重い〈78㎏の〉薪割機は運ばずそのままに

45㎝長に玉切りをしました
これで来シーズンの薪の半分の量です
ほとんど移動しなくてもよいように丸太と薪割機を配置しました
霜を除けるためにビニルシートをかぶせました

この季節にしてはめずらしく雨も雪も降らない天気が続いています。

来シーズン使うために薪割りをすることにしました。

※ 今のうちに割って積んでおき、夏の暑い太陽に晒すと、よく乾いて10月ごろから薪として十分に使えます。
〈樹種はほとんど杉〉

まず、長い丸太を45㎝長に切りました。(右上写真)

で、薪割りの作業がしやすくなるように、それらを一か所に積み上げました。(右中上写真)

そして、その積み上げた丸太のすぐそばに薪割機を運んできました。

背面には積み上げた丸太、前面には薪割機と、ほとんど移動しなくても薪割り作業ができるような配置にしました。(右中下写真)

※ 台に腰かけて薪割り作業をしたために、尻の皮がむけたことが2度ありますので、今回は立ったまま作業をしました。

積み上げた丸太の半分ほどを薪にしたところで、今日の作業を終えました。

予報によると、明日も晴れるということですので、薪割機にビニルシートをかぶせて、そのままにしておくことにしました。(右下写真)

これで、明日は重い〈78kgの〉薪割機を物置から運び出す必要もなく、すぐに薪割りの作業ができます。

シンセイ 油圧式電動薪割機 7t WS7T   helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6   シルキー 鉈 ナタ 両刃 240mm 本体 ゴムハンドル 555-24    (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm

よい天気なのにプレハブ内で文書作成とは

早朝より野外焼却をしました
冬の日射しにはやる気持ちを抑えながらプレハブ内で地区の文書作成です

朝方まで降っていた雨も上がり、風もないので、早朝より野外焼却をしました。
〈燃やしたのは昨日細かく割った切株です〉(右上写真)

せっかくの好天 … 。

焼却後は思いっきり野外作業といきたいところですが … 。

残念ながら、地区の文書作成をしなければなりません。

近いうちに、役員会、会計監査、班長会議、通常総会と地区の会合が立て続けにあります。

で、地区の世話係〈書記〉として、それらの会合に必要な文書を準備しなければなりません。

※ 現段階では文書といっても、役員会に諮る下書きとなります。

区長さん〈町会長さん〉は、
「あんた一人で悩まんでもいいわい。役員会のときにみんなで話し合って決めていかんかいや … 。」
と、やさしく言ってくださいますが … 。

いくらなんでも、昨年度の文書をそのまま出すわけにもいきません。

わかる範囲内で修正して〈日付、曜日などを今年度のものにして〉出さないと、会合の時間が長引いてしまいます。

ましてや今回は通常総会がらみの文書ですので、量もいつもより多くあります。

できれば今日のうちに文書作成を終えたいと思っています。

時折、プレハブ内に差し込む冬の日射しに、はやる気持ちを抑えながらパソコン画面と向き合っている次第です。(右下写真)

富士通 23.8型 デスクトップパソコンFMV ESPRIMO FH52/B2 スノーホワイト(Office Personal Premium プラス Office 365) FMVF52B2W   コクヨ コピー用紙 A4 白色度80% 紙厚0.09mm 500枚 FSC認証 KB-39N   エプソン プリンター A4 インクジェット 複合機 カラリオ PX-049A   パナソニック LEDデスクスタンド 置き形 ホワイト SQ-LD521-W

降らない日にはできるだけ屋外作業を

防火用水が凍るほど寒い朝でした
重宝している防寒帽
木は根元を上にして割った方が割りやすいです
割った杉を積み上げました

防火用水が凍るほど寒い朝でした。(右上写真)

午前9時になっても外気温は3℃に満たず、耳当ての付いた防寒帽(右中上写真)をかぶり、温かい恰好で外に出ました。

積雪がなく〈雪や雨が〉降っていなかったら、できるだけ屋外で作業をするようにしています。

※ 夏の最も暑い時期と比べると、少々寒くても今の時期の方が作業が捗ります。

※ 確かに屋外作業は疲れますが、夜ぐっすり眠られ、健康によいと思われます。

で、今日は、先日切った切株を割る作業をしました。

野外焼却をするときに燃えやすくするためです。
〈太いままだとなかなか燃えません〉

腐食気味でやわらかいものが多かったので、薪割機でなく斧を使いました。

たまに硬くて割れにくいものもあり、そのような場合は、根元を上にして(右中下写真)割りました。

※ … 木は根元の方から、竹は先の方から割った方が割りやすい … とよく言われます。
私の経験からもそのように言えます。

最後に焼却作業がしやすくなるよう、割ったものを順に積み上げていきました。

心地よい疲れです。

今晩もぐっすり眠られそうです。

helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6   (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm   福山ゴム メッシュ繊維入りゴム長靴 親方寅さんブーツ1 クロ 25.5cm   おたふく手袋 ソフキャッチ 防寒手袋 W保温 防水・防風 エクストリームウォームオールコート ブラック×イエロー M A-367

チェンソーのオイルが切れていました

いつもと違ってサラサラのおが屑が
カバーにもサラサラのおが屑が
チェンソーの刃〈上〉とガイドバー〈下〉 とくに異常はないようですが

昨日切株を切り終わったときに、チェンソーのオイルが切れていることに気づきました。

” これはまずい! ” と思いました。

【なんでまずいのか?】

… チェンソーはソーチェン〈刃〉がガイドバーの上を高速で動いています。どちらも金属ですので摩擦による熱と抵抗が発生します。
チェンオイルは、このチェンとガイドバーの潤滑及び冷却を担うとっても重要な役割をしています。
… … チェンオイルがなくなると … … チェンやガイドバーが摩耗していくのはもちろんのこと、発熱によりチェンが焼き付き、チェンが回らなくなってきます。最悪チェンが切れてしまう … … 。
ネット:『アグリズ公式スタッフブログ』より

チェンソーのカバーを外してみました。

いつもならオイルにまみれたおが屑が、チェンソー本体やカバーにこびり付いているのに、今回はサラサラの状態のおが屑がけっこう見られます。(右上・右中写真)

多分チェンオイルが切れた後に切った切株のものと思われます。

チェンソーの刃とガイドバーも外して見てみました。(右下写真)

とくに異常はないようですが … … 。

作業中におかしな臭いがしたり煙が出たりすることもなかったので、多分大丈夫だと思っているのですが … … 。

… 気をつけます …

マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   オレゴン製 91PX52E 91PX052E チェンソー 替刃   エーゼット(AZ) チェーンソーオイル1LレギュラーRE211ヒ型器   タナカ(Tanaka) 32.2ml エンジンチェンソー TCS33EDP(35SC)

切株を25株切って運び出しました

before  木立正面にある25株の切株
すべて切り倒しました
切り倒した切株を野外焼却用ドラム缶横まで運び出しました
after 景観がよくなり除草もしやすくなりました

木立正面に、かなり出っ張っている切り株が25株あります。(右上写真)

景観がよくなく、また除草の妨げにもなっています。

晴れ間を縫って順に切り倒していきました。

地面スレスレに切りたいところですが、チェンソーの刃が地面に触れると切れなくなってしまいますので、地面から10㎝ほどの高さで切りました。

何とかチェンソーの刃を地面に触れさせることなく、25株全部を切ることができました。(右中上写真)

思っていたより晴れ間が続きましたので、切り倒した切り株を野外焼却用ドラム缶の横まで運び出しました。(右中下写真)

長いもので80㎝、太いもので直径40㎝ほどありますので、効率よく焼却するには、短くしたり細くしたりしなければなりません。
〈後日晴れた日にします〉

切株がなくなった木立の正面は、すっきりした景観になりました。(右下写真)

これで、除草も今までよりしやすくなります。

重いチェンソーを持ち、極端にしゃがんだ姿勢で、切株を横に切っていくという作業はとても疲れました。〈のべ4時間の作業でした〉

で、腰にもかなりの負担がかかったようです。

… 腰痛にならなければよいのですが …

マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   タナカ(Tanaka) 32.2ml エンジンチェンソー TCS33EDP(35SC)   エーゼット(AZ) チェーンソーオイル1LレギュラーRE211ヒ型器   (シッギ) Siggi おしゃれ アウトドア スキー 耳あて付き 防寒帽子 飛行帽 パイロットキャップ 帽子 メンズ 冬 大きいサイズ 折りたたみ ネイビー 57 58cm