物忘れとしか言いようのないことが3回も

灰の中から出てきた火バサミ
やっと見つかった鋸

野外焼却後の灰を整理していると、50cmほどの長さの棒のようなものが出てきました。

「全部燃やし切ったはずなのに?」

灰を払うと、何と焼却時に探し回っていた火バサミです。(右上写真)

… まさか燃やした草木に混じっていたなんて …

先日もよく似たことがありました。

杉の丸太を積むときに、枝が出っ張っていると積みにくいので、その部分を鋸で切りながら積んでいました。

半分ほど積み上げたころに、鋸が見当たらなくなってしまいました。

思い当たるところをすべて探し回りました。

丸太の下になっていないかと、一度積み上げた丸太を下して見てみました。

見当たりませんでした。

1時間ほど探したでしょうか、丸太を積み上げるときの土台にしている木に寄り添うようにして鋸がありました。(右中写真)

… そこに置いた記憶はまったくありません …

昨年の12月にはペンチをなくしています。

菜園の物置に不具合があり、針金を切るためにペンチを持って行きました。

修理後、どこを探してもペンチが見当たらないのです。

あれから数回探しに行っていますが、いまだに見つかりません。

ここ2か月のうちに、” 物忘れ ” としか言いようのないことが立て続けに3回も起っています。
… 心配になってきました …

廃材は薪に使えるけれど、畳はどうかな?

畳の下に敷いてあった杉板
畳の下の杉板を支えていた木
シロアリに喰われた畳

二人の大工さんがいらっしゃいました。

修理箇所の仏間と座敷の畳が次々とめくられ、あっという間に畳の間が板の間に変わってしまいました。

畳の下に敷いてあった杉板、そして、それらを支えていた木も、大工さんたちの素早く正確な鋸やバールさばきで見る見るうちに剥がされたり外されたりしていきました。

※ 私も毎日のように鋸を使っているのですが、扱い方は段違いです。
やはりプロは違います。
とても参考になりました。

私は、剥がされたり外されたりした杉板や木をいつもの居場所〈自宅から約500m〉に運びました。(右上・右中写真)

中には、汚れたものや釘だらけのものもありますが、ストーブに入るような大きさに切れば、どれも薪に使えそうです。

畳については、シロアリに喰われてもう使えませんので、薪にする予定でいます。
大きさは、長さ約180㎝、幅約90㎝、厚さ約5㎝です。
全部で10枚ちょっとあります。(右下写真)
鋸で、長さ45㎝、幅12㎝の大きさに切って、ストーブに入れていこうかなと考えています。〈実験ですね〉

結果については、後にブログでお知らせします。

自宅の修理に伴う廃材や畳の処分について

薪割りをしようと思っていた矢先に電話が

午後、薪割りをしようとした矢先にケータイが鳴りました。(右写真)

父からでした。
大工さんが自宅の修理箇所を見に来る旨の電話でした。

” 数か月前から自宅の仏間と座敷の床が落ちているのです。
それで、敷居もひどく下がって戸が倒れ、畳が波打っているという状態です。
建ててから60年近く経っているので致し方ないのですが … ”

大工さんと打ち合わせをしました。
助手の方も一人いらっしゃるということで、とくにお手伝いをすることもないということでした。

ただ廃材の処分については、こちら〈自分〉の方に任せてもよいということになりました。
※これで処分費用のぶんだけ安くなります。

廃材の量はどれくらいになるか未定ですが、薪ストーブに入る大きさに切って燃料にします。
〈合板は処分場に出します〉

あとはシロアリに喰われて使い物にならなくなった畳をどう処分するかです。

ネットでは、処分するのに一畳あたり1,000~2,000円とでていました。〈高い!〉

地元の処理場に問い合わせると、それより少し安いかな、という感じでした。〈それでも高い!〉

今のところ、畳も薪ストーブに入る大きさに切って燃料にしようかなと考えています。
〈ダメならまた考えます〉

作業結果がはっきりわかると意欲も湧く

まだ玉切りをしていない杉
地面に横たわった杉をジャッキで持ち上げました
玉切りしたとはいえ重い杉 やっと積み上げました

地面にべったりと横たわり、ビクともしない杉 … 。

まだ、玉切りが終わっていません。(右上写真)

チェンソーの刃は地面を擦った時点で、いっぺんに切れなくなってしまいます。

それを避けるためには、木と地面の間にある程度のすき間をつくらなけなりません。

といって、直径30cmぐらいで、長さが2mを越える木となると、そんな簡単に動かしたり持ち上げたりすることはできません。

それで、てこやジャッキを使います。

てこで丸太を台の上まで動かしたり、ジャッキで持ち上げて(右中写真)丸太と地面の間に木片をかましたりします。

そのようにすると、地面を擦ることなく木を最後まで切ることができます。

玉切りが終わっていなかった伐採杉は、4m前後のものが5本だけでしたが、てこやジャッキを使っての作業でしたので午前中いっぱいかかりました。

午後は、それら玉切りしたものを順に積み上げていきました。(右下写真)

昨年の11月に伐採した杉10本、すべて玉切りを終了しました。

辺りに散らばっていた木屑等も整頓したので、景観もすっきりしました。

… 作業後、自分のしたことが目で見てはっきりわかる …
… 達成感とともに明日への意欲が湧いてきます …

【年金に頼らない生き方:布施克彦著】から

年金に頼らない生き方:布施克彦著 PHP新書

【年金に頼らない生き方:布施克彦著 PHP新書】を読みました。

… 国家財政が火の車であることは、誰もが承知のことだ。 … … 65歳になった時点で、年金がいくらもらえるのか。その金額で、定年後の生活がやっていけるのか。今の時点ではだれもがよくわからない。この不透明な時代だからこそ、60歳過ぎてからも稼げる方法があったらいいと思う。 … P2~3

… 少子高齢化が進むなかで、労働力人口の減少が問題視されている。 … … 高齢者の再就職には追い風が吹いているはずなのだが、現実的には決して楽観できる状況ではない。どんな職種でもいいから働きたいというのなら話は別だが、本人にとって納得のゆく働きがいのある仕事となれば、そう簡単には見つからない。 … P131~132

肯きながら読んでいるうちに昼になりました。

昼食後、知人が訪ねてきました。

昨年退職した同年代の者です。

話の内容は、まさに〈布施氏が書かれている〉上記のようなことでした。

自分に合った仕事がないかと探している最中のようでした。

一方、私も、昨年来『無所属の時間』の中で今後の自分の在り方を探っています。

… 自分にふさわしいような働き方をして収入を得る …

難しいですね。

年金に頼らない生き方: 60歳から20年、月10万円稼ぐ方法 (PHP新書 885)