転んだり、木枝に引っかかったりしてけがをしないか〈問題が起きないか〉と心配していたのです。

同感です。

近いうちに竹チップは運び出されますが、全部ではなく、かなりの量が残されるようです。

残された竹チップについては、肥料として畑に入れたり、木立全体に万遍なく撒いたりして、とにかく山積みの状態は避けたく思っています。

フェンスを取り払ったのはよかったけれど、問題はあるものですね。

気軽にやったりもらったりできるのは

4本のタケノコ
タラの芽〈約50本〉
もらった黒ニンニク

ソメイヨシノが満開です。

それに合わせるようにタケノコも数多く出始めました。

※ 昨年もソメイヨシノの満開時期にタケノコがたくさん出始めたのを覚えています。
〈今年は、昨年と比べ10日遅れ〉

午後タケノコを掘り起こしました。

家ではすでに5本食べていますので、今回掘り起こした4本のタケノコは、親戚に持って行くことにしました。(右上写真)

タケノコもおいしく食べられるのは、せいぜいが最初の5本ぐらいですね。

それ以降のものは、たいてい親戚や知り合いに配ります。

今年は、タケノコの『裏年』ですので、〈数が少ないために〉快くもらっていただけそうです。

※ 『表年』は、どこの竹やぶも豊作ですので、たくさんもらい過ぎて困ることがあるようです。

タラの芽も、食べごろになっているものを採りました。

50本ほど採れたでしょうか(右中写真)、半分は家で食べることにし、残りの半分は、タケノコといっしょに親戚に持って行きました。

そうそう、朝、ひと月前に竹を伐採した人から『黒ニンニク』をもらいました。(右下写真)

ニンニクを積み上げた竹チップの中に入れておくと、発酵熱によって『黒ニンニク』に仕上がるそうです。

とても甘く、その甘さにかすかな酸っぱみとニンニクの臭いが加わったという感じの味です。

タケノコ、タラの芽、黒ニンニク … 。

気軽にやったりもらったりできるのは、お互いにわかっているからでしょうね。

【森遊びの日々:森博嗣著】を読む

【森遊びの日々】森博嗣著:講談社

【森遊びの日々】森博嗣著:講談社(右写真)を読みました。

… 僕にしてみると、皆さんの欲求って、「行きたい、見たい、会いたい、食べたい」だけなんですか? ときき返したくなります。僕は、それ以外にやりたいことがいっぱいあって、それで毎日手一杯なのです。 … P300

… 引退してからは、毎日が自由時間ですから、今日できなくても、明日やれば良い、と先送りにできるし、準備もできるし、その分、かえって楽しい時間が長くなることもあって、本当に気持ちが良い生き方だなあ、と思ったりします。
それで、いったい何が違うのかというと、 … … つまり、他者と関わらなくなったので、人と合わせるような時間の使い方をしなくなったのですね。この日が休みだ、というのは、自分のスケジュールではなく、他者から与えられたものなのです。それが、どっぷりと浸かっていると気づかない。気づく暇もないもです。 … P326~327

… 大勢の仲間が欲しい人もいるでしょうし、できるだけ一人でいたい人もいると思います。それぞれ適材適所で、適性に合った職業に就くのが良いわけですが、自分がどちらのタイプなのかは知っておく必要があります。だいたいわかると思いますけれど。 … P330

… どういうわけか、「楽しみはみんなで」という固定観念が広く流通していて、一人は寂しくて避けたい状況だ、と思い込んでいる人が、特に子供や若者に多い。 … … だんだん、歳を取ってくるほどそうでもないことが理解できると思います。「自分が変なんだ」と誤解しないようにしましょう。 … P331

私自身、定年退職後の2年間〈上記のように〉森氏のような思い『無所属の時間』の中で生活してきました。

地域との関わりにけっこう時間をとられていますが … 。

上に山桜を眺め、下にタンポポを見ながら

顔を上げると青空に映える淡いピンク色の山桜が
下を見ると鮮やかな黄色のタンポポが

・ 6:30~ 8:30野外焼却
・ 8:30~ 9:00記事投稿
・ 9:00~10:00新聞
10:00~12:00草刈り
12:00~13:00昼食
13:00~17:30焼却準備
17:30~19:20記事下書

訪ねて来る人もなく、終日自由気ままに活動しました。

昨日の雨で地面が濡れていて風も弱いので、早朝より野外焼却をしました。

その後、ブログ記事を投稿しました。
〈たいていの場合、前日に下書きをし、翌日に最終チェックをして投稿します〉

今日は土曜日ですので、〈日経新聞の場合〉2面に渡って書評が載っていました。

とくに『半歩遅れの読書術』は、いつも楽しんで読んでいます。

午前の後半は草刈りをしました。
〈雪の少ない冬でしたので、草の伸びが例年より早いようです〉

午後は、放置してあったトガの枝葉を野外焼却場近くまで運び、それが終わると、竹やぶ跡の整頓などをしました。

朝早くから夕方まで、けっこう長い時間動き回っていました。

疲れると、青空に映える淡いピンク色の山桜(右上写真)を眺めたり、春の陽をいっぱいに浴びた鮮やかな黄色のタンポポ(右下写真)を見たりして休みました。

今、心地よい疲れの中で、一日を振り返りながらブログ記事の下書きをしているところです。