上京のためしばらくブログをお休みします

親戚のお祝いに明日上京します
作業小屋を整頓しました
ヒマワリにたっぷり水をあげました

親戚のお祝いに上京します。

明日の早朝に自宅を出て、明々後日の夕方に戻ってくる予定です。(右上写真)

退職より1年2か月が過ぎましたが、その間、スーツは一度も着ていません。

それで、昨晩久しぶりにスーツを着てみました。

まともに着られたのは一着だけでした。

〈退職後〉県外に出るのもはじめてです。

おめでたい用件で、しかも息子にも会えますので〈今回は息子のお祝いではないのですが〉、ウキウキしています。

… 完璧な御上りさんです …

ただ3日間家を空けるとなると〈両親は家にいますが〉、その前にすべきことがいくつかあります。

作業小屋の整頓をしました。

へいぜいは私一人で使っていますので、どこに何があるかはだいたいわかります。

しかし、他の人は、勝手が全くわかりません。

それで、万一作業小屋で何かがあった場合、とても困りますので、誰が来ても対処できるように整頓しました。(右中写真)

明日から3日間晴天続きということで、ヒマワリにもたっぷり水をあげました。(右下写真)

ということで、しばらくブログもお休みとなります。

次回の投稿は、6月5日(火)の予定です。

褒められた上に厄介な杉まで伐採してくれる?

尾てい骨をぶつけた崖
電線の方に傾いている杉を伐ってくれる?

尾てい骨が疼きます。

先日隣家との境目の崖によじ登り〈わずか1mほどですが〉、タケノコを折って降りようとした拍子に、尾てい骨を中途半端に切ってあった竹の端にぶつけてしまいました。(右上写真)

けっこうな痛さでした。

歩くことも作業をすることもできましたので、お医者さんへは行きませんでしたが、4日ほど経った今でも、長時間座ると尾てい骨が痛くなってきます。

そのうちに治ると思いますが … 。

後ろ向きに降りたのが原因です。

よい話もあります。

草刈りを終えて後片付けをしていると、地域の人から
「木立えらいきれいになったな。」と褒められました。

しばらく話しているうちに、薪を欲しがっている人がいるという話になりました。

私のところには杉しかない旨話すと、その人は、 … 杉もしっかり乾かすとよい薪になる … と言うのです。

「電線の方に傾いている杉ならいつでも。 枝の処分はこっち持ち。 慣れた人といっしょに来るのは大歓迎。 事故だけは御免。」と言うと、
「とにかく伝えるわ。」と言って帰って行きました。

褒められた上に〈電線の方に傾いている〉厄介な杉(右下写真)まで伐ってもらえる?

胸高直径約35cm、高さ20mの杉を?

初投稿から10か月

キノコの原木を並べるところを整備
かけやで竹を地面に打ち込みました
シイタケの原木を立てかける台ができました

キノコの仮伏せもそろそろ終わり、来週から【本伏せ】をする予定です。

【本伏せ】
… キノコの原木を風通しがよく雨の当たる木の下等に置いて管理すること。
直射日光が当たる場合は、遮光ネット等で日陰をつくる …

キノコの原木を並べるところに散らばっている木の葉や小枝等を整理しました。(右上写真)

シイタケの原木を立てかける台を木立の中に積んであった竹で作りました。

竹を1mほどの長さにし、先を鋸で鋭角に切ってそれをかけやで地面の中に打ち込んでいきました。

石が混じっていない粘土質の地面ですので、スムーズに打ち込むことができました。(右中写真)

2か所にそれぞれ2本の竹を交差するように打ち込み、その上に3mぐらいの竹を乗せると台ができました。(右下写真)

ヒラタケ、ナメコの原木につきましては、丸太を地面に置いて、それを枕にして順に寝かせていく予定です。

初夏の訪れを感じながら草刈りやキノコの世話をしているうちに、初投稿から10か月が過ぎてしまいました。

おかげさまで、投稿数は311本となりました。

11か月目もよろしくお願いいたします。

私だけでなくノミやダニや蚊にもいい季節

初夏の木立の中
ノミかダニに刺されたのだと思います
” ダニよけハーブ ” を買ってきました
帰るときに ” 虫コロリ ” でプレハブ内を燻蒸します

木立の中の草刈りをしました。

地面がすっきりしたので、初夏の日射しに新緑が映え、とても清楚な景観となりました。(右上写真)

この季節は、比較的湿気も少なく、木立を歩き回るだけで、あるいは木立の中で作業をしてるだけで楽しい気分になってきます。

でも、あと少しすると、蚊やダニなどが出てきます。

今年は例年より暖かいせいか、一週間ほど前から首や手足がかゆいのです。

” かゆみ止め ” を塗ってもほとんど効きませんので、蚊以外の虫ではないかと思っています。

とくに右足の膝がひどく、赤い斑点だらけです。(右中上写真) 

ノミかダニに刺されたのだと思っています。

それも屋外ではなく、ブログを書いているときにプレハブ内で刺されたようです。

” ダニよけハーブ ” を買ってきて、机の下に置きました。(右中下写真)

” 虫コロリ ” も買ってきました。(右下写真)

燻蒸剤で、帰るときにプレハブ内にセットしたいと思っています。

とてもさわやかないい季節なんですが、ノミやダニや蚊にとってもいい季節のようですね。

訪ねて来る人のお話でフキのことを知る

公道に面したところのフキ
before 昨日フキを採ったのと別のところ
after 大きめのものだけを採ったようです
採ったフキを揃えています

昨日、
「道の横のあのフキ、誰にもやらないんなら欲しいんだけど … 。」
と、近所の人が尋ねてきました。

敷地内には、フキが群生しているところが5か所ありますので、公道に面した2か所のものを採ってもらいました。(右上写真)

そして、今日は親戚がフキを採りに来ました。

昨日フキを採ったのと別のところを案内しました。(右中上写真)

昨日の近所の人同様、大きめのものだけを採ったようです。(右中下写真)

採っているときもそうでしたが、採った後も、いかにも慣れたという手つきでフキを素早く揃えていました。(右下写真)

そう言えば、例年顔を見せる人が、まだフキを採りに来ていません。

その人は、予期せぬときにいきなりやって来ます。

食べ物にとても詳しく、今の時期以外の硬いフキをどう料理するのかについても知っているようです。

そのうちにやって来るでしょう。

まだフキは残っていますので大丈夫です。

フキを採りに来る人は、どの人もフキのことについてほんとうによく知っています。

そして、私にとっては、訪れる人のお話を通してフキのことを知るとてもよい機会になっています。