まだ数回廃棄物の処分場に通わなければ

敷居 鴨居等は親戚に持っていきます
壁が塗ってあった竹は野外焼却をするときの焚き付けにします
プレハブや作業小屋で薪として使います
合板は処分場へ持って行きました

プレハブ周辺に積んであった廃材等を仕分けして処分しました。

敷居や鴨居は太くて火持ちがよく、火力もありますので、薪として十分に使えます。

明日、親戚に持って行きます。(右上写真)

壁がぬってあった竹は、野外焼却をするときの焚き付けに使います。

細くてよく乾いていますので、焚き付けにうってつけだと思います。(右中上写真)

あと残ったものの中で合板以外のものは、プレハブや作業小屋で薪として使います。

釘がたくさん打ってある角材、壁がこびりついている板など大小いろいろありましたが、どれもストーブに入る長さに切りそろえて作業小屋に積み上げました。(右中下写真)

※ 釘については、ストーブから灰を取り出したときにふるいにかけ、金属として処分します。

合板は、〈化学塗料や接着剤が使用されているため〉処分場に持って行きました。(右下写真)

ちなみに今日のぶんも合わせると、
・今までに処分場に行った回数 … 計8回
・今までに処分場に持って行った廃棄物の量 … 計1,400㎏

まだ数回通わなければならないようです。

無報酬のアルバイト〈大工さんの手伝い〉2

袋詰めにした壁を運びました
崩した壁は木立のくぼんだところに撒きました
1階のときと比べ大量に出ましたので薪棚の裏側にも入れました
天井も壁(一部分)も取り払うと自宅とは思えないのです

昨日より2階の修理がはじまりました。

大工さんは、” 改修〈リフォーム〉 ” と言っています。

1階のときと比べ、取り壊し〈取り崩し〉も大がかりです。

それで、昨日の午後に続き、今日も午前8時ごろから午後2時ごろまで大工さんの手伝いをしました。

取り崩して袋詰めにした壁を木立まで運びました。(右上写真)

昨日のぶんと合わせると全部で〈米袋で〉22袋になりますが、それらを木立のくぼんだところに撒きました。(右中上写真)

※ 壁は壁土と藁を混ぜてつくられているそうです。
自然に還元したということになります。

廃材等も1階のときと比べ、大量に出ました。

薪棚の裏側が空いていましたので、そこにも入れました。(右中下写真)

先日の2階の部屋の片付けで出た廃棄物等もまだ残っていますので、プレハブ周辺は処分しなければならないものでいっぱいです。

一方、箪笥、棚、襖など部屋にあったすべてのものが運び出され、天井や壁〈一部分〉なども取り払われた後の部屋の様子は … 。

… 自宅とは思えません …

無報酬のアルバイト〈大工さんの手伝い〉1

まず電気屋さんが蛍光灯を取り外しました
階段や床が傷つかないようベニヤでしっかり保護をしました
壁も崩しました
この竹に壁が塗られていました

自宅2階の修理〈改修?〉がはじまりました。

まず、電気屋さんが電線を確認し、吊ってあった蛍光灯を取り外しました。(右上写真)

改修後のコンセントの位置、テレビを置く場所、エアコンを取り付ける箇所等を決めておいてほしいとのことでした。

次に、大工さんが、玄関から2階に至るまでの床や階段にベニヤ板をテープでしっかり貼りました。(右中上写真)

廃材等を運び降ろしたり建築材料を運び上げたりするときに階段や床が傷つかないようにするためだそうです。

午後大工さん〈一人〉の手伝いをしました。

大工さんが取り壊した柱や壁などを2階から1階に運び降ろす手伝いです。

天井板、それを支えていた角材、敷居、鴨居等を次から次へと運び、玄関に集めました。

今回は壁も取り崩し、それらを〈米〉袋に詰めて運びました。(右中下写真)

全部で13袋になりました。〈明日腰痛になるかも〉

壁を塗るために編んである竹を間近に見て懐かしく思いました。(右下写真)

取り崩した壁は、壁土と藁でできていますので、木立のへこんだところに撒く予定です。

竹の枝落としも技術が必要

鉈と鋸(竹切り用)で支柱を作る
全部で23本の支柱を作りました
竹の皮が剥がれています 技術が今一つ

真竹で菜園に使う支柱を作りました。

真竹は、木立の中に生えていたのを1月半ばに伐ったもの〈50本余り〉です。

それらの中から細め〈直径が5cm以下〉で真っ直ぐなものを選びました。

まず、鋸〈竹切り用〉で5mほどに切り、次に、鉈で枝を落としていきました。(右上写真)

全部で23本になりました。(右中写真)

枝の落とし方については、幼い頃、祖父が鉈の峰〈刃の背〉で枝の上から叩くようにして落としているのを見たことがありました。

それで、私も真似てやってみました。

細い枝はきれいに落とせますが、太い枝はうまくいきません。

5回ほど叩いてやっとこ落とした枝もありました。〈鉈の刃が自分に向いているので気をつけないと〉

そして、枝だけならまだしも、竹の皮までいっしょに剥がしてしまいました。(右下写真)

皮が剥がれたぶんだけ支柱としての強度が低下しますね。

技術の至らなさを感じました。

ネットで調べると、
” 鉈の峰を使う ”
” 鋸で切る ”
” 枝の付け根の下の方に傷を付けて鉈の峰で付け根の上の方から叩く ”
等、動画も含めたくさん紹介されていました。

竹の枝落としも技術が必要ですね

倒れたままになっていた松の整理をする

1月の吹雪で倒れたままになっていた松
電動チェンソーで枝を全部切り離しました
切り離した枝は焼却用ドラム缶の近くに運びました
幹は玉切りにして積み上げました

1月の吹雪で倒れたままになっていた松(右上写真)の整理をしました。

3年ほど前から枯れ出し、立ち枯れの状態にあった松でした。

根元付近が直径40cmほどで、高さが20mほどのものでした。

作業小屋から40mほどのところに横たわっていますので、コードリール〈30m〉を二つ繫ぎ合わせて、電動チェンソーを使うことにしました。

… コードリールを繋ぎ合わせるのはよくないようですね …

まず、枝を順に切り離していきました。(右中上写真)

切り離した枝は、処分しやすいように焼却用ドラム缶の近くに運びました。(右中下写真)

立ち枯れしていたとはいえ、枯れ出して3年ほどしか経っていませんので、腐食にまでは至っていないようでした。

幹は水分が抜け、少し軽めでしたが、薪として使えそうでしたので、玉切りにして木立の中に積み上げました。(右下写真)

いくら軽めとはいえ、根元部分〈直径約40cm〉は、90cm長の玉切りにすると重くて持ち運びができません。

それで、45cm長にしました。

倒れたままになっている松が他に2本ありますが、両方とも腐食がひどく、薪として使えそうにないので焼却します。