精米もスムーズにできなくなってきました

30㎏の玄米をやっとこさ精米機に入れました
空袋を所定の位置にあわててセットしました

米の精米を頼まれていたことをすっかり忘れていました。

で、忘れないうちにと、今朝〈午前〉7時ごろ精米に行ってきました。
〈無所属の時間の中にいると、いつでも行けます。〉

寒い時期で時間が早かったせいもあり、他に精米する人もなく、すぐに精米に取りかかろうとしたのですが … 。

30㎏の玄米の入った袋を車から精米機まで運び、袋の中の玄米を精米機に入れるのが、今までになく重く感じられました。

やっとこさ入れたという感じでした。(右上写真)
〈歳のせいでしょうね〉

・お金も入れました。
・お米も入れました。
・どのレベルの精米にするかのボタンも押しました。
すると精米機がグーンと音を出して動き出しました。

「あとは終わるのを待つだけだな」としばらく突っ立っているうちに、玄米が入っていた空袋をまだ手に持っていることに気付きました。

精米が出てくるところにセットするのを完全に忘れていました。

あわててセットした次第です。(右下写真)

… 知らずに〈精米を出す〉ペダルを踏まなくてよかったです …

【余計なことかな?】
空袋をセットしないでペダルを踏んだ人がいるようです。
拾い集めた形跡があるとはいえ、床のいたるところに精米が散らばっていました。

午前は頭を使って午後は体を使うのが理想か

before  運べる石だけ運ぶことにしました
after 3個だけどうしても運べませんでした

サイトが復元したとはいえ、管理画面が初期状態に戻ったり、インストールしてあったプラグインが消えたりしていました。

① ワードプレスの『一般』画面に表示されているhttpをhttpsに書き換えました。〈2か所〉

② 『301レダイレクト』のプラグインをインストールして、httpがhttpsに自動的に替わるように設定しました。

③ サーバーとグーグルアナリティクスの管理画面については、再度いじる必要はありませんでした。

【保留】
ブログ内の画像のURLを全て
httpからhttpsに書き換えたいのですが、前回の失敗の原因がはっきりわかるまでいじらない予定です。
〈ということで、まだ完璧なサイトにはなっていません〉

午後は晴れて暖かくなりましたので、外に出て石運びをしました。

厳密には、” 石を転がした ” と言った方がよいかもしれません。(右上写真)
〈持ち上げられないほどの重い石ばかりなのです〉

3個だけ大き〈重〉過ぎて運べなく、残ってしまいました。(右下写真)
〈しばらくそのままにしておきます〉

4時間ほど作業をし、久しぶりに汗をかきました。

… 午前中は頭を使い、午後は体を使う …

… そして、最後にブログを書きながらその日を振り返る …

理想的な時間の過ごし方かも … … 。

ふきのとう月は東に日は西に

月は東に
日は西に

午前7時前に〈いつもの居場所の〉プレハブに入り、新聞を読む。

〈午前〉8時過ぎから9時半ごろまで、3日ぶんのブログ記事を一つにまとめて投稿。

その後、〈昼食会も兼ねて〉午後4時半ごろまで地区の行事に参加。

プレハブに戻って来てから木立をひと回りすると、もう午後5時でした。

で、プレハブに入ろうとすると、ちょうど地区の人が通りかかり、「昼ごろ、お年を召した二人連れが木立にいたよ。」と教えてくれました。

父の知り合いのご夫婦でしょうか。

先日、父が、ふきのとうを採りに来るよう連絡をしていました。

ふきのとうが出ていたところを見に行くと、上手に食べごろのものだけがありませんでした。

※ そのご夫婦は、料理に詳しく、食材を見る目もとても肥えています。
〈料理したものをよくいただいています。〉

日も長くなり久しぶりに晴れました。

東の空には、満月にはまだ少し早い月が見えました。(右上写真)
〈ネットで調べると月齢12でした。3日後が満月です。〉

そして、西の空からは、夕日が木立の間を抜けて差し込んで来ました。(右下写真)

俳句を一つひねりました。

… ふきのとう月は東に日は西に …
〈ふきのとう…春の季語:広辞苑第六版より〉

【受験生のみなさんへ】

与謝蕪村の俳句の設問には、くれぐれも〈上記の〉私の俳句を書かないようにしてください。

バックアップをとっておいてよかった

昨日〈2/16〉、一昨日 〈2/15〉投稿できなかったことを申し訳なく思っております。

一昨日〈2/15〉 投稿しているのですが、その記事が消えてしまいました。

わけは、この後説明していきます。

3日前にさかのぼって順に話をします。

サイトURLの左側に表示されている ” 保護されていない通信 ” が気になっていました

【2月14日】

以前から私のブログサイトURLの左に表示されている ” 保護されていない通信 ” が、気になっていました。(右写真)

で、いろいろ調べるうちに、この表示をなくするには、URLのはじめにあるhttphttpsに替えればよいということがわかりました。

そして、s の一文字が付くことにより、安全、信用の面で格段の差があることも知りました。

httphttpsに替えることにしました。

その前に、失敗した場合のことを考えて、2月14日時点でのブログデータのバックアップをとることにしました。

〈ネットで調べると〉『アップドラフトプラス』というプラグインを使うと、 ” 簡単に ” バックアップがとれる、とのことでした。

で、『アップドラフトプラス』をワードプレスにインストールして、バックアップをとりました。
〈私の場合は、” 簡単に ” ではなく、 ” やっとこさ ” でしたが〉

その日〈2/14〉は、httphttpsについて調べたり、ブログデータのバックアップをとったりしているうちに終わってしまいました。

【2月15日】

さあ、httpからhttpsへの移行です。

まず、グーグルアナリティクスのプロパティ設定を開き、httpsをチェックしました。

また、サーチコンソールの追加ボタンもクリックしました。

次に、ワードプレスの管理画面の『一般』というところにあったhttp〈2か所〉に s を書き加えました。

その次に、画像やリンクコードの全てのhttpを一挙にhttpsに替えるために、『サーチレジェックス』というプラグインをワードプレスにインストールし、実行しました。

最後に、『301リダイレクト』というプラグインをインストールし、ブログサイトURLのhttpが自動的にhttpsに替わるようにしました。

で、期待しながらサイトを開くと、URLの左に ” 保護されていない通信 ” が表示されなくなりました。

が、喜んだのも束の間、施錠された鍵マークがありません。

!マークを〇で囲んだような記号があり、それをクリックすると、” このサイトで目にする画像は、悪意あるユーザーによって差し替えられたものである可能性があります。 ” とありました。

私のサイトの画像は、ほとんど〈全部かも〉私がデジカメで撮った写真ばかりでおかしなものはないと思っていたのですが … 。

※ 現に、昨秋、それまでに投稿した記事の見直しをしたとき、おかしな画像は一枚もありませんでした。

で、投稿記事の画像コードを調べると、httpのままでした。

再度httpに書き換えるべく、今度は『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』というプラグインをを使いました。

サイトのスタイルが崩れてすべての画像がなくなってしまいました

結果は?

失敗です!

ワードプレスのサイトのスタイルが崩れてしまい、全ての画像が表示されなくなってしまいました。(右写真)

定番の緑の木々のテーマ画像(右上写真)も見られなくなってしまいました。

サーバーに電話で問い合わせ、キャッシュをクリヤーしたり、サーバーの管理画面から自分のサイトに入ったりしてみましたが、ダメでした。

《考えられる原因》
『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』は定評あるプラグインです。
書き換えるときに、http を https にするというふうに、私があまりにも単純なコードを打ち込んだことに原因があるような気がしています。
もっと詳しいコードを打ち込んだ方がよかったのかもしれません。
また、『サーチレジェックス』と『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』というようなよく似た機能を持つプラグインを立て続けに使ったことも失敗の原因と考えられます。
いまだにはっきりした原因はわからないのですが … 。

改善の方向に向かって高ぶっていた気持ちが、いっぺんに萎えてしまいました。

【2月16日】

『リアルタイム・ファイン・アンド・リプレイス』というプラグインは、置換したものを削除できるというので、それを試みましたが、状況は何ら変わりませんでした。

バックアップしてあったデータを復元することにしました。

まず、ネットで復元の仕方を5例ほど見て納得してから臨みました。

※ パソコンのソフトをいじるときはほとんどの場合、事前にネットで何回も確認し、ある程度の自信を得てから作業に入ります。
時間は人一倍かかっていると思われます。〈それでも失敗するのですが〉
近くにブログ関係のソフトに詳しい方がいればよいのですが … 。

〈ほんとうに〉何とか復元できました。

復元に数十分かかりました。

※ 復元終了の restore successful の文字が小さく、ページの下方に表示されるのでわかりづらい。

復元できたのは、2月14日までのデータです。〈上記2/14の箇所参照〉

それで、一昨日〈2.15〉に投稿した記事が消えてしまったのです。

その消えた記事の内容につきましては、本日のこの記事で補いました。

ということで、この3日間はてんやわんやでした。

私の管理しているブログサイト〈無所属に時間〉は、改善の方向に向かっているとはいえ、まだ完璧ではありません。

より安全で信頼のおけるブログサイトになるよう努めていきたいと思っております。

【最後に】

バックアップをとっておいてよかったです。

雪が降ってきたので石運びを止めました

before 仮の薪棚を片付けることにしました
after 仮の薪棚を片付けました
つま先を護る鉄板カバーの付いた長靴を履いて
耳当て付きの帽子もかぶって

今日も雪のちらつく中、外に出ました。

はじめに仮の薪棚を片付けることにしました。(右上写真)

『仮の薪棚』
本来の薪棚はスペースが小さく、ひと冬ぶんの薪を収めきれません。
それで、薪を積んだ上にブルーシートをかぶせただけの『仮の薪棚』を本来の薪棚の前に設けてありました。
冬も終わりを迎え、本来の薪棚にあった薪もほとんど使ってしまい、そのぶんスペースも空きましたので、〈昨日〉仮の薪棚に積んであった薪すべてを本来の薪棚に移し替えました。

ブロックと単管で作り、ブルーシートをかぶせてあっただけの簡易な薪棚でしたので、1時間ほどで片付けが終わりました。(右中上写真)

その後、昨日の石運びの続きをしました。

万一、石が足に乗ろうものならたいへんなことになりますので、つま先を護る鉄板カバーの付いた長靴を履きました。(右中下写真)

外気温が2℃で、おまけに北風が吹いていましたので、耳当ての付いた帽子もかぶりました。(右下写真)

石を運んで30分ほど経ったころでしょうか、降る雪の量が多くなり、石が濡れて手が滑りましたので、作業を打ち切りました。

事故だけは避けたいですね。

福山ゴム メッシュ繊維入りゴム長靴 親方寅さんブーツ1 クロ 25.5cm   (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm   ミタニ 軍手 日本一DX 1ダース   マック 耐久防水レインスーツ セブンポイント ブラック L AS-5800