所有山林の保全管理に努めてください

before 5年前の木立の様子 切り落とした枝葉の量も半端ではありません ドラム缶が小さく見えます
after 現在の木立の様子

来る地区の通常総会で、地区のみなさんに次のことをお伝えしなければなりません。
〈地区の書記として〉

” 所有山林の保全管理に努めてください ”

要は、枝が張り出して道路の見通しを悪くしていたり、電線に木や枝が触れたりしていたら切ってください、ということです。

他人事ではありません。

5年ほど前までは、私のところもそうだったのですから。(右上写真)

今は定年後の日中の居場所になっていますが(右下写真)、当時はジャングルの状態でした。

勤務や行事のない休日のほとんどを木立の手入れに費やしたのを覚えています。〈当時はまだ勤め人〉

切った木の枝葉の量も半端ではありませんでした。(右上写真)

鋸や鉈で燃えやすいように細かくして、冬の風のない日に細心の注意を払いながら少しずつ燃やしていました。

※ 日本海側ですので冬は空気がほとんど乾燥しません。
積雪の場合は延焼の心配もありません。
幸にも近場に人家もありません。

そして、昨秋には、電線に傾斜していた9本の杉をプロの方に伐採していただきました。

で、今のところは、何とか他人様の迷惑にならない山林となっております。

でも、いつまで維持できるやら … 。

山林の保全管理が行き届かない原因は、所有者が高齢であったり不在であったりする場合がほとんどです。

【お詫び】
本ブログ記事は、1月19日に投稿する予定でした。
手違いで、1月18日に投稿してしまいました。
1月19日の投稿記事としてご覧ください。

タナカ(Tanaka) エンジンチェンソー TCS33EDTP(30)   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24  ドラム缶焼却炉 オープンタイプ 部品付   やわらぎみつだいこ 脱硫 並型マッチ 12P

どんなに黄金を積まれても自由を売り渡すな

ラジオ深夜便:聴き逃しサービス
動画:YouTubeにも
明日への言葉の放送内容の概要を文字に起こしたブログも

先日〈1.15〉、録音してあった明日への言葉〈NHKラジオ〉を再生しながら聴いていると、20分を過ぎたあたりでプッツン … 。

? ? ?

ハードディスクの残量が途中でなくなったのでした。

その日は、大江英樹氏〈経済コラムニスト〉が、『定年起業は自由への扉』のテーマでお話をされた日でした。

私が聴いたのは前半〈20分あたり〉までで、主に氏の定年までの会社員生活についてのお話でした。

で、定年退職後はどうなされたのか?

最も聴きたいところでプッツンとなったのでした。

ネットで調べてみました。

ありました!

「ラジオ深夜便:聞き逃しサービス」というのがあり(右上写真)1月15日のところをクリックすると、当日の放送が流れました。

後半〈20分を過ぎたあたり〉から聴きました。

ほかに、「動画:YouTube」(右中写真)も聴きました。
〈もちろん中身は、「聴き逃しサービス」と同じです〉

あと、明日への言葉の放送内容の概要を文字に起こした、秋田宏氏のブログ〈ブログ名は明日への言葉〉にも気づきました。
〈2011年からの放送内容の概要が毎日のように文字化されています〉

※ じっくり探すとまだまだあるかもしれません。

ネットで調べた甲斐あって、大江氏の後半のお話を聞くことができました。

示唆に富んだお話ばかりで、その中でもとくに印象に残ったのは、
… どんなに黄金を積まれても、決して自由を売り渡してはならない …
という言葉でした。

氏がクロアチアに定年記念旅行をなされたときに、目にした〈耳にした?〉言葉だそうです。

富士通 15.6型ノートパソコン FMV LIFEBOOK AH42/B3 ルビーレッド FMVA42B3R   I-O DATA モニター 27インチ フレームレス ADS非光沢 スピーカー付 3年保証 土日サポート EX-LD2702DB   ソニー SONY ポータブルラジオレコーダー 16GB FM/AM/ワイドFM対応 予約録音対応 語学学習機能搭載 2018年モデル ICZ-R260TV   エプソン プリンター A4 インクジェット 複合機 カラリオ PX-049A

自由な時間のやり繰りは無所属故の特権

小雪のちらつく寒い日となりました
地区通常総会の資料を何とか作成しました
溜っていた4日ぶんの新聞

昨日と打って変わり、小雪ちらつく寒い日となりました。(右上写真)
〈外気温3℃〉

おまけに昨夜の雨で地面がぬかるんでいます。

これでは、屋外作業をしようにもできません。

しばらく続いていた好天のうちに、仮の薪棚をつくり終えたのは大正解でした。

時間のやり繰りをした甲斐がありました。

実を言うと、ここしばらく晴れていた間、日中のすべての時間を屋外作業に充てたかったのです。

が、一方で、地区の通常総会の資料作成の締め切りが迫っていましたので、そちらにも時間をさかざるをえませんでした。(右中写真)

※ その資料については、昨晩の地区の役員会で、増刷してもよい〈配布可〉とのお墨付きをいただきました。

で、どのように時間のやり繰りをしたのか?

まず、この4日間、まったく新聞を読みませんでした。
〈少しでも時間を捻出するために〉

※ それら4日ぶんの新聞は、今日まとめて読みました。(右下写真)

次に、資料作成及びブログの作成と投稿は、朝と夕方の寒い時間帯に集中して行いました。

そして、昼の明るくて暖かい時間帯に、薪を割ったり薪棚をつくったりしました。

おかげさまで、しようと思っていたことを、ほぼすべてし終わることができました。

自由に時間のやり繰りができるのは、無所属故の特権です。

そのような特権を活かし、今後も時間を大切にしていきたいと思っています。

シンセイ 油圧式電動薪割機 7t WS7T   マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   コクヨ コピー用紙 A4 白色度80% 紙厚0.09mm 500枚 FSC認証 KB-39N   富士通 15.6型ノートパソコン FMV LIFEBOOK AH42/B3 ルビーレッド FMVA42B3R

することってけっこうあるもんですね

ブルーシートをかぶせてあるのが今回新たに積んだ薪です
ここ4日ほど天気がよかったので野外焼却の焚き付けにするために枯れた杉葉を集めました
木立をブラブラ歩き回りたくなるような暖かい日でした

好天の日が続きましたので、来シーズンに使う薪の半分を準備することができました。

薪棚には今シーズンの薪が入っていますので、ブルーシートをかぶせて仮の薪棚をつくりました。(右上写真)

残りの半分は、春先に準備する予定です。

また、木立に散乱していた杉葉も乾いていましたので、野外焼却用の焚き付けにするために集めました。

濡れると燃えにくくなりますので、ブルーシートをかぶせました。

※ 乾いた杉葉は、野外焼却をするときの焚き付けには最高です。
この時期に乾いた杉葉を集められるとは、思ってもいませんでした。
少なくとも野外焼却5回分の量がありそうです。

杉葉を集め終わったのは、午後2時ごろでした。

差し迫ってすることがなければ、懐手でもして木立をブラブラと歩き回りたくなるようなとても暖かい冬の日だったのですが … 。(右下写真)

夜に地区の通常総会の資料の読み合わせを控えていましたので、ブレハブに閉じこもって資料作成に取り組みました。

※ 現在地区の世話係〈書記〉をしております。

なんやなんやいって、することってけっこうあるもんですね。

TRUSCO(トラスコ) ブルーシート #2000 1.8m×2.7m BS20-1827   ABC 並型 マッチ 6箱入 日本製   キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レスト大型炭バサミ450mm M-7638   コクヨ ロープ PP紐 100m 3本撚り チーズ巻き 白 ホヒ-51W

在るものを利用して仮の薪棚をつくりました

薪を割り終わりました。
まず地面に鉄杭を打ちました〈右側〉 そしてそれに竹竿をひもでくくり付けました〈左側〉
薪を2m近くまで積み上げ、ブルーシートをかぶせると、仮の薪棚となります。5月に右側の〈本〉薪棚に薪を移し替える予定。

のべ8時間かかったでしょうか、3日間にわたる薪割りを終えました。(右上写真)

現在薪棚は、今シーズンに使う薪でいっぱいですので、その隣に今回割った薪を積むことにしました。

ただ積んでも、ある程度の量になると崩れてしまいますので、崩れないようにするために、まず地面に鉄杭を打ちました。(右中写真)

※ 鉄杭は、壊れたフェンスの鉄棒を切ったり削ったりして自作したものです。

そして、その鉄杭に2mほどの長さの竹竿を荷造り用のひもでくくり付けました。(右中・右下写真)

※ 竹竿は竹やぶにあったものです。

薪を積み上げていったとき、竹竿が薪の圧力に負けて広がっていかないように、竹竿のてっぺんから薪棚の単管に荷造り用のひも〈直径6㎜〉を二重にして張りました。
〈写真があればよかったですね〉

あとは薪を2m近くまで積み上げ、ブルーシートをかぶせて仮の薪棚の仕上がりです。(右下写真)

5月に〈本〉薪棚に移し替える予定です。

ということで、本日は、在るものを利用して仮の薪棚をつくったという次第です。

シンセイ 油圧式電動薪割機 7t WS7T   信越工業 荷造り梱包用 PPロープ 太さ5mm 長さ100m 白 CR2110   TRUSCO(トラスコ) ブルーシート #2000 1.8m×1.8m BS20-1818