細い竹〈笹?〉を除草剤で処理する

コンクリートのすき間から伸びている竹
コンクリートのふたをまくると太い茎が
竹の地下茎が地上に
地下茎を断って切り口に除草剤を塗る

孟宗竹、真竹のタケノコの季節が終わった頃〈7月〉、木立のとくに日陰のところに細い竹〈笹?〉が生え出しました。

7月中頃に一度全部切ったにもかかわらず、あっちにもこっちにもまた生え出してきました。

雨がほとんどなかったにのに … 。

コンクリートのすき間から伸びているものもあります。(右上写真)

そこは新たに生えたところではなく、一度切っているところです。

で、コンクリート板をまくると、コンクリートのすき間から伸びていたそれぞれの細い竹が、地面にある太い茎につながっているのがわかりました。(右中上写真)

竹の上部を切っても、その下にある元の茎が生きている限り、また生えてくるようです。

それで、太い茎から竹を切り離し、その切り口に除草剤を筆で塗りました。

そのような箇所が10箇所ほどありましたので、一回一回コンクリート板をまくって作業をしていきました。

また、本来地下にあるはずの竹の地下茎が地上に出ているところが3箇所ありましたので(右中下写真)、剪定バサミで茎を切り(右下写真)、切り口に除草剤を塗りました。

ブログのプロフィール作成に丸一日かかる

作成に丸一日かかったプロフィール
お世話になったブログ【わたろぐ】
お世話になったブログ【RION OFFICIAL BLOG】

急に涼しくなりました。
〈でも、また暑くなるようです〉

涼しくなったので思いっ切り野外作業! と言いたいところですが、以前から気になっていたブログのプロフィール作成に取りかかると、
… 苦戦、苦戦、苦戦 … の連続で、結局丸一日かかってしまいました。(右上写真)

【わたろぐ】(右中写真)というブログの中に『似顔絵ジェネレーター』というソフトがあり、それを使って自分の似顔絵をつくりました。

その似顔絵をワードプレスのウィジェットのテキストに取り込むのにひどく手間取りました。

… 画像URLをコピペする … とありますが、” 画像URL ” からして何のことかさっぱりわからないのですから … 。

次から次へとプロフィール作成に関するブログを見ました。

決定打になったのは、【RION OFFICIAL BLOG】(右下写真)でした。

「画像URLだけでは画像を取り込めない。
〈img src=”画像URL”〉 のように画像URLの前後に記号や字が必要 … 」とあり、その通りにすると画像が取り込めました。

丸一日かかったぶん、感激もひとしおでした。

朝寝坊した30分の遅れは大きかった

東の空に日が昇り始めました
あれっ 予報と風向きが違う
火を見守りながら朝食を

朝寝坊をしてしまいました。

野外焼却をしようと干し草に被せてあったシートをまくると、ちょうど朝日が昇り始めました。(右上写真)

5時に燃やし始める予定でしたが、30分ほど遅れてしまいました。

干し草をドラム缶のところに持って行って火をつけると … … 、
あれっ! 風向きが予報と違うではありませんか。(右中写真)

でも、微風で許容範囲の風向きでしたので、そのまま燃やし続けることにしました。
〈しばらくして予報通りの風向きに変わりました〉

予報では、午前9時ごろから風が強めになるようでしたので、できればその1時間ぐらい前の8時ごろまでに全部燃やし終えたかったのですが … 。

結局、予定していた全部を燃やせず、8割ぐらいを燃やして終わりました。
〈残りの2割は次回に焼却〉

また、慌てて自宅を出てきたので、朝食用のパンとバナナを置き忘れてしまいました。

たまたま親戚からもらったおにぎりが冷蔵庫にありましたので、それを取り出して朝食としました。(右下写真)

一か月ぶりの野外焼却 … 。

万全の準備をしたつもりでした … 。

しかし、寝坊したために計画が崩れてしまいました。

… 30分って大きいですね! …

今日の雨を境に秋になってほしい

ブルーベリー
ネクタリン
本伏せの状態のキノコ
けっこうな量の雨が降り始めました

7月中頃からひと月ほど雨がほとんど降っていませんので、地面が乾き切っています。

ブルーベリーは斜面に植わっているのですが(右上写真)、根元の土を触るとパウダーのようで〈粘土質なので〉水気は全く感じられません。

枯れないでいるのが不思議なくらいです。

その近くにあるネクタリンの木も、何とか持ちこたえているという状態です。(右中上写真)

6月から本伏せにしてあるキノコ〈シイタケ・ヒラタケ・ナメコ〉も心配です。

とくに水をかけることもなく、いつも通りの立てかけたり寝かせたりしたままの状態になっています。(右中下写真)

このひと月、雨が降るとの予報が何回かあったのですが、ほとんど当たりませんでした。

それで、今日の予報も当たらないだろうなと思いながらブログを書いていると、途中で雨が降り始めました。

それもけっこうな量の雨が … 。(右下写真)

今しがた聞こえていた蝉の声が、プレハブを叩く雨の音にかわってしまいました。

久しぶりに目にする雨らしい雨 … 。

” 干天の慈雨 ” と言ってもいいでしょうね。

ついでに、これを境に涼しい秋になってくれるとよいのですが … 。

みんな元気…何よりの旧盆の日です

プレハブの中にいると蝉の鳴き声が
親戚からの差し入れ

今日は、 ” 地獄の閻魔様もお休みになる ” というお盆の日です。

それで、閻魔様に倣い私も休ませていただいております。〈酷暑のせいもありますが〉

作業をしたといえば、ヒマワリの水やりと干し草積みぐらいでしょうか。

地域のみなさんもお休みになっているらしく、朝から草刈り機のエンジン音もまったく聞かれず、また、道路を行き来する車もいつもより少ないようです。

ブレハブの中にいると(右上写真)、アブラゼミ〈ジージー〉、ミンミンゼミ〈ミーンミーン〉、ツクツクボウシ〈ツクツクボーシ〉の鳴き声が聞こえてきます。

そのような蝉たちの合唱を耳にしながら、朝から新聞や本を読んだりブログを書いたりしています。

久しぶりにプレハブ内の整頓もしました。

そう言えば、お昼ごろに親戚が4人でやって来て、梨、瓜、葡萄の差し入れを置いていきました。(右下写真)

他にも行くところがあるようで、二言、三言交わしただけで帰って行きました。

交わす言葉が少なくても、表情やしゃべり方などで、元気で生活している様子が伝わってきました。

家族が顔を揃え、親戚もやって来て、そして、みんな元気 … 。

何よりの旧盆の日です。