立冬に野外焼却の準備をし、栗の木を切る

台風21号の置き土産 木立の中一面杉の葉だらけ 野外焼却の焚き付けにします
明日雨だそうです 集めた杉の葉が濡れないようにビニルシートをかぶせました
栗の木の上部が電話線に触れていましたのでそこだけ切りました

この前焼却しきれなかった木の葉がまだかなり残っています。
〈11月6日付のブログ『燃えにくい生木の木の葉を燃やすために』参照〉

いっしょに燃やす竹は準備済みです。

で、その竹を燃やすための焚き付けが必要です。

焚き付けには乾いた杉の葉が一番です。

ここ3日ほど暖かく天気もよいので、木立の中一面に散乱している杉の葉は十分乾いていると思われます。(右上写真)

台風21号の置き土産です。

たくさんあるのですぐに必要な量を集めることができました。

雨に濡れると焚き付けの役目を果たせませんので、ビニルシートをかぶせました。(右中写真)
※ ちなみにビニルシートの大きさは、縦1,8m、横3,6m

思っていたより早く杉の葉集めが終わりましたので、以前から気になっていた栗の木を上部だけ切りました。

その栗の木は、上部が電話線に触れているのです。(右下写真)
直径10cmほどの木ですので、チェンソーではなく大きめの鋸で切りました。

穏やかな立冬の日でした。

 

山桜1本 杉2本を伐採する

5mほどの竹に金具をつけました ここにロープを引っ掛けて幹の高いところまで上げます
何とか幹の高いところにロープを引っ掛けることができました

大きめの木を伐採するのは4年ぶりです。

山桜1本 杉2本 思った方向に倒れてくれました

前回は、まだプレハブ、小屋、薪棚等の建物もなく、とにかく敷地内に倒れてくれればよいという感じでした。

今回は、知人に聞いたり、ネットで調べたりして、” 安全を第一に ” 伐採に臨みました。

※ 今思うと、前回はほんとうにビギナーズラックでした。

木の倒れる方向を確実にするためにロープを使うことにしました。

まず、幹の高いところにロープを引っ掛けるための道具を竹で作りました。(右上写真)

その道具で何とか高いところにロープを引っ掛けることができました。(右中写真)

次に、パワーウインチ〈2t〉でロープをめいっぱいに張りました。(右中写真)

最後に、チェンソーで受け口と追い口をつくって伐採しました。

山桜1本と杉2本を伐採しました。

3本とも思った方向に倒れてくれました。(右下写真)

【反省】

1 パワーウインチの使い方が未熟。
もたもたしていたらあっという間に夕暮れ時になっていました。
伐採した3本のうちの2本は、直接自分の手でロープを引っ張って倒したという次第です。
※ほんとうの大きな木でないからそのようにできるのです。

2 ロープの結び方が今一つ。
一回ほどけたことがありました。〈ヒヤリハット〉

 

 

燃えにくい生木の木の葉を燃やすために

今から焼却する木の葉です 相当の量です ドラム缶が小さく見えます
火力を強めるために、木立の中に積んであった竹を運んできました
先日の台風21号で落ちた杉の葉です 濡れないようにビニルシートをかぶせてありました

木の葉〈主に杉の葉〉を焼却することにしました。(右上写真)

生木から切り離してまだ3日しか経っていません。
おまけに昨日は一日中雨に打たれていましたので、かなりの水分を帯びています。

火力を強めるために木立の中に積んであった竹を運び出しました。(右中写真)
※伐採後4年経っていますので、外側は湿っていても、内側はそれ程でもありません。

焚き付けには、先日の台風21号で落ちた杉の葉を使うことにしました。
それらはもともとある程度乾いていたのですが、天日で干し、雨天時は濡れないようにビニルシートをかぶせてありました。

その乾いた杉の葉の一部を取り出して点火をしました。
細い割れた竹をそこに乗せると、勢いよく燃え出しました。
その後、乾いた杉の葉と太めの竹を交互に燃やし、段々火力を強くしていきました。

火力が強くなった時点で、生木の枝から切り離した木の葉を火の中に入れました。
ジューという音とともに水分が蒸発し、しばらくすると燃え上がりました。
火力がないと白い煙ばかりが出てしまいますので、乾いた杉の葉と竹を適時足していきました。
3時間ほど燃やしたでしょうか、
何とか半分ほど焼却することができました。〈残りの半分は、後日焼却〉

焼却を止めても、灰の下は炭火のように燃えています。
完全に燃え尽きる〈全部灰になる〉時間を考慮しながら焼却を終了することも大事です。

 

 

もらった落花生をネットで調べながら茹でる

親戚からもらった落花生 かなりの量です 折り畳み式の椅子に乗せて写しました
薪ストーブの出番です 直径33㎝・深さ14㎝の鍋に2回に分けて茹でました
沸騰してきました この後火力を弱くしました

親戚から落花生をもらいました。
折り畳み式の椅子にかろうじて乗るくらいのかなりの量です。(右上写真)

薪ストーブで茹でることにしました。
茹で方は親戚から聞いていたのですが、ネットでも確認しました。

殻については、つけたまま茹でても、取ってから茹でてもいいようです。

殻をつけたまま茹でることにしました。

量が多いので、2回に分けて茹でました。
鍋の大きさは、直径33cm、深さ14cmです。
はじめに落花生と食塩と水を鍋に入れました。〈食塩の量は水の2%:ネットより〉(右中写真)

しばらくすると沸騰してきました。(右下写真)
お湯がこぼれない程度の火力にしました。〈蓋はしたまま:ネットより〉
沸騰の状態で25分ほど茹で続け、最後にストーブから鍋を下ろし、そのまま〈塩水に入ったまま〉冷やしました。

冷やした後ざるに移して水を切り、10袋に小分けしてフリーザーに入れました。

茹でているときに試食をしたのですが、とてもおいしかったです。
必要以上に試食してしまうと、この前のサツマイモの二の舞になってしまいます。
… サツマイモのときは試食し過ぎて、それが食事になってしまったのでした …

切った木の枝は葉を切り離して薪に

切り落とした枝を集める
大枝用の園芸鋏及び鉈で葉を切り離す
葉を切り離してしまった枝

切り落とした枝を集めるとけっこかさばるものです。(右上写真)

いつまでもそのままにしておけないので、整理をすることにしました。

大枝用の園芸鋏と鉈を使って、葉と枝に分けました。(右中写真)

枝といっても、大きいものでは、太さ直径約7cm、長さ約4mほどのものもあります。

枝打ちをされずに成長してきた杉〈大きいものは、胸高幹の直径約40cm、高さ約18m)なので、枝も大きいのです。

葉と枝を切り分けるのに4時間ほどかかりました。

葉を切り離した枝は、後で50cmほどずつに切って、薪ストーブの燃料にする予定です。(右下写真)

細いものは、焚き付けに使います。

ざっと見て、真冬でも5日分の燃料になる量です。

葉は焼却します。

ただ生木から切り離したばかりの杉の葉ですので、水分を多く含んでいて燃えにくいのではないかと思います。

木立に積んである竹はけっこう乾いていますので、それといっしょに燃やす予定でいます。
〈4年間積んだままになっていました〉

竹は火力が強いので、水分を含んだ杉の葉もよく燃えると考えています。

焼却するのに最適の日を選んで実施します。