早ければ今秋にもキノコが出るそうです

仮伏せも今日で終わり
仮伏せに使った毛布は天日干しをしました
立てかけたシイタケの原木
丸太を枕にして寝かせたナメコ ヒラタケの原木

はやいもので、3月下旬にセットしたキノコの仮伏せも終わりを迎えました。(右上写真)

晴天でしたので、取り払った毛布は、車のドアに掛けたり、石の上に置いたりして天日干しにしました。(右中上写真)

いよいよ【本伏せ】です。

【本伏せ】につきましては、一度ブログで紹介していますが、ここで再度説明いたします。

… キノコの原木を風通しがよく雨の当たる木の下等に置いて管理すること。
直射日光が当たる場合は、遮光ネット等で日陰をつくる。 …

シイタケの原木は、事前に作ってあった竹の台に立てかけました。

シイタケは、『周年型』『春秋型』と2種類ありますので、間違えないようにそれぞれ向かい合うようにして立てかけました。(右中下写真)

ナメコ、ヒラタケの原木は、まず丸太を地面に置き、それを枕にして順に寝かせていきました。(右下写真)

… 原木の片方が地面の上に、もう片方は丸太の上に …
『片枕伏せ』というそうです。

直射日光が若干当たっているようですが、さほど影響はないと考えています。

早ければ、今年の秋にもうキノコが出るそうです。

楽しみです。

涼しいうちにできるだけ作業を進めたい

公道脇除草 1
公道脇除草 2
焼却用ドラム缶周辺

先日の上京について親戚に報告に行ってきました。

※ 親戚もはじめは上京するつもりでいたのですが、高齢のために体が思うように動かなく、断念したという次第です。
慶事がとても素晴らしかったことを知り、たいそう喜んでいました。

親戚から戻った後、除草をしました。

まず、敷地入口に向かって右側の公道脇の草を刈り倒しました。(右上写真)

その後、石垣のすき間から出ている草を引き抜きました。

幸いにも昨日見かけた1mくらいのアオダイショウに出会うことはありませんでした。

次に、左側の公道脇の除草をしました。

ここも石垣のすき間から草が伸びていましたので、順に引き抜いていきました。(右中写真)

最後に焼却用ドラム缶周辺の除草に取りかかりました。

ひと月ほど前に一度刈っているのですが、もう草が伸びていました。

全部刈り終わらないうちに夕方になってしまいました。(右下写真)

今日は北風が吹いて涼しく、作業日和と言ってもよいような日でした。

それで、親戚を早々に引き上げて除草に取り組んわけですが、結局最後までいきませんでした。

季節は夏へと向かっています。

今日のような野外作業に適した日がこれから何日あるでしょう?

… 作業はできるだけ涼しいうちに進めたいですね …

久しぶりの野外作業で気づいたこと

まずヒマワリに水をやりました
刈り倒してあった草を集めました
木立の中から枯れ葉や小枝等を掻き集めました
雨に濡れないようにビニルシートを被せました

夢のような3日間が過ぎ、今日からまたふつうの生活に戻りました。

久しぶりの野外作業です。

まずヒマワリに水をやりました。(右上写真)

※ この3日間、田舎の方も東京に劣らず天気がよかったようです。
幸にも枯れていませんでした。

次に刈り倒したままにしてあった草を集めました。

一輪車で10回ぐらい運んだでしょうか。

けっこうな量でしたが、よく乾いていて軽く、スムーズに作業が進みました。(右中上写真)

木立の中の枯れ葉や小枝等も、乾いているうちにと思い、掻き集めました。(右中下写真)

※ 今回掻き集めたところでは、もう真竹のタケノコが5本ほど顔を出していました。

掻き集めた草、枯れ葉、小枝等は、焼却用ドラム缶の傍に積み上げました。

近く雨が降るそうで、濡れないようにビニルシートを被せました。(右下写真)

雨後の風の状況を見ながら焼却したいと思っています。

今日の作業で、ヒマワリの丈が10cmほど伸び、葉もとても大きくなっていたことに驚きました。

真竹のタケノコが顔を出していることにも気づきました。
〈上京前はありませんでした〉

よい思い出となる〈上京三日目:最終日〉

東京駅
新丸ビル内の休憩所から
懐かしい銀の鈴です
みなさんへのお土産も買いました

結婚式も無事終わり、田舎へ帰る日となりました。

ホテルでゆっくりとしかもたっぷりと朝食〈バイキング〉をとりました。

親戚が手配してくれたホテルは居心地がよく、また、朝食もおいしいので二泊三日を快適に過ごすことができました。

夫婦ともども感謝している次第です。

宅配便で自宅に荷物を送る手続きをし、ホテルを後にしました。

電車の発車まで3時間ほどありましたので、東京駅周辺をブラブラしました。

赤レンガの東京駅 … 。

歴史を感じさせ、堂々としていて素晴らしいですね。(右上写真)

新丸ビルにも入ってみました。

昨日のミッドタウン日比谷同様とても垢抜けています。

いくつか見て回りましたが、私の趣味と合いそうにありませんでしたので、休憩場所で待つことにしました。

※ 妻は興味を持って見て回っていたようです。

その間、私はビルの下を忙しそうに行き来する人たちをガラス越しに眺め、 ” おつかれさま ” と心の中で声援を送っていました。(右中上写真)

正午近くに駅構内に入り、お土産を買っていると銀の鈴が吊ってありました。

かつては1階にあったものが、現在は地下にあるということです。

※ ” 銀の鈴 ” の下に集合して、合宿に行った40年前が懐かしく思い出されました。(右中下写真)

みなさんへのお土産も買い揃え(右下写真)、東京駅を後にしました。

今回の上京、ほんとうによい思い出となりました。

さわやかな式と披露宴でした〈上京二日目〉

はとバス(皇居前で)
桜田門
東京ミッドタウン日比谷
アメ横

このブログは、6月4日付のつもりで投稿いたします。

〈6月3日〉午前9時ごろ宿泊ホテルを出て、タクシーで結婚式場へと向かいました。

式、披露宴ともにさわやかで、新郎新婦二人の門出にとても相応しいものでした。

参加した自分も清々しい時間を過ごすことができ、招待されたことに感謝するともに二人の末永い幸せを祈らずにはいられませんでした。

披露宴後、妻といっしょに宿泊ホテルの近くを歩き回りました。

皇居に入ろうとしたとき、停車中のはとバスが目に付きました。(右上写真)
… 一度乗ってみたい …

皇居を散策し、桜田門(右中上写真)を後にして日比谷方面に向かいました。

今話題の『東京ミッドタウン日比谷』に入ってみました。(右中下写真)

ゆったりとした品物の並べ方を見て、 ” 都会の一等地でこんなんで商売が成り立つのかな? ” と余計なことを考えてしまいました。
〈多分計算しつくされてそのような商品陳列がなされているのでしょうね〉

晩ご飯は、アメヤ横丁(右下写真)の近くの食堂で食べました。

通称『アメ横』と言われているようですが、ここは先程のミッドタウンと正反対で、たくさんの品物が所狭しと並べられていました。〈これも計算の上か〉

いろいろありますね。