



カンナとノミの刃を研ぎました。
カンナもノミも30年ほど前に買ったものです。
使い方がよくなかったのか、ぶつけたのか、どちらも刃がこぼれています。(右上・右中上写真)
砥石も準備しました。(右中下写真)
… 砥石で刃物を研ぐときの基本は、目の粗いほうから細かいほうに、粗砥〈あらと〉→中砥〈なかと〉→仕上げ砥〈しあげと〉の順で。 ただ、 … … 切れなくなった包丁やハサミをふだん研ぐときは、仕上げ砥まで使わなくても、中砥で研いでいればほぼ用は足りるようだ。 粗砥は、刃こぼれがあったり、刃先の角度が鈍角になってきて、それを鋭角に研ぎ直すときに使う。 …
【現代農業2012 1月号 農文協】 P96
… 砥石は使う前に水で十分に湿らせておく … ということで、三つとも水を入れたケースに漬けておきました。〈10分ほど〉
今回はカンナもノミも刃がこぼれていますので、粗砥からスタートしました。
しょっちゅう刃先を確認しながら研ぎ、ある程度研いだ時点で中砥を使いました。
そして、最後は仕上げ砥で研ぎました。
ノミは3本セットで買ったもので、3本とも刃がこぼれていたので全部研ぎました。
研ぎ終わったカンナと3本のノミ(右下写真)、試しに木片を削ってみました。
研ぐ前よりよくなったことは確かです。
ただ、” 切れ味抜群 ” とまで言えないのが残念です。
修行あるのみ。