薪ストーブと杉のよさに改めて気づきました

プレハブ内はまだ20℃を超えていました
熾〈おき〉を掻き回して細めの薪を入れると燃え出しました

〈地区の世話係として〉神社の年始行事に参加してきました。

プレハブを出たのは午後2時半で、行事が終わって戻ったのは午後4時半でした。

外気温3℃にもかかわらず、戻ったときのプレハブ内の温度は20℃を超えていました。(右上写真)

※ ちなみにプレハブを出るときの室温は30℃近くありました。

で、戻って来てストーブ内の熾〈おき〉を火バサミで掻き回すと、まだけっこう残っていて、細めの薪を入れると、すぐに燃え出しました。(右下写真)

【熾〈おき〉】
薪が燃えて炭のようになったもの
… 広辞苑第六版より …

薪ストーブのよさである
… ストーブの空気口を閉めても薪が熾として残るので、室温が急に下がることがない …
… 熾がある程度残っていれば、薪をくべるだけですぐに燃え出す〈ストーブの点火作業が不要〉 …
の2点に改めて気づいた次第です。
〈薪ストーブのよさは他にもいろいろあります〉

また、杉は薪に向かないと言われますが、今回のことから十分に薪になりえていることもわかりました。

木立にある杉 … 。

私が暖房に使うだけなら、20年分はあると思われます。
〈手入れをしてこなかったので建材にはならないのです〉

重宝していきたいと思っています。

ホンマ製作所 黒耐熱窓付時計型薪ストーブ   永塚製作所 改良型ステンレス製ゴミ取りトング 750mm   ABC 並型 マッチ 6箱入 日本製   大五郎 灰かき棒 750mm

家族みんなが元気で今年もスタートしました

2019年初日の出
今年も元日に全国の主要な新聞を読みました
暖かい部屋でお茶を飲みながら

日の出の時間帯だけ晴れていましたので、初日の出を拝むことができました。(右上写真)

例年のごとく、午前8時過ぎに近くのJR駅のキオスクとコンビニで全国の主要な新聞〈読売・朝日・毎日・産経・日経〉を買ってきました。(右中写真)

※ 元日のみ全国の主要な新聞を読んでいます。

※ かつてはキオスクにすべての新聞が売っていたのに、今は売っていないものもあります。

外は寒く、みぞれも降り出しましたので、薪ストーブの暖かい部屋で買ってきた新聞を読みました。(右下写真)

今年は ” AI ” ” 米中関係 ” の二つの記事が多かったようです。

年賀状の返事が気にかかり、正午近くに一度自宅に帰りました。

しかし、まだ届いていませんでしたので、すぐにプレハブに引き返しました。
〈返事は明日書きます〉

結局、今日は終日新聞を読んでいました。

かたわらで『夢の古代文明紀行 - 謎の巨大遺跡50』〈10年以上も前に録画したNHKハイビジョン番組〉を流しながら … 。

また、温かいお茶を飲みながら … 。

正午近くに自宅に帰ったとき、妻や両親は、それぞれ正月のテレビ番組を楽しんでいました。

子どもたちもそれぞれ自分のしたいことをしています。
〈旅行に行っている者もおります〉

めいめいが好きなことをしている元日ですが、家族みんな元気なのが何よりです。

今年もよいスタートが切れました。

『大みそかの鐘つき』子どもたちの記憶に

子どもたちのお土産 3種類のお菓子を袋詰めしたもの
今日のお土産です

私がお世話になっているお寺では、大みそかに鐘つきにいらした方に、うどんをふるまっています。

” 除夜の鐘 ” と言われるように、ふつうは夜に鐘つきをしますが、私がお世話になっているお寺では、たくさんの子どもたちに鐘つきをしてほしく、明るい昼の時間帯に行っています。

※ 子どもたちに日本の文化の一つである ” 大みそかの鐘つき ” を体験してほしいという考えから。

で、檀家である、檀家でないにかかわらず、寺近辺のすべての家庭にお誘いの案内を出しています。

とくに子どもたちには、帰りにお土産も配っています。(右上写真)

10人ほどの有志〈私もその中の一人〉で、正午より準備に取り掛かりました。

ねぎやかまぼこを刻む者、プロパンガスの準備をする者、テントを張って机や椅子を並べる者など、それぞれに分かれて準備をしました。

予定通り午後2時半に鐘つきの行事が始まり、午後4時に終わりました。

正味1時間半と短い時間でしたが、60人ほどが訪れ、そのうちの約半分が子どもたちでした。

みぞれの降る寒い中、ほんとうによく来てくれました。

今日の鐘つきのことが子どもたちの記憶の中に少しでも残ってくれればなあ、と思いました。

私たち〈有志〉も、行事の後片付けが終わった後、お土産をいただきました。

子どもたちと同じものを  … 。(右下写真)

カルビー ポテトチップス うすしお味 60g×12袋   明治 ミルクチョコレート 50g×10個   おやつカンパニー ベビースターラーメンチキンミニ 23g×30袋    山脇製菓 極上黒糖かりんとう 140g×6袋

… この世の中に絶対というものはない …

竹の伐採をしなくてもよいことになりました
「今日こそは!」という思いでDVD、BDの整理に臨んだのですが

知人が竹伐採のプロの方といっしょに訪れました。

竹を伐採してチップにする事業が認められ、実施時期は3月上旬ごろになるということでした。

これで、今冬予定していた竹の伐採はしなくてもよいことになりました。

天気も悪く、屋外作業もできませんのでDVDとBDの整理の続きをしました。

VDとBDの整理をはじめて3日目 … 。

「今日こそは!」と思いながらVDとBDの整理に臨みましたが … 、 … ダメでした … 。

かたわらで録画番組を流しながら整理に取り組むのですが、ついその録画番組に見入ってしまうのです。

10年ほど前に放映された番組だと思いますが、『失われた古代都市 ヒッタイトの謎の都ハットゥシャ』『熱中時間~ ”趣味” あり~ …プラモデル熱中人… 』をたて続けに見てしまいました。

整理が進まないという状態です。

今、『城山三郎・”昭和”と格闘した作家』を視聴しながら、このブログを打っています。

しかし … 、

今度は視聴だけでなく、氏の小説や随筆も思い出してしまい、手がほとんど止まった状態です。

城山氏の番組で印象に残った言葉がありました。

” この世の中に絶対というものはない … という言葉です。

半藤一利氏〈歴史家〉もかつて同じことを言っていたので、よけいに印象に残りました。

落日燃ゆ (新潮文庫)   もう、きみには頼まない―石坂泰三の世界 (文春文庫)   そうか、もう君はいないのか (新潮文庫)   語り継ぐこの国のかたち

心豊かな生き方とは自分の問いをもつこと

雪化粧の我が居場所
『Q~わたしの思考探求』という録画番組に見入ってしまいました

5㎝ほどの雪が積もりました。(右上写真)

屋外作業はできませんので、昨日に引き続き、テレビ番組を録画したディスクにタイトルを書き入れました。

ディスクを再生機器に入れ、中身を確かめてタイトルを書くわけですが、またしても録画してあった番組に見入ってしまいました。

今日見入ってしまったのは、『Q~わたしの思考探求』というNHK〈Eテレ〉のテレビ番組です。(右下写真)

※ 録画したこともそのような番組があったことも記憶にないのです。〈困りました〉

長塚圭史氏〈劇作家、演出家、俳優〉と竹田青嗣氏〈哲学者〉が対談をしながら、 ” 心豊かな生き方とは ” というのテーマに迫っていくという番組でした。

その中で、長塚氏は、
「100%の人が認めてくれるような演劇にすると、おもしろくなくなってしまい、何のために書いているのかわからなくなってしまう … 。
30%、いや、ときには5%の人でもいいから激奨してくれるような演劇にしてみたい … 。」
と言ったところ、
それに対して竹田氏は、
「そうですね。自分のほんとうに伝えたいことはゆるがせにできないですね。
… … でも … 、 そのようなとき、哲学からのアドバイスは … 、 ” ほとんどの場合、挫折すると思いなさい ” ということになるんですよ … 。」
と答えていました。

? ? ? … それ以上答えようがないんでしょうね …

” 心豊かな生き方とは ” に対して、最後にソクラテスとプラトンの答が紹介されていました。

” 自分の問いをもって生きる ” ことだそうです。

ソニー SONY ブルーレイレコーダー/DVDレコーダー BDZ-FW1000 1TB 2チューナー UltraHDブルーレイ対応 2番組同時録画 外付けHDD対応 無線LAN内蔵モデル BDZ-FW1000 M (2018年モデル)   パナソニック 1TB 2チューナー ブルーレイレコーダー 4Kアップコンバート対応 全自動 DIGA DMR-BW1050   ソニー(SONY) ビデオ用ブルーレイディスク 50BNR1VJPP4 (BD-R 1層:4倍速 50枚パック)   パナソニック 録画用2倍速ブルーレイ片面2層50GB(書換型)20枚