これも定年退職後の大事な仕事

自転車、スチールの引き出しなどの不用品

退職後、本腰を入れて自宅や物置、そして、今の私の居場所となっているプレハブの整理整頓をしています。

まず最初に取り組んだのは、本や書類等の処分です。
それらについては、職場で処分すればよかったのですが、忙しさにかまけ、自宅や物置に持って来たままになっていました。

書類については、一つ一つ内容を確認しながら処分しています。
本などについては、古紙収集日に出しています。

〈退職後4か月経っても〉いまだに片付いていません。
紙類は重いので、いつまでも放っておくと床が下がってしまいます。〈年内に何とかしないと〉

一方で、本や書類以外でも、不要と思われるものが次から次へと出てくる始末です。
二度と見ないであろうビデオやDVD 、はずしたまま放置してあったガラス戸、骨の折れた傘、山林に埋まっていたビンやカン(不法投棄?) …… など、ほんとうに感心するほどです。

それらは燃えるゴミでもなく、リサイクルの対象になるゴミでもありません。あまりにも多かったので、車に積んで直接ゴミ処理場に持って行きました。全部で70kgほどあり、有料でした。

金属類の不用品(右上写真)についは、業者の方に回収(無料〉に来ていただきました。

新たな気持ちで退職後の生活を送るために
… 本腰を入れて不用なものを処分する …

これも定年退職後の大事な仕事だと思います。

ヤマカガシがいる!

まだ、誰も竹を取りに来ません。週日なので、仕事で忙しいのだと思います。たぶん週末に取りに来るのでしょう。

すでに竹やぶに至るまでの箇所の草刈りは終え、ヤマカガシが活動しにくいようにしてあります。

木立や竹やぶでは、ヤマカガシ以外にもシマヘビやアオダイショウも見かけます。
手入れを怠り、草が生えるままに放置しておくとどうしてもヘビと出会う確率が高くなります。

竹を取りに来る人たちがヘビに出会う確率がより低くなるように、プレハブ近くの用水路周辺も手入れをすることにしました。
草刈機で草を刈り倒していると、一瞬体がこわばってしまいました。

… ヤマカガシが出た! …

だいだい色と黒が混じったまだら模様の30cmぐらいの長さのヤマカガシでした。
草刈機の刃が当たった様子もなく、刈り倒した草の中へ素早く逃げていきました。〈ヘビを見ると作業意欲がなくなります。でも作業を止めるわけにもいかないし … 。〉

草刈り終え、用水路の傍らにある石垣の草取り(草抜き?)に取りかかりました。しばらく手入れをしていなかったので、石垣のすき間からたくさんの草が伸びていました。それらの草を取り除いていると、またもや体がこわばりました。

石垣にヘビの皮が

… ここにもヤマカガシが! …

今度は皮だけでした。(右写真) ヤマカガシとは断定できませんが、頭に近い部分がちょっと赤みがかっていたので、そのように思いました。

その日の夜、先日訪ねて来た方にヤマカガシがけっこういることを伝えました。

(コズミックツリー) COSMIC TREE 形は自由自在 収納 カンタン 無地 つば広 ペーパー ハット 帽子 ソフトワイヤー 入り ストロー ハット 麦わら ナチュラル 紫外線 帽子 アウトドア 日除け ハット 15-20 (ソフト ブラウン)   KINCHO コンバット 蟻用駆除剤  6個入 アリの巣退治

ヤマカガシ

ヤマカガシが出ないようにきれいに草刈り この左手に竹やぶがある

先日地域の方がやって来ました。
お盆(8月中旬)にかかしの品評会をするとのこと。それで、かかしを作るときに必要な真竹が欲しいとのこと。

私の地域には、真竹が生えているところが数ヶ所あります。少しの真竹なら、所有者に頼べば大半の場合もらうことができます。
ただ、ほとんどの竹やぶは足場の悪いところにあったり、マムシがいたりして、伐るにしても運ぶにしてもたいへんです。それで、比較的足場がよく、マムシも見当たらない私のところに白羽の矢が当たったようです。
二つ返事で答えました。

竹やぶの草刈りもしました

…… しかし …… 、

その日の夕方、兵庫県で小学生がヤマカガシに噛まれたというニュースが報道されました。

私のところの竹やぶにもヤマカガシがいます。ヤマカガシにはいろいろな色があるようですが、私がよく見かけるのは、だいだい色や黒などが混じったまだら模様のものです。

木立や竹やぶを歩き回っていると、ときたま目にすることがあります。ゾッとします。体が一瞬こわばります。〈この反応は誰しも? ひょっとして私だけ?〉
向こう〈ヤマカガシ〉の方がこちら〈人間〉をもっと怖がっているようにも見えます。現に一目散に逃げていきます。

今の私にできることは、とりあえず竹を取りに来た方ができるだけヤマカガシに遭遇しないようにすることです。

竹やぶに至るまでの箇所と竹やぶの中をきれいに手入れしました。(右上・右下写真)

若獅子 両刃 中厚鎌 鋼付 180mm 硬い草用   セフティー3 草刈・刈払機用 耐久性約5倍 チタニウムナイロンコード 50m 四角型 2.4mm径   E-Value 軽量タイプ 草刈り用 チップソー 2枚組 230mm 25cc未満推奨 ETT-230mmX36P   AZ(エーゼット) 25:1 混合燃料 緑 4L 刈払機などの燃料(FG014)

定年退職後 重機の講習を受ける その2

重機の教習所の寮から見た懐かしさ漂う駅舎

定年退職前〈3週間前〉
地元では
私は、『〇〇に勤めている△△さん』あるいは『◇◇の家のお父さん』でした。

定年退職後〈3週間後〉
重機の教習所では
私は、『どこかの60歳のオッサン〈ジイサン?〉』です。

ましてや10代や20代の若い人が多い教習所では、60歳はそれだけで目立つ存在です。それも建設や土木関係の仕事に従事してきたならまだしも、全く畑違いの世界からやって来たんですから … 。

人間〈私のこと〉は同じなのに、わずか3週間で何かがガラッと変わってしまったようで、寄る辺のない地に足がつかないような気分でした。

教習所では、5日間の全日程を6人が1グループになって受講しました。
私のグループは、20歳前後の若い方が3人、40代、50代の方がそれぞれ1人ずつ、そして60歳の私という構成でした。
〈上記年齢は推測です〉

5日間の講習のうち2日目の途中までが学科だったと記憶しています。そこまでは難なく過ごすことができました。
実地は大苦戦でした。みなさん口では初心者を装っていらっしゃいますが、経験されたことがあるのではないかと思うほど上手に機械を操作されていました。ド素人は私1人だけなのではないかと思ったくらいです。
6人1グループというより、7人1グループで活動したようなものです。
私の場合、何を操作するにも2人ぶんの時間〈ひょっとしたら3人分かも〉がかかりました。申し訳なく思っています〉

でも、グループのみなさんも、講師の先生も、最後までとても親切でした。
深く感謝しております。

現在は荒れ地に近い5,000㎡の土地ですが、自在にデザインしながら退職後のすばらしい居場所に変えていきたいと思っています。

【追伸】
… 教習所では ” 素の自分 ” に気づくこともできました …

国家検定品 ヘルメット アメリカンタイプ SS-100型AJZ(発泡スチロール入) ホワイト FS-100AJ   TRUSCO 作業用エプロン   ニベアサン プロテクトウォータージェル SPF50/PA+++ ポンプ 140g   大五郎 両口ハンマー 2P (2ポンド)

定年退職後 重機の講習を受ける その1

重機の教習所の寮から見た夕日

教習所へ通い、ショベルカーやブルドーザーなどに関する基本的な知識や技能を身に付けることができました。

私の場合、初心者を対象とした5日間の基本的なコースを受講しました。
それで、今後重機を使うにしても、受講内容に合った限られたものになります。重機なら何でも使えるわけではありません。また、作業内容についても範囲が限られています。
教習所では、どんな機械を使ってどんな作業をするかによって、それぞれの受講コースが準備されています。

※ ” 重機の教習所 ” という言葉は、私の造語です。実際には、重機以外の機械についても講習がなされているようです。
〇〇教習所というように固有名詞を使ってもとくに問題はないと思われますが、ここでは、あえて 
” 重機の教習所 ” と表現させていただきます。

おかげさまで、もういつでもリース会社からショベルカーやブルドーザーなどを借りて作業をすることができるようになりました。

【講習を受けての一番の収穫】

” 重機の教習所 ” へ行く目的は、重機を操作することにあると思いがちですが、むしろ ” 重機を扱うときの安全配慮 ” を知ることの方にあると強く感じました。
そのことを知るだけでも、教習所へ行く価値は十分あると思っています。

… 重機の場合、扱う機械が大きいだけに一歩間違えると大事故につながります。そして、自分だけが痛い目にあうのではなく、周りの人たちも巻き添えを食うことが多々あるということです。 …

続きは次回のブログで。

工場用作業帽子 八角帽 グレー   川西(KAWANISHI) 純綿軍足 先丸 6P #054   ビジョンベルデ 保護めがね 軽量 可動式ソフト鼻パッド 両面曇り止め MP822   3M 使い捨て防じんマスク排気弁付き10枚 国家検定合格 8805 DS2