薪が尽きたら立ち枯れの木を薪にするかも

昨年9月3日現在薪棚の様子 今年1月7日時点で全部使い切ってしまいました
今年1月7日現在薪棚の様子 これらの薪はすべて昨年の10月以降に割ったものです

昨年の9月3日に準備した薪が今日〈1月7日〉なくなってしまいました。

準備した薪の量は、高さ約2m、横約3m、奥行き約0.8m〈0.4m長の薪が2列〉で、体積は4.8㎥になります。

※ 4.8㎥は薪自体の体積ではなく、薪が占める空間の体積です。
薪棚の容積と言い換えることもできます。

で、4.8㎥の容積の薪棚にぎっしりおさまっていた薪(右上写真)を、10月上旬から約3か月の間に全部使い切ってしまいました。

薪がひと冬持たないことは、10月の時点で薄々気づいていました。

それで、10月から12月の間に4回にわたって新たに薪割りをしました。

それらを合わせると、9月に薪棚をいっぱいにした薪の量を超えるくらいです。(右下写真)

でも安心はできません。

これから一年で最も寒い時期を迎えます。
そして、雪も積もります。〈例年、1月中旬から2月中旬にかけて雪がよく積もります〉
雪が積もると屋外作業はほとんどできません。
寒いうえに屋内にいる時間が長くなれば、薪の消費量も多くなります。

薪が尽きた場合、木立にある立ち枯れの松、ねむの木を切って薪にすることも考えています。

太い杉とモチノキの丸太を切るのに苦戦

順に短く切り最後は45cmに 地面を擦らないように慎重に
材が堅く緻密なモチノキ 切るのがたいへん

太い丸太の玉切りをしました。

樹種は杉とモチノキです。

どちらも3m近くの長さで、地面にべったりと横たわっています。

まず、杉の玉切りに取りかかりました。
直径が40cm近くあります。
3m近い長さですので押しても引いてもビクともしません。
単管をてこに、丸太を転がしたり持ち上げたりして、チェンソーの刃が地面を擦らないようにして慎重に切っていきました。
〈チェンソーの刃が地面を擦ってしまうといっぺんに切れなくなってしまいます〉
苦戦しながらも何とか90cm長に切ることができました。
直径が40cm近くある丸太でも、90cmの長さなら人力で片方だけ持ち上げることはできます。
あとは丸太の下に木切れをかまして、薪の長さである45cm長に玉切りするだけです。(右上写真)

次に、モチノキの玉切りに取りかかりました。
杉のようにすんなりとは切れませんでした。
直径は30cmほどで、杉より細いのですが、材が堅くて緻密ですので、切るのがたいへんでした。(右下写真)
杉よりも苦戦しました。

3m近い杉とモチノキの丸太2本をそれぞれ45cm長に玉切りするのに3時間かかりました。

安全第一を常に念頭に置いて活動を

入り乱れるように倒れている木
切り分けた杉の葉 明後日焼却します

葉のついている伐採木を処理しました。
〈空気が乾燥しない2月末ぐらいまでに葉を焼却するため … 日本海側ですので、冬期は太平洋側のように乾燥しません〉

木が入り乱れるように重なって倒れていますので、どれから処理をしていけばよいのか迷ってしまいました。(右上写真)

作業の順番や安全なやり方を考えるのにかなりの時間を費やしました。

… 4年前にも10本ほどの杉の木を伐採し、処理をしているのですが、とくに伐採後の処理については、今ほど考えなかったと思います。
当時はまだ勤めており、短時間にやみくもに処理を進めていったことだけは覚えています。
事故がなくて幸いでした。 …

今は、時間に余裕もでき、段取りに時間をかけて慎重に作業を進めるようにしています。
〈4年前のことを思うとゾッとします。無知だったんですね。〉
万一けがをするようなことがあれば、お金も迷惑もかかり、自由に活動することもできなくなってしまいます。

… とにかく安全第一を常に念頭に置いて活動しています。 …

切り分けた枝葉については、焼却用ドラム缶の傍に集めました。
予報によると、明後日は風も弱く、風向きも焼却に適した日になるということです。(右下写真)

退職直後の生活はみんな暗中模索状態?

うっすらと雪化粧ををした山桜
あれだけ晴れていたのに急に雪が …

うっすらと雪化粧をした山桜が、朝日に照らされて輝いていました。(右上写真)

せっかくの好天、昼食の時間も惜しく、パンを齧りながら、野外焼却をしました。

焼却を終えてしばらくすると、知人が訪ねてきました。

はじめは野外焼却の温もりの傍で話していたのですが、雪が降り出したので、小屋の中で話の続きをしました。(右下写真)

※ 訪ねて来るのは、たいてい同年代の退職した人たちです。

話の内容は、ほぼ退職後の生活の様子についてです。

… 職業人のときは生活スタイルが確固としていたが、退職後は暗中模索の状態 … というのが共通点のようです。

もっと具体的にいうと、
… 退職後、自分なりの思いを持ちながら生活しているのだけれど、 ” 拠り所がなく、地に足が着かないような頼りない ” 生活をしている …
と、大なり小なりどの人も感じているようです。

私も『無所属の時間』というブログを偉そうに書いていますが、
… こんなんでほんとうにやっていけるのかなあ … と思うことが時々あります。

1時間ほど話して知人は帰って行きました。

知人の後姿を見ながら、自分の後姿もよく似ているのかなあ、と思った次第です。

薄いビニール手袋だけど効用は大きい

早朝に雪が少し降ったようです
軍手の上にビニール手袋をしました

早朝に少し雪が降ったようです。(右上写真)

少々の雪なら作業はできます。

伐採した木の枝をより細かく切り分ける作業をしました。
〈枝がたくさん張っていると、焚き付けにするにしても、野外焼却をするにしても、燃やしにくいのです。〉

耳当てのついた帽子を被り、靴下を2枚履いて常に動いていれば、体はそんなに冷えません。

ただ、手だけが冷たいのです。

枝を切り分けているぶんには、まだ耐えられました。

でも、その後、濡れた丸太を持つ作業に変わると、丸太の冷たさに耐えられなくなりました。

かじかんで指の感覚がなくなってきました。〈外気温約3℃〉

黒く汚れてびちゃびちゃになった軍手を脱ぎました。

そして、今度は乾いた軍手をはめ、軍手が濡れないようにその上にビニール手袋をしました。
〈ブルーフィットという薄手のものです。ホームセンターで税込みで128円でした。〉(右下写真)

無理をしなければ2,3回は持ちそうです。

見た目は薄くて頼りなさそうなビニール手袋ですが、なかなかのものです。

ビニール手袋をはめてからは、手の冷たさを意識することなく、作業ができました。

ビニール手袋の効用、大きいですね。