旧暦を知り、月と自然の理解を深める

朝 西の空に満月を見ました
森からの手紙:田渕義雄著 小学館ライブラリー
新・なんでも夜釣り 週刊釣りサンデー別冊
旧暦はくらしの羅針盤:小林弦彦著 生活人新書

朝、西の空に沈みつつある満月を見ました。(右上写真)

【森からの手紙:田渕義雄著 小学館ライブラリー】(右中上写真)を思い出しました。

… この国の暦が太陽暦になってから、この国の人たちは、お月様の存在をないがしろにするようになってしまった。自然が根本の生活をしていると、太陰暦のほうが人の暮らしにとってよりリアルなもののように思えてきます。 … P29

【新・なんでも夜釣り 週刊釣りサンデー別冊】(右中下写真)から

… 月夜のメバル釣りはあまり釣れず、闇夜の10分の1くらいの釣果しかなく、外道としてグレなどが多くなる。 … P59
… 〈アオリイカは〉夕暮れから2時間ぐらいが一応の目安となる。ただし満月の夜なら通して狙えるし、… P82

【旧暦は暮らしの羅針盤:小林弦彦 生活人新書】(右下写真)から

… 旧暦とは、太陰太陽暦の一種で、1872〈明治5年〉12月2日まで、1269年にわたって日本で使われていた暦のことです。季節の移り変わりに合った自然暦で、農本主義の時代には、民衆の生活の指針でした。 … P75

若い頃、月を気にかけながら、夜釣りに出かけたことを思い出します。

今は毎日が自然相手ですので、月と魚の関係だけではなく、もっと広く月と自然全般との関係についても知る必要があると考えています。

勉強することが一つ増えました。

” 旧暦について ” です。

森からの手紙 (小学館ライブラリー―OUTDOOR EDITION)   新・なんでも夜釣り―5時から人間のためのチヌからイカまで22の!である。   旧暦はくらしの羅針盤 生活人新書

こぼれていたカンナとノミの刃を研ぎました

カンナの刃がこぼれています
ノミの刃もこぼれています
粗砥(ネズミ色) 中砥(クリーム色) 仕上げ砥(茶色) 水に漬けてあります
研いだカンナと3本のノミの刃

カンナとノミの刃を研ぎました。

カンナもノミも30年ほど前に買ったものです。

使い方がよくなかったのか、ぶつけたのか、どちらも刃がこぼれています。(右上・右中上写真)

砥石も準備しました。(右中下写真)

… 砥石で刃物を研ぐときの基本は、目の粗いほうから細かいほうに、粗砥〈あらと〉→中砥〈なかと〉→仕上げ砥〈しあげと〉の順で。 ただ、 … … 切れなくなった包丁やハサミをふだん研ぐときは、仕上げ砥まで使わなくても、中砥で研いでいればほぼ用は足りるようだ。 粗砥は、刃こぼれがあったり、刃先の角度が鈍角になってきて、それを鋭角に研ぎ直すときに使う。 …
【現代農業2012 1月号 農文協】 P96

… 砥石は使う前に水で十分に湿らせておく … ということで、三つとも水を入れたケースに漬けておきました。〈10分ほど〉

今回はカンナもノミも刃がこぼれていますので、粗砥からスタートしました。

しょっちゅう刃先を確認しながら研ぎ、ある程度研いだ時点で中砥を使いました。

そして、最後は仕上げ砥で研ぎました。

ノミは3本セットで買ったもので、3本とも刃がこぼれていたので全部研ぎました。

研ぎ終わったカンナと3本のノミ(右下写真)、試しに木片を削ってみました。

研ぐ前よりよくなったことは確かです。

ただ、” 切れ味抜群 ” とまで言えないのが残念です。

修行あるのみ。

側溝に詰まったものを取り出すにも経験が

側溝が詰まり川の水が溢れています
詰まっていたものがゴッソリでてきました
以前のようにすっきり水が流れるようになりました

公道と敷地の間の側溝が詰まってしまい、水が溢れました。(右上写真)

単管で側溝に詰まったものを突いて押し流そうと、1時間ほどがんばりましたが、うまくいきませんでした。

無理をして〈公のものである〉側溝を割ったりするとたいへんなことになりますので、町会長さんに連絡しました。

「5mほどの長さの竹を準備しておいてほしい。」という返事でした。

たまたま先日伐採した真竹がありましたので、それを5mの長さに切って準備しました。

しばらくして町会長さんがいらっしゃいました。

まず、竹の細い方を先にして5回ほど詰まっているところを突きました。

次に、太い方を先にして3回ほど突きました。

するとどうでしょう。

木の枝や葉、枯れ草、泥などが、ゴッソリでてきました。

「よくもこれだけ詰まったものだなあ」と言いたくなるくらいの量でした。(右中写真)

以前のようにすっきり水が流れるようになりました。(右下写真)

側溝に詰まったものを一つ取り出すにしても、経験豊かな方の作業の段取りや仕方に感心したという次第です。

今回も大いに勉強させていただきました。

薪ストーブのよさが改めてわかりました

毎朝30分ほどファンヒーターを入れます
2年ぶりに点けた石油ストーブです

煙突掃除のため薪ストーブが使えません。

久しぶりにファンヒーターと石油ストーブを併用して使いました。
〈プレハブ内は約15畳の広さですので、暖房機が2台ないと暖かくならないのです〉

ファンヒーターは、ここ数日、毎朝30分ぐらいだけ使っています。〈薪ストーブが部屋を暖めるまでに30分ぐらいかかるので〉(右上写真)

石油ストーブは2年ぶりに使いました。(右下写真)

… 生温い …

ファンヒーター〈8畳用〉、石油ストーブ〈8畳用〉を併用しての実感です。

7時前にそれら二つの暖房機を点けたときの室温は2℃でした。

1時間経っても、室温は20℃に至りません。

薪ストーブ〈ホンマ製AF-60〉の場合は、順調に点火すれば、30分後には20℃を越えます。

夕方知人が訪ねて来たので、くべる薪の量を多めにしました。
〈もう煙突掃除は終わっています〉

2時間ほど話して帰って行きました。

室温計を見ると32℃でした。

… 薪ストーブなら、いくら焚いても暑すぎるということはないですね。部屋がパーッと暖かくなって空気が乾くので、まるでサウナみたい。そのくせ案外と喉は乾かないのだから。薪ストーブは不思議。 …
【森からの手紙:田渕義雄著 小学館ライブラリー】 P80

久しぶりに薪ストーブ以外の暖房機を使い、薪ストーブのよさが改めてわかりました。 

森からの手紙 (小学館ライブラリー―OUTDOOR EDITION)

【花のある暮らし:國吉和子著】を読んで

花のある暮らし:國吉和子著 鶴書院

【花のある暮らし:國吉和子著 鶴書院(右下写真) を読みました。

… … わたしは、マーガレットを明るい日陰へ運んでいった。やさしくたっぷりとシャワーをかけた。そのまま、其処の月桂樹の木の下に置いた。花が自力で息を吹き返しほっとけば自然に育つという自信があった。わたしは、そのぐらいの花の「目利き」なのだ。 … P27

… シェルターに移されたシャコバサボテンの葉は、夏の暑さで紙のように薄くかさかさして白くなってしまい蘇生すらも危ぶまれた。それでも生きているシャコバサボテンは捨てられない … 。 … いまだ、シャコバサボテンの薄い色のピンクの花は、今にもどこかへ旅立ちそうな鳥の形をして咲き誇っている。 … P85~86

… 種から生えた私のペチュニアを次の年も咲かせる。想いをめぐらすだけで有頂天になる。来る年の初夏を夢見ながら切り取った挿し穂を木酢をたらした水に浸して、慎重に鉢の上に挿した。 … P161

著者の花への想いが、簡潔な文章の中に凝縮されています。
単にきれいな花を買ってきて飾るのではありません。
むしろ弱って今にも枯れてしまいそうな花を入手し、それを的確な世話とたっぷりな愛情をもって蘇らせた話が多く書かれています。
このことは、著者の父親が品種改良に携わる仕事をしていたことも大いに関係していると思われます。
また、花を愛でる以上に著者の父親、母親等への強い想いが伝わってくる本です。