夏至の日に友人が訪ねてきました

隣家との境界
夏至の夕日

今日は朝から晴天で、気温もぐんぐん上がっていきました。

それで、日陰で作業をすることにし、木立の入口から一番離れた奥の方の隣家との境界辺りの草取りをしました。(右上写真)

2時間ほどで作業を終えて作業小屋に戻ると、そこに置いてあった携帯が、電話があったことを表示していました。

友人〈同級生〉からの電話でした。

30分ほどすると友人がやって来ました。

※ 彼は都会で仕事をしているのですが、90歳を超えたお父さんが田舎で一人暮らしをしているので、その様子を見たり家の手入れをしたりするために最近はひと月に一回ぐらいの割合で帰省しています。

午前11時ごろからついさっき〈午後6時ごろ〉まで近況やこれからのことについて話をしていました。

話は尽きませんでしたが、彼のお父さんが施設から戻って来る時刻に合わせるようにして帰って行きました。

いま、ブログを書いています。

時刻は午後6時半ごろでしょうか。

ほぼ真西を向いている窓の正面よりかなり右側〈方位でいうと北側〉から夕日が射し込んでいます。(右下写真)

日も長く、沈むまでにまだ30分ほどありそうです。

夏至なんですね。
〈厳密に言うと、昨日6月21日が夏至だったそうです〉

何とか無事に終わった『仕事』の翌日でした

昨日の雨でいっぺんに伸びた真竹のタケノコ
ナメコの原木〈山桜〉の萌芽を取り除きました
親戚からもらった噴霧器

昨日1年2か月ぶりに『仕事』をしました。

頼まれた一日だけの座りっぱなしの『仕事』で、力仕事にはほど遠い内容のものでしたが、 … … 疲れました。

仕事をわざわざ『 』で括ったのは、報酬を伴うものだったからです。

定年退職後初の収入といってもいいでしょう。

… お金を稼ぐたいへんさを改めて思いました。
久しぶりに人中で気を使いながら長時間いたせいか、興奮して十分に眠れず、そのせいか、今朝起きたときは体も心も宙に浮いているような感じでした …

竹やぶに入ると、昨日の雨でいっぺんに伸びた真竹のタケノコがいたるところに見られました。(右上写真)

気になっていたナメコの原木〈山桜〉の萌芽を取り除きました。(右中写真)

※ はっきりわからないのですが、萌芽を取り除いた方がナメコにたくさんの養分がいくんでしょうね。

親戚からもらった噴霧器も動かしてみました。(右下写真)

エンジンは一発でかかりました。

ただタンクに除草剤が3ℓほど残っていましたので、道路脇の雑草に散布しました。

その後タンク内を掃除しました。

… 『仕事』の翌日 … 何とか無事に終わりました。

加藤秀俊・河合雅司・古谷経衡・森博嗣を読む

【独学のすすめ】加藤秀俊著:文春文庫
【未来の年表2】河合雅司著:講談社現代新書
【日本を蝕む「極論」の正体】古谷経衡著:新潮新書
【「やりがいのある仕事」という幻想】森 博嗣著:朝日新書

最近本を読んで印象に残った言葉を紹介します。

… もしも、われわれを待ちうける未来が、より多くの自由時間をふくむものであり、そして、われわれの人生がますます長いものであるとするなら、お稽古ごとを持続することは、人生をより充実させていく数すくない方法のひとつ …
【独学のすすめ】加藤秀俊著:文春文庫 P114より

… 働けるうちは働く … … 60歳で隠居は早すぎる …
【未来の年表2】河合雅司著:講談社現代新書 P192より
※ 定年退職後、1年2か月余り自分がしてきたことは、『働く』、『隠居』、どちらか?

… 閉鎖的な空間に長くいると、人間の感覚は徐々にだが確実に狂ってしまう。スタンフォード監獄実験が示した通り、最初は「おかしいな」と思う常識を持ち合わせていても、閉鎖的な空間に長くいるだけで、徐々に極論が普通の感覚になって定着してしまう …
【日本を蝕む「極論」の正体】古谷経衡著:新潮新書 P215より

… 自分の生き方に関する問題は、どこかに解決策が書かれているはずがない。検索しても見つかるはずがない。どんなに同じような道に見えても、先輩の言葉が全面的に通用するわけでもない。自分で生きながら、見つけるしかないのである …
【「やりがいのある仕事」という幻想】森 博嗣著:朝日新書 P217~218より

独学のすすめ (1978年) (文春文庫)   未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書)   日本を蝕む「極論」の正体 (新潮新書)   「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書)

何もないけど気分だけは【山亭夏日】でした

青空に映える緑の木々
空の青と木々の緑のコントラストが目に焼き付きました。
濃い木陰
” 山亭 ” のつもりの我が居場所

夏至を迎え、暑い日となりました。

緑の木々が青空に鮮やかに映えていました。(右上写真)

木立に入ろうとすると、空の青と木々の緑のコントラストが目に焼き付くようでした。(右中上写真)

木立の中では、高い太陽からの強い日射しによる木陰がとても濃く見えました。(右中下写真)

高駢:こうべん〈晩唐の詩人〉の【山亭夏日:さんていのかじつ】を思い出しました。

緑樹陰濃夏日長
楼台倒影入池塘
水精簾動微風起
満架薔薇一院香

現代語訳
・緑に生い茂る木々は地面に濃い影を落としており、夏の日は長い。
・建物の影が池の水にさかさまに映って見える。
・水晶でできたすだれが動いてかすかな風が起こり
・棚いっぱいのバラの香りが、建物いったいに香っている。
… ネット 〈高駢『山亭夏日(さんていのかじつ)の書き下し文と現代語訳(口語訳)/ 解説:著者名 走るメロス〉 より …

山亭は山にある別荘だそうですが、私が日々無所属の時間を過ごしている作業小屋とプレハブがそれに当たるかなと思っています。(右下写真)〈こじつけ?〉

池もすだれもバラもない我が居場所ですが、気分だけは、【山亭夏日】でした。

こらからは噴霧器で薬剤が撒けます

柿の葉
クリの葉
サクランボの葉
散布した薬剤:マラソン乳剤

柿、クリ、サクランボの葉が虫に食べられ、日毎にひどい有様になってきました。(右上・右中上・右中下写真)

遅ればせながら薬剤〈マラソン乳剤〉を撒きました。(右下写真)

噴霧器がないので、じょうろで葉っぱにかけました。

高くて届かないところは、脚立に上ってかけました。

… この上なく不便 …

親戚に噴霧器の有無を確認しました。

もらえる旨返事をもらいました。
〈高齢でもう担げないということです〉

柿、クリ、サクランボは、どれも4年前に植えたものです。

まだ勤めていた頃で、果樹についての知識もなく、「植えればしぜんに大きくなって実がなるだろう」と軽く考えていました。

で、ただ植えただけで世話もほとんどしませんでした。

思うと当然のことですが、植えたものの中の半分ほどは枯れてしまいました。

その原因のほとんどは、この時期に虫に葉っぱを悉く食べられてしまったことにあります。

サクランボの葉っぱにたくさんのコガネムシを見たこともあります。
〈3本植えましたが、そのうちの2本は枯れてしまいました〉

これからは噴霧器で隈なく葉っぱに薬剤をかけることができます。

もう脚立に上る必要もありません。