青空の下での作業で心地よい疲れ

枝を落としたトガの木
積んであるトガの枝
作業小屋近くに全部運び出しました

昨年の11月下旬から12月上旬にかけ、4本のトガの枝落としをしました。(右上写真)

落とした枝は、約3か月間トガの木の近くに積んだままになっていました。(右中写真) 

雪もほとんどなくなりましたので、今日それらを運び出しました。

トガの枝が積んであるところから焼却用ドラム缶までは、100mほどの距離があります。〈ちょうど木立の端と端になります〉

今日運んだのはドラム缶の手前20mほどのところですが、それでも80mほどの距離があります。

枝といっても、太いものは直径10cm近くあります。

それで長さが3mほどありますので、かなりの力が必要です。

細いものは、両手にそれぞれ1本ずつ持って一度に2本運べますが、太いものは、1本しか運べません。〈もちろん両手で持って〉

午前と午後に1時間半ぐらいずつ、計3時間ほどかけて全部運び出しました。

父が犬の散歩がてら寄ったときに運び出した枝を見て、「こりゃ〈これは〉大仕事や。」と言ったくらいです。(右下写真)

大雪、家の片付け等でここしばらくは屋外作業ができませんでした。

久しぶりに青空の下で作業をし、心地よい疲れです。

もったいないけれど、いつまでも置いておけない

エアコンも外すとのことです
不用なものでいっぱいになった作業小屋

自宅2階の修理を控え、まだ片付けていないものがありました。

カーテンレール、ブラインド、エアコンです。

カーテンレール、ブラインドは簡単に取り外せました。

エアコンについては、自分で取り付けたにも関わらず、どんな手順で取り付けたのか覚えていませんでした。

何しろ15年以上も前のことで、懐かしい ” National ” 名が付いたエアコンです。

幸いにもエアコンの近くに取扱説明書が吊るしてありましたので、それを見ながら作業をしていきました。(右上写真)

四苦八苦しましたが、何とか壊すこともなく取り外すことができました。〈息子が夏に帰省したとき、まだ使っていたとのことです〉

15年以上も使ったものですので、部屋の修理が終わった後、再度取り付けることは考えていません。

しばらく作業小屋に置いておきます。

作業小屋は、自宅から運んで来た不用なものでいっぱいです。(右下写真)

この後追い追い燃えるもの、埋め立てるもの、電気製品、金属等に仕分けながら処分していく予定です。

買い過ぎた? 溜め過ぎた?

もったいないけど、いつまでも置いておくわけにはいかないですね。

途中でよくないと気づいた車庫での釘抜き

2階の部屋にあった箪笥や襖など〈於 車庫〉
金具を取り外さないと …

修理のため、先日より自宅2階の不用なものを運び出しています。

畳は玄関に、それ以外のもの〈箪笥、襖〔ふすま〕、ござ〉などは、車庫に置きました。(右上写真)

それら畳や箪笥などを処分場に持って行きました。

1回目は、12枚の畳、6枚の襖、そして、3枚の引き戸を持って行きました。

そのときに、処分場の係の方より、「金具を取り外して持って来るように」とのご指摘を受けました。

… 襖の引手〈開閉の際に手をかけるためについている金具〉のことでした …

その場ですぐに取り外すことができたので、何とか引き取ってもらえました。

2回目はもう甘えるわけにはいきませんので、出発前に車庫で一つ一つ金具を取り外しました。(右下写真)

金具を取り外していると、金具を外した拍子に金具を留めてあった小さな釘が飛び散ってしまうことがあります。

車庫ですので車のパンクが心配になりました。

それで、まだ残っていた〈処分場に持って行っていない〉ものについては、作業小屋に移し、そこで金具を取り外すことにしました。

作業小屋に移し終わった後、車庫のコンクリート床のゴミ等をていねいに集めました。

とくに釘を … 。

時間のある身、できることはどしどしする

6畳間が2部屋で畳は全部で12枚です
狭い階段をやっとこ降りました

自宅2階の二間〈ふたま〉の片付けがほぼ終わりました。

” あとは大工さんを待つだけ ” と思いきや、畳も運び出すように言うのです。

二間を一つの大きな部屋にして板の間〈フローリング〉にすると言うのです。〈妻が〉

畳を外して部屋から運び出すことにしました。

6畳間が2部屋で、畳の数は全部で12枚になります。(右上写真)

畳を外すだけなら簡単ですが、今度はそれを階段を降りて一階まで運ばなければなりません。

傾斜が大きく、幅も狭く、梁も低いという三重苦の階段をくぐり抜けるようにして運ばなければなりません。(右下写真)

畳を持ちながらくぐり抜けるときは、どうしても中腰の姿勢になってしまいます。

明日あたり、腰が痛くならなければよいのですが … 。

滑り落ちることもなく、12枚の畳全部を運び切ることができました。

ちょうどそのときに、大工さんが部屋の様子を見に来ました。

「前にも一度ここ〈2階を〉見たけど、ようこんだけ〈ここ〉までしたった〈片付けましたね〉。これならすぐ仕事できるわ。」

とお褒めの言葉をいただきました。

時間のある身 … 。

できることはどしどししていきたいですね。

スチール棚を分解したけど、再度使うかな

3つのスチール棚
支柱の下に雑誌をかませる
先日簀戸を置いた物置に運ぶ

近いうちに、大工さんが、自宅の2階の2部屋の修理を始めます。

どちらも6畳間で、一方は息子〈都会で就職〉が以前使っていた部屋で、もう一方は、物置になっていた部屋です。

築60年の家ですので、修理せざるを得ない状態になってしまいました。

まず、修理をする前に部屋を片付けなければなりません。

息子の部屋は、今でも帰省したときに使っていますので、それなりに整頓されています。

問題は物置になっている部屋です。

とくに3つのスチール棚(右上写真)は、大きくて運び入れられないために、部屋の中で組み立てたものです。

今度はその逆のことをしなければなりません。

ネジを外すとき、棚を立てたままだと、低いところの作業がやりづらく、外したネジやナットを落として見失ってしまうことが多々あります。

それで、棚を寝かせ、支柱の下に雑誌をかませて〈支柱が2cmほど浮くようにして〉ネジを外していきました。(右中写真)

3つの棚のネジをすべて外し終わるのに3時間半ほどかかりました。

分解した支柱やスチール板は、先日簀戸を置いたプレハブ物置に持って行きました。(右下写真)

… 今後使うことがあるやどうやら …