倒れたままになっていた松の整理をする

1月の吹雪で倒れたままになっていた松
電動チェンソーで枝を全部切り離しました
切り離した枝は焼却用ドラム缶の近くに運びました
幹は玉切りにして積み上げました

1月の吹雪で倒れたままになっていた松(右上写真)の整理をしました。

3年ほど前から枯れ出し、立ち枯れの状態にあった松でした。

根元付近が直径40cmほどで、高さが20mほどのものでした。

作業小屋から40mほどのところに横たわっていますので、コードリール〈30m〉を二つ繫ぎ合わせて、電動チェンソーを使うことにしました。

… コードリールを繋ぎ合わせるのはよくないようですね …

まず、枝を順に切り離していきました。(右中上写真)

切り離した枝は、処分しやすいように焼却用ドラム缶の近くに運びました。(右中下写真)

立ち枯れしていたとはいえ、枯れ出して3年ほどしか経っていませんので、腐食にまでは至っていないようでした。

幹は水分が抜け、少し軽めでしたが、薪として使えそうでしたので、玉切りにして木立の中に積み上げました。(右下写真)

いくら軽めとはいえ、根元部分〈直径約40cm〉は、90cm長の玉切りにすると重くて持ち運びができません。

それで、45cm長にしました。

倒れたままになっている松が他に2本ありますが、両方とも腐食がひどく、薪として使えそうにないので焼却します。

天気のいいうちに竹の整理もしないと

昨年10月下旬ごろに伐った孟宗竹
木立の中に新たに竹を積み上げました
細い竹や枝葉は作業小屋近くに集めました
雪の重みで割けた真竹は焼却用ドラム缶の近くに運びました

午後晴れましたので、竹の整理をしました。

まず、昨年の10月下旬ごろに伐ったままになっていた孟宗竹の整理に取りかかりました。(右上写真)

※ 何度も言っておりますが、放置しておくと、今後の草刈りの妨げになり、また、暖かくなると虫がたかる原因ともなります。
「ヘビの棲み家になる」と言う人もいます。〈真偽はわかりませんが〉

太いものは7mぐらいの長さに揃えて、木立の中に積み上げました。

下には直径20cmぐらいの丸太をかませ、風通しをよくしました。(右中上写真)

次に、木立を回りながら、雪の重みで折れた竹や大きく傾いた竹を伐っていきました。

それらの中で太いものは、7mほどの長さにに切り、積み上げてある竹といっしょにしました。

細い竹や枝葉は、作業小屋の近くに集めました。(右中下写真)

真っ直ぐなものは菜園で支柱として使います。

雪の重みで割けてしまった真竹は、焼却用ドラム缶の近くに集めました。(右下写真)

竹は火力が強く、とくに葉は大きな炎になりますので、もっと細かく切り分けて焼却します。

廃棄物を燃えるもの、金属等に仕分ける

金具はドライバーで強引に引っ剥がしました
ハンガーもプラスチックと金属に分解しました
金属と紙を分けるのに苦戦したカレンダーの上部

作業小屋で自宅の修理に伴って出た廃棄物の仕分けをしました。

燃えるもの、金属、埋め立てるもの、電気製品等に分けないと処分場に持って行けません。

仕分けが不十分だと、持って帰る羽目になってしまいます。

とくに燃えるものにくっ付いている金属を取り外したり剥がしたりするのに時間がかかりました。

箪笥や棚などは、ほとんどの場合、ネジくぎ、金属の取っ手や蝶番〈ちょうつがい〉などが付いていますので、それらを取り外さなければなりません。

ドライバーを回して取り外されればよいのですが、何しろ年数が経っていますので、ほとんどネジくぎの頭の部分が錆びていて溝が崩れてしまっているのです。

それで、ドライバーをてことして、強引に引っ剥がしたという次第です。(右上写真)

ハンガーについては、分解しやすいもの(右中写真)、しにくいものいろいろありました。

カレンダーを束ねている上部〈吊るす部分〉の金属板を取り外すのにも苦戦しました。(右下写真)

閉じている金属板をドライバーで順にこじ開けていき、ようやく紙を引き離すことができました。

空気が乾燥しないうちに野外焼却を終えたい

昨日積み上げたトガの葉(焼却用ドラム缶の後ろ)
白い煙がもくもくと上がっています

久しぶりに野外焼却をしました。

午前7時から焼却用ドラム缶の傍に積み上げてあったトガの葉を燃やしました。(右上写真)

伐採して間もない木の枝葉からは、白い煙がもくもくと上がります。(右下写真)

いくら隣家が50m離れているといっても、気になります。

野外焼却をするときは、いつも事前に天気予報を何回も見て、風の強さや向きを把握しています。

それでも、予報と違った風が吹く場合があり、水をかけて消すこともあります。
〈今までに何回かありました〉

これから春になると、延焼にも気をつけなければなりません。

空気が乾燥するからです。

私の住んでいる日本海側は、冬期は比較的湿度が高いので、地域の人は、3月までなら延焼の心配はそれほどないだろうと言います。

でも、理想は2月までです。 …

今日は2月の末日です
… 理想通りにいきませんね …

あと3回ほど野外焼却をしないと、木立の中にある枝葉や竹が完全に処分できない状態です。

へたに残すと、これからの草刈りの妨げになったり、夏に虫が多く発生したりする原因になります。

3月の中頃までに、野外焼却を終えたいと願っています。

二つに割って薪にするようなトガの太い枝

鋸 鉈 剪定バサミ 薪割り台で葉を切り離します
焼却用ドラム缶の傍に積み上げたトガの葉
葉を取り払った後のトガの太い枝

昨日木立から運び出したトガの枝を、作業小屋近くに積み上げました。

その後、枝から葉を切り離していきました。
〈切り離した葉は、近く焼却する予定〉

切り離すのに、鋸、鉈、〈長い柄の〉剪定バサミ、薪割り台(右中上写真)を準備しました。

太めの枝は鋸で、細めの枝は、鉈、剪定ばさみで切っていきました。

枝を立てながら、鉈で葉を落とす場合、葉だけ落とせばよいのですが、勢い余って地面やコンクリートに刃を当ててしまうことがあります。

刃がこぼれたりすると困りますので、必ず下に薪割り台を置いて作業をするようにしています。

量が多かったので、葉を全部切り離すのに3時間ほどかかりました。

切り離した葉は、野外焼却用ドラム缶の傍に積み上げました。(右中写真)

一方、葉を取り払った枝は、あとで玉切りがしやすいように作業小屋近くに寝かせて置きました。

葉を取り払った太い〈直径が10cm近い〉枝を見ていると、ちょっとした木の幹のようです。(右下写真)

枝の場合、たいてい切るだけでそのまま薪にするのですが、今回は二つに割って薪にするようなものもありそうです。