急に何かあった場合親戚をよろしくお願いします

水をかけ ブラシでそうじ
コンクリートの間から草が
最後に花を供えてお参りをしました

親戚〈高齢者夫婦:主は90歳〉の墓そうじの手伝いに行ってきました。

その墓は、集落から少し離れた山の中にあります。

以前行ったときには、墓の周りの地面がイノシシにズタズタに荒らされていました。

ミミズを食べるためにイノシシが地面を掘り返すということでした。

でも、今年は晴天続きで地面が乾いているせいか、ミミズもいなく、イノシシも来ないのだそうです。

墓に上り、バケツで水をかけながらブラシで墓石をこすりました。(右上写真)

※ 歳をとると、墓に上るのはとても危険です。
それ以前に山の中にある墓まで歩いて行けないのです。
結局誰かがいっしょに行って手伝うということになります。
その ” 誰か ” がいればまだいいのですが、いない場合は、” 放置された墓 ” になってしまいます。

墓から降りると、今度はコンクリートの間から伸びている草を取り除きました。(右中写真)

小一時間ほどでそうじを終わり、花を供えてお参りをしました。(右下写真)

墓を後にするとき、〈私たちの後に墓そうじに来ていた〉同級生に今までになく ” ていねいに ” あいさつをしました。

… 親戚に急に何かあった場合、よろしくお願いします … という気持ちを込めて。

大きくて重くて使い勝手のよくないふるい

掃き集めた木屑、小石、枯れ草等
自作のふるい
今日は網の目が15㎜のものを使いました
ふるいにかけて分けました

作業小屋横の地面に散らばっていたものをほうきで掃き集めました。(右上写真)

砂、小石、枯れ草、木屑などいろいろなものが混じって、かなりの量です。

ゴミに出すにしても出しようがありません。

物置から自作のふるいを取り出してきました。

【自作のふるい】
〈内法〉60cm×45cmの枠を2×4材でつくり、網の目が15㎜のものと30㎜のものを入れ替えて使えるようにしてあります。(右中上写真)

今日は15㎜のものを使いました。(右中下写真)

ふるいにかかったものは主に木屑・枯れ草等と15㎜を超える小石でした。

それらを手で選り分け、木屑・枯れ草等は段ボール箱に、小石は箕に入れました。(右下写真)

ふるいにかからなかったものは、後日もっと細かい網の目のふるい〈市販〉にかけ、今回と同じように仕分けをします。

仕分けした木屑・枯れ草等は焼却します。

砂や小石はそれぞれの用途〈畑やコンクリートなど〉に応じて利用したいと考えています。

【自作のふるいの使い勝手について】
〈内法〉60cm×45cmは大き過ぎて重く、使い勝手がよくありません。
もう一回作るとすれば、〈内法〉50cm×35cmぐらいの大きさにしたいと思っています。

夏の午後フルに屋外作業をした後のお茶

自宅近くにある所有地の草刈りをしました
作業小屋横も除草しました
夕暮れ時 椅子を持ち出してお茶を飲みました

最高気温が30℃に満たなく、屋外作業をする意欲が湧くような午後でした。

昼食を終えるや否や、気になっていた自宅近く〈自宅から約500m〉の所有地の草刈りをしました。(右上写真)

※ 『自宅近くの所有地』
約8m四方ほどの地面で、かつては畑にしていたのですが、今は何にも使用していません。
荒れ地にすると、隣接する人家の迷惑になりますので、年間3~4回ほど草刈りをしています。

そこは日を遮るようなものがなく、酷暑の中、草刈りに行くのをずっとためらっていたところです。

気になっていたところの草刈りを終え、ひと安心です。

戻って来るや否や、作業小屋横の草刈りをしました。

薪割りをする前に一度草刈りをしていますが、ひと月も経たないうちにすっかり草が伸びてしまいました。

ほとんど雨が降っていないにもかかわらず … 。

北寄りの涼しい風に助けられ、バテることなく刈り終えることができました。(右中写真)

刈り終えると、もう夕暮れ時でした。

椅子を持ち出してお茶を飲みました。(右下写真)

夏の午後フルに屋外作業をした後のお茶 … 格別でした。

ぜいたくといえばぜいたくなんでしょうね

朝から晴天です
被せてあったビニルシートも取り外しました
読書をしながらの昼食
窓外のヒマワリに目を休めながら

天気予報がみごとに外れ、 朝から晴天です。(右上写真)

昨夕〈焼却するための〉干し草に被せたビニルシートも取り外しました。(右中上写真)

その後、ヒマワリの水やりをしたり買い物に出かけたりしているうちにあっという間にお昼になっていました。

今日の昼のメニューは、茹でたジャガイモ2個、アンパン1個、そして、カルピスです。

※ これ以上食べると胃が重くなり、午後の作業がしづらくなります。
栄養のバランスは、朝食と夕食で調節しています。
退職後1年4か月の間、昼食はたいてい今日のような質素なものばかりです。
体はいたって健康です。

また、〈退職後は〉ほとんどの場合、本を読んだりネットを見たりしながら一人で昼食をとっています。
〈行儀作法の面で問題ありかな?〉

今日は、【「超」独学法:野口悠紀雄著 角川新書】を読みながら昼食をいただいたという次第です。(右中下写真)

… 猛暑の日に、冷房の効いた室内でおいしいものを食べ、好きな本を読みながら時折窓外の自分の育てたヒマワリ(右下写真)に目を休める …

ぜいたくといえばぜいたくなんでしょうね。

一か月ぶりに野外焼却ができるかな

2週間ほど前から天日干しにしてある丸太、木皮、刈った草など
積み上げてビニルシートを被せました
木屑や木皮などは箱等に詰めて作業小屋に入れました
刈り倒してあった草もあわてて集めました

昼食時にたまたま〈ネットで〉天気予報を見ると、なんと明朝6時のところに雨マークが入っているではありませんか。
〈昨日は雨マークはまったくありませんでした〉

ここ2週間ほど、丸太、木皮、刈った草などを作業小屋付近に天日干しにしてあります。(右上写真)

雨が降るとせっかく乾いたものも濡れてしまい、焼却しにくくなってしまいます。

干し草は、いつものように焼却用ドラム缶の近くに積み上げ、ビニルシートを被せて雨に当たらないようにしました。(右中上写真)

木屑や木皮などは、段ボールの箱やビニル袋に詰めて作業小屋に入れました。(右中下写真)

公道脇に刈り倒したままになっていた草もあわてて集めたという次第です。(右下写真)

他、プレハブ前に転がっている丸太も井桁のように積み上げて整理したかったのですが、もたもたしているうちに日が暮れてしまいました。

雨対策、万全とまではいきませんが、ある程度できました。

雨が降った後風がなければ、約一か月ぶりの野外焼却をしたいと思っています。