菜園に生えていた小ぶりの竹を切りました

before 竹を取り除くように頼まれました
鋸でなくタケノコ掘り用の鍬で切りました
after 竹を取り除きました
竹は思っていたより多くありました

菜園に生えている竹を取り除くよう父から頼まれました。(右上写真)

【菜園に生えている竹】
観賞用にと二十数年前に植えたようです。
それが年々繁殖し、今では周りの木の成長を妨げるまでに広がってしまいました。
中途半端に切っても増える一方ですので、これを機に全部取り除くことにしたということです。

竹といっても、孟宗竹や真竹のような大きいものではありません。

一番大きいものでも、直径2㎝、高さ3mほどの小ぶりの竹です。〈竹の名前はわかりません〉

それで、鋸を使わず、タケノコ掘り用の鍬(右中上写真)で根元を切っていきました。

2時間ほどで全部を切り終わりました。(右中下写真)

切った竹を一か所に集めると、思っていたより多くありました。(右下写真)

菜園では処分しきれないので、居場所〈プレハブ〉まで運んできました。

菜園〈居場所から約3㎞の距離〉は、以前は父が世話をしていました。
私は、ほとんどノータッチ〉

それが、高齢のために、昨年の夏ごろから十分に世話ができなくなり、今年からは、主に私が世話をすることになりました。

さしあたって今日の竹切りは、デビュー戦といったところでしょうか。

玉鳥 竹挽鋸 240mm EVA 421   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24   竹の子堀り鍬 大 樫柄付 1050mm たけのこ タケノコ 筍   (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm

昼食はサツマイモともちとみかんと牛乳

ストーブから取り出したホクホクのサツマイモ
もちも焼きました
飲物は牛乳 デザートはみかん2個です

先日親戚に薪を持って行ったときに、お礼にサツマイモともちとみかんをもらいました。

それらを本日の昼食としました。

サツマイモはアルミホイルに包んで燃えている薪ストーブの中に入れました。

サツマイモがちょうど焼き上がる時間に合わせて、確定申告に必要な書類を揃えるつもりが … 。

1時間もかかってしまい、サツマイモをストーブから取り出すのが遅れてしまいました。

ストーブから取り出してアルミホイルを剥がすと、案の定表面が焦げて固くなり、軟らかくて食べられる部分が少なくなっていました。

でも、焼き芋特有の芳しい香りが漂い、味は、まさにスイートポテトそのものでした。

おまけに焼き立てのホクホク … 。(右上写真)

慌てて口の中に入れたせいか、口の中が軽いやけど  … 。〈情けない!〉

少々のやけどにも怯まず、ついでにもちも焼きました。(右中写真)

※ こんなとき、薪ストーブって便利ですね。

ということで、本日の昼食は、サツマイモ2個、もち1個、みかん2個、牛乳〈紙コップに1杯〉と相成りました。

外は3℃と寒い日でしたが、いっぺんに体が温まりました。

口の中は、温まり過ぎましたが … 。

【2018年産 新物 熟成40日以上】 思わず笑顔になる甘さの紅はるか(さつまいも)M~Lサイズ混3kg 鹿児島県産   産地直送 和歌山 【訳あり】みかん 小玉 中玉(3S〜Mサイズ) 5kg(傷あり、サイズ不揃い、ご自宅用) 【固定サイズになる場合あり】   サトウの切り餅 至高の餅 滋賀県産羽二重もち 700g   ホンマ製作所 ステンレス時計1型薪ストーブ

釣りに関する本をすべて片付けました

本棚の一角に設けてあった釣りに関する本のコーナー
代わりに地区関係の文書ファイルや封筒等を置くコーナーとしました

本棚の一角を占めていた釣りに関する本〈38冊〉をすべて片付けることにしました。(右上写真)

定年から2年近く経とうとしているのに、その間釣りに行ったのはわずかに1回です。
〈ちなみに昨年は0回〉

定年退職と同時に設けたコーナーでしたが、読むことがほとんどないので、物置に戻しました。

代わりに地区関係の文書ファイル、封筒、印刷用紙、USB、印鑑、プリンター用のインク〈スペアー〉、ボイスレコーダーを置くことにしました。(右下写真)

地区に関するものの方が、釣りに関する本よりも比べものにならないほど使う頻度が高く、必要なときにすぐに取り出せるようにしたかったのです。

地区の世話係〈書記〉を引き受けてから、まる一年が経とうとしています。

その間、文書作成、会議、行事への参加等、地区に関することに費やした時間は、のべ約310時間です。〈日誌より〉

地区の世話係は初めてで不慣れだったこともあり、何をするにも時間がかかりました。

2年目〈今年〉は、地区関係のものの出し入れをスムーズに行うとともに、短時間で作業を終えたいと考えています。

釣りに関する本は、頻繁に釣りに行くようになったらまた物置から持って来ます。〈そんなときはもう来ないかも〉

シマノ Windstopper 2WAYベスト・ リミテッドプロ VE-011P TFイエロー 2XL   ダイワ(Daiwa) スピニングロッド クロスビート 965TMFS 釣り竿   コピー用紙 A4 ホワイトコピー用紙 高白色 紙厚0.09mm 2500枚(500×5)   (フェリー) FERRY 偏光レンズ スポーツサングラス フルセット専用交換レンズ5枚 ユニセックス ブラック

冬は太陽の下で活動できるだけで満足です

薪棚の下段に新たに薪を入れました
ラジオを聞きながら
冬は太陽の下で活動できるだけで満足です

朝から晴れ渡っています。

午前中は、仮に積んであった薪を薪棚に入れました。(右上写真)

すっぴん!〈NHK第一放送〉を聞きながら … 。(右中写真)

今日は水曜日ですので、パーソナリティーは、ダイヤモンド・ユカイさんでした。

藤井アンカーとの軽妙なトークを楽しみながら作業をしました。

※ スッピン! … どの曜日もおもしろいですね。

昼食後、竹やぶにある立ち枯れの2本の杉を伐採しました。

伐採した後、それらを竹やぶから運び出し、チェンソーで短く切って斧で割りました。

生木と違い立ち枯れていた木なので、すぐに薪として使えるようなものがほとんどでした。

それらは後日親戚に持って行く予定でしたが、天気がよいうちにと思い、持って行きました。

※ 親戚は、風呂を焚く薪がなくて困っているのです。
〈前回のブログ参照〉

これでひと月は薪に困らないだろう、ということでした。

親戚から戻るとき、夕日がとても鮮やかなオレンジ色でした。

今日は一日中めいっぱい動き回りました。

とくに午後は気温も上がり、立ち枯れの杉を伐採しているときは、汗が出るくらいでした。

心地よい疲れです。

… 晴れ渡る日がほとんどない冬の日本海側 …

冬は太陽の下で活動できるだけで満足です。(右下写真)

パナソニック ラジオレコーダー 4GB グレイスホワイト RF-DR100-W   パナソニック エボルタ 単3形アルカリ乾電池 12本パック LR6EJ/12SW   マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6

急遽風呂用の薪として立ち枯れの木を

立ち枯れの木を薪にしたもの

親戚が昼の弁当の差し入れに来ました。

で、帰り際に、昨年の夏に私からもらった薪〈風呂用〉を使い切ってしまったというのです。

今どうしているのかと尋ねると、昨年末に割った薪を燃やしていると言うのです。〈こりゃダメだ〉

そのままだと燃えにくいので、短く切ったり細かく割ったりして何とか風呂を沸かしているというのです。

薪棚にある薪を持って行くように促しても遠慮するので、代わりに立ち枯れの木を薪にしたものを持って行ってもらいました。(右上写真)

それらは、竹やぶの中に立ち枯れしていた木を薪にしたもので、作業小屋に積んであったものです。

先日、細めのものを数本使いましたが、水蒸気が蒸発する様子もなく燃えましたので、薪として使えると思います。

昨年末に割った生木の薪よりはずっとよいはずです。

親戚の風呂は薪でしか沸かせないので、薪がないとお手上げです。
〈公衆浴場は近くになく、たとえあっても、高齢で行けません。〉

※ 現在、私の田舎では、風呂にしてもストーブにしても薪を使っている家はほとんどなく、薪自体がないのです。

今回渡した立ち枯れの薪が切れる頃に、薪棚にある薪を持って行きます。

風呂に沸かすぐらいの薪を持って行っても、大丈夫です。

いざとなれば、竹やぶにまだ残っている2本の立ち枯れの杉と1本のこれまた立ち枯れの松を薪として使えばよいのですから。

ホンマ製作所 ステンレス時計1型薪ストーブ   タナカ(Tanaka) 32.2ml エンジンチェンソー TCS33EDP(35SC)マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24