退職後1年半…被服費が少なくなりました

襟の擦り切れたシャツを2着処分しました
ズボン2着をリフォーム屋さんに持って行きました

秋も本格的になりましたので、夏服の片づけをしました。

襟がひどく擦り切れているシャツが2着ありましたので、それらを処分することにしました。(右上写真)

どちらも綿100%ですので、油等の汚れをふき取るのに使ってから、燃えるゴミとして出そうかと考えています。

片付けをしているときに、夏用ではありませんが、ほとんど穿いていない2着のズボンがあったことを思い出しました。

私の足には長過ぎるズボンです。

穿かないで、ただ置いておくだけではもったいないので、近くのリフォーム屋さんに持って行きました。(右下写真)

2着とも裾上げをして、3㎝短くするようにお願いしました。

費用は1着につき700円ということで、消費税も入れて合計〈2着分で〉1,560円払いました。

これで、冬に向けて〈作業用の〉ズボンが2着増えました。

退職してから1年半 … 。

木立の手入れが主な活動で、人前に出ることもめったにありません。

靴下も、ほとんどの場合、軍足です。〈作業をするには実用的です〉

最近では、人に不快感を与えない程度の身なりでいいかな、とも思っています。
〈フォーマルな場合は別として〉

被服にお金を費やすことがほんとうに少なくなりました。

川西(KAWANISHI) ノビノビソックス 先丸 軍足 5P #040   KASAJIMA 40mmナイロン1ピン作業ベルト(L、コン)   ミドリ安全 【シンプル作業服】 男女兼用 [秋冬] 長袖ブルゾン G561 シルバーグレー L   ONE LIMITATION(ワン リミテーション) ミリタリー キャップ ワークキャップ 無地 帽子 おしゃれ メンズ レディース CP002 (グリーン)

親戚からもらった落花生を今年も茹でました

今年もたくさんの落花生をもらいました
直径33cm・深さ14cmの鍋に3回に分けて茹でました
今年も薪ストーブを使いました
試食を完全に通り越しています

今年も親戚から落花生をもらいました。(右上写真)

かなりの量ですので、3回に分けて茹でました。
〈鍋の大きさ:直径33㎝、深さ14㎝〉(右中上写真)

薪ストーブを使いました。(右中下写真)

茹で方の詳細を忘れてしまいましたので、【昨年のブログ】を見ながら茹でました。

【昨年のブログ】
〈もらった落花生をネットで調べながら茹でる:11月5日付〉
から

・殻はつけたままでも取ってもどちらでもよい。

・はじめに、落花生と水と食塩を入れる。〈食塩の量は水の2%〉

・沸騰してもふたはしたまま。〈火力を調整してお湯がこぼれないように〉

・沸騰の状態で25分ほど茹で続ける。

・最後にストーブから鍋を下し、そのまま〈塩水に入ったまま〉冷やす。

たとえ茹で方のマニュアルがあるといえども、試食は必要です。

で、茹でている途中にいくつかピックアップして試食しました。

2回目を終わった時点で割った殻を集めると、試食を完全に通り越していました。(右下写真)

今、3回目を茹でています。

沸騰しはじめて20分ほど経ちました。

最後は真の意味での試食をするつもりです。

パール金属 大鍋 両手鍋 30cm 鍋蓋付 ガス火専用 アルミ クックオール H-1782   DX深型ザル グッドシェイプ 30cm GS-006   食塩 5kg×4袋   鈴市 千葉県産さや付き落花生 中手豊種 800g

プレハブ屋根の雨漏りをシリコンで修理

この辺りから雨漏りしているようです
手で引っ張ると塗ってあったシリコンが剥がれました
新しいシリコンを塗ります
塗り終わりました

菜園横にあるプレハブ物置〈自宅から約3㎞〉の修理に行ってきました。

最近とくに雨漏りがひどくなってきたのです。

雨漏りがしていそうな箇所の近くにはしごをかけて上りました。

もともとが中古のプレハブ。
〈20年余り前に購入〉

屋根に修理の跡があります。(右上写真)

その辺りを触りながら確かめていると、塗料が剥がれました。

そして、塗料の下にあった何かやわらかいものを引っ張ると、今度はそれも剥がれてしまいました。

かつての修理で塗られたシリコンのようです。(右中上写真)

剥がされるものは全部剥がして、錆びた鉄くずも取り除きました。

目に見えないような細かいゴミは、アルコールで拭き取りました。

すると、数か所に小さい穴があるのがわかりました。

コーキングガンに新しいシリコン(右中下写真)を装着して穴が開いているところを中心に塗っていきました。

※ ” シリコン ” と簡単に言っていますが、容器にはシリコンシーラント〈コニシ製〉となっています。
ホームセンターで200円ほど〈税込み〉で購入しました。

プロの方のように滑らかに塗られればよいのですが、ごてごての見てくれの悪い仕上がりになってしまいました。(右下写真)

※ 幸いにも屋根の上なので誰にも見られません。

※ 中途半端に残しても、シリコンシーラントはすぐに硬化しますので、全部使い切りました。

※ これで雨漏りが収まれば安いものです。

コニシ ボンド シリコンシーラント 330ml クリヤー #55388   KHT コーキングガン   アサヒペン 油性超速乾サビドメ 3L グレー   アサヒペン ペイントローラー 万能用ローラーバケ 180mm SR-7

直径40㎝、長さ40㎝の杉が運べない

直径40㎝、長さ40㎝の杉は重い ちなみにこの丸太は直径41㎝
薪割機で真っ二つに割りました
200本はあると思われる杉の木立

親戚が風呂の薪にするために杉の丸太を取りに来ました。

どれも風呂釜に入るように40㎝長に玉切りしたものです。

で、大きい丸太を持ったときに、「こんな重たいもん〈もの〉、持ち上げられんわ」と言って、小さくて軽いものだけを軽四トラックに積んで持って行きました。

大きいものは、割って軽くした時点で、再度取りに来るということでした。

確かに直径が40㎝近いものはとても重たいです。(右上写真)

低い箇所に瞬時に持ち上げるだけなら何とかできますが、軽四トラックの荷台に載せるとなると、たいへんです。

それで、直径が30㎝を超えるようなものについては、軽くするために薪割機で真っ二つに割っていきました。(右中写真)

※ 最初斧で割ってみたのですが、私の力量ではとてもとても …

私が日々無所属の時間を過ごしている木立には、杉がまだ200本はあると思われます。(右下写真)

直径40㎝を超えるような杉はほとんどありませんが、それに近いものが20本ほどあります。

お金にならない杉ばかり〈手入れをしてこなかったため〉 … 。

” 毎年10本ずつ伐採 ” の予定ですが … 。

いつまでできるやら。

シンセイ 油圧式電動薪割機 5t LS5T-52   ハスクバーナ 手斧 38cm 576926401   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24   プロマート(PROMART) オートロックメジャー 3.5m AUL1935

自分の作業を業者に頼むといくらになるのか?

before 4日前に伐採された3本の杉

4日前にプロの方に3本の杉を伐採してもらいました。

after 4日前に横たわっていた3本の杉が跡形もなくなくなりました
残りの杉の葉は明朝焼却します

伐採された3本の杉の大きさは、どれも胸高直径約35~40㎝、長さ約20mでした。(右上写真)

幹のほとんどは40㎝長に玉切りし、木立の入り口の横に積み上げました。

近いうちに親戚が取りに来ます。
〈量は軽四トラック3台分、薪にして風呂に使うとのこと〉

太い枝も葉を落として親戚に渡します。〈これも風呂の薪用〉

残った幹は、私の方でストーブの薪にします。

切り落とした杉の葉は、すでに7割方焼却しました。

残りは(右下写真)、明朝焼却します。

ということで、4日前に木立の前に横たわっていた3本の大きな杉が跡形もなくなくなりました。(右中写真)

この作業は、私ひとりでしました。

玉切りしたり、枝を切ったりするのにのべ20時間ほどかかりました。
〈運んだり、積み上げたりする時間も含めて〉

野外焼却の時間は、〈明朝の分も入れると〉のべ10時間です。

計30時間かかったということになります。

もし、今回伐採された杉の処分を業者に頼むと費用はどれくらいかかるのか?

近いうちに伐採料の支払いに行きますので、聞いてみたいと思っています。

タナカ(Tanaka) エンジンチェンソー PCS33EDP(35)   マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レスト大型炭バサミ450mm M-7638   【 OWL/オウル 】 片手広軽くまで #712