タラの芽・コシアブラ・タケノコ・春ですね

一昨日 昨日でタラの芽もなくなりました
見落とされたものもあります
コシアブラはこれからです
本日のタケノコの収穫12本

一昨日、父の知人が夫婦連れで山菜を採りに来ました。

木立から出て来たとき、タケノコ10本ほど、タラの芽30本ほど、コシアブラの芽1本を満足そうに持っていました。

帰るときに、フキノトウを調理して瓶詰にしたものを二つもらいました。

春先、私の不在のときに、木立にあったフキノトウ摘んでいき、それを調理したということでした。

二人とも食べ物に詳しく、
… フキノトウにはオスとメスがあり、花は、オスは黄色っぽく、メスは白い。
味は、オスがまろやかで、メスは苦味がある。 …
ということでした。

昨日は、知人が、「木立にタラの芽なっとるけど、食べる予定あるがか … 。」と訪ねてきました。

予定がない旨伝えると、しばらく世間話をして木立の中に入って行きました。

先週父が採り、一昨日、昨日と立て続けに採ったので、タラの芽はほとんどなくなりました。(右上写真)

でも、見落とされて葉になってしまったものも20本ほど見られました。(右中上写真)

コシアブラはこれからのようです。(右中下写真)

久しぶりにタケノコを掘りました。

本日の収穫は12本でした。(右下写真)

自家製『読書案内』をつくるにいたったきっかけ

【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書
『読書案内』第1号
『読書案内』第41号
自家製『読書案内』40冊

… たしかに知識人たちは現実なんか知らなくても生きていける。 … … だが … 現場の人間たちは現実を知らなければ生きていけない。のみならず健気にも、かれらは知識人や評論家たちの書くものを吸収して現場に生かそうと必死である。新聞を読み、なんの関係もないのに世界情勢を知るように努め、教養がないやつはダメだと言われればせっせと幅広く本を読み、 … …
【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書(右上写真) P25~26より

自家製『読書案内』をつくるきっかけと重なる部分が、勢古氏の本の中にありましたので、紹介しました。

※ 自家製『読書案内』の詳細については、4月6日付のブログ参照。

自家製『読書案内』をつくりはじめたのは、1998年です。(右中上写真)

42歳のときで、 ” いい仕事がしたい ” という強い思いがありました。

それからちょうど20年、仕事を離れてまる一年経っていますが、現在も『読書案内』をつくり続けています。

41冊目〈第41号〉になります。(右中下写真)

今までにつくった『読書案内』を集め、今の居場所〈プレハブ〉に持って来ました。

幸いにも欠けることなく、第1号から41号まで全部あります。

41号は、現在切り貼りしている最中ですので、40号まで〈40冊〉並べると、内幅55cmの本棚一段にピッタリ収まりました。(右下写真)

今後は ” いい人生を送りたい ” ということのためにつくり続けていきたいと思っています。

思想なんかいらない生活 (ちくま新書)

キノコの仮伏せに散水する

まずシイタケに散水です
ナメコ ヒラタケにも散水です
白い綿のようになっているのは菌糸の活着か

キノコの ” 仮伏せ ” をしてから、20日ほど経ちました。

【仮伏せ】
… 接種後菌糸の活着・伸長を促すために、原木をビニルシート、コモなどで被覆する。〈保温、保湿のため〉
期間は、5月半ばごろまで。
適宜散水を行う。 …

そういうことで、散水することにしました。

井戸水を引っぱり、まずシイタケに散水しました。(右上写真)

ビニルシートと段ボールをまくったとき、ある程度湿っていたようでしたが、たっぷり散水しました。

次に、ナメコ、ヒラタケに散水しました。

こちらの方もけっこう湿っていたようでしたが、シイタケ同様たっぷり水を撒きました。(右中写真)

何しろ原木栽培は初めてですので、… 菌糸の活着・伸長云々 … と言われてもピンとこないのです。

ただ、ヒラタケを接種したところが、白く薄い綿のような状態になっていましたので、それが、 … 菌糸の活着・伸長 … かなと思っています。(右下写真)

ヒラタケほど顕著ではありませんが、ナメコにもよく似た様子が見られました。

一方、シイタケには、あまり変化が見られません。

キノコの種類が違うのでそうなるのか … 。

しばらく様子を見ることにします。

2回目に揚げたかきもちは家族に好評でした

バラバラに崩れてしまったかきもち
ステンレスフライヤー
揚げたかきもち
今回使ったキャノーラ油

先日揚げたかきもちを全部食べてしまいました。〈自分一人で〉

そこで、またかきもちを揚げました。

かきもちといっても、お店にあるような四角いものではありません。

バラバラに崩れてしまったものです。(右上写真)

※ バラバラに崩れてしまった経緯については、3月9日付のブログ参照。

前回は、芯〈硬い部分〉がなくなるようにと揚げ過ぎてしまいました。

また、かきもちを油から取り出すときにもたついてしまいました。

結局焦げたかきもちになってしまいました。

それで、人にあげるわけにもいかず、自分一人で食べたというわけです。〈一人占めではありません〉

今回は、揚げる時間を短めにし、油から取り出すときにもたつかないようにとステンレスフライヤーを準備しました。(右中上写真

百均で200円〈税抜き〉で買いました。

おかげさまで、それなりの味のかきもち〈あられと言った方が正確かな?〉に仕上がりました。(右中下写真)

ケースに入れて家に持って行くと、好評でした。

【天ぷら油について】
… 正式に ” 天ぷら油 ” という名前の油はないそうです。
何でもOKだということです。 …
ネットより

ちなみに、今回は、キャノーラ油を使いました。(右下写真)

今シーズン6回目の煙突掃除をしました

室内の煙突のジョイントのふたを外すと 見事に煤が
縦と横の2本の煙突から出た煤
縦に繋いであった室内の2本の煙突の内側

ストーブを焚くと煤の臭いが漂いはじめましたので、室内の煙突のジョイントのふたを外してみました。

見事に煤が溜っていました。(右上写真)

まず、室内から室外に出ている横になっている煙突と室外の縦に伸びている煙突を掃除しました。

煙突に括りつけたレジ袋にたくさんの煤が出てきました。(右中写真)

次に、室内の縦に繋いであった2本の煙突を外しました。

ここも見事な煤です。(右下写真)

掃除をしてもとに戻しました。

・1回目:11月28日
・2回目:12月28日
・3回目: 1月30日
・4回目: 2月19日
・5回目: 3月11日
・6回目: 4月 8日

上記の月日は、プレハブ内の薪ストーブ〈ホンマ製AS-60〉の煙突掃除をした日です。

3回目までは、ほぼひと月間隔になっています。

4回目と5回目は、ほぼ3週間間隔です。

そして、6回目は、また、ひと月間隔になりました。

例年ゴールデンウィークごろまで薪ストーブを焚いていますので、7回目〈今シーズン最後〉の煙突掃除は、5月上旬になるかなと思っています。

… 時の流れをはやく感じるこの頃です …