ブルーベリーのネット張りの準備をする

ブルーベリーのネットの骨組みに使う竹

ほんのりと色づいたブルーベリーがちらほら見られるようになりました。

この調子で行けば、初収穫は10日後くらいか。
〈ちなみに昨年は6月4日でした〉

が、その前にネットを張らないと。

きょう日は、ブルーベリー、グミ、スモモ、イチゴ、トマト … など、甘味のある果物や野菜を栽培する場合、ネットは必須ですわ。

防御をしないと、下からはハクビシン、タヌキ、上からはカラス、ヒヨドリなどにやられてしまいますからな。

 

で、今日は、ネットを張るための骨組みの竹の準備をしました。

準備といっても、昨年使って保管してあったものを取り出してきただけですが。

ただ、竹杭が2本腐食していて使えそうにもなかったので、新たに竹を切って補充しました。

使う竹はすべて真竹で、

・6m長   6本
・1,8m長 14本
・3,3m長  5本
・竹杭   14本

です。(右上写真)

 

明日から骨組みづくりとネット張りに取りかかります。

予報では木曜日〈5月29日〉まで好天となっていますので、それまでに仕上げる予定です。

完成すると、11本のブルーベリーの樹は、縦11m、横3,3m、高さ1,8mのネットに蔽われます。

 

幸いにも昨年は鳥獣被害には一度も遭いませんでした。

収穫量は4斗余りで、親戚や知り合いに配り回るほどでした。

はたして今年はどうなることやら … 。

ないものは作ればいい

ふるいにかけた土は畑や花壇に使っています

ここ4日間は気温も高く、晴れの日が続きましたので、地面も乾いています。

木立の出っ張ったところを削り取り、それをふるいにかけて土づくりをすることに。

 

周りの人の話を聞くと、畑の土などが足りなくなった場合は土を買っているようです。

2tトラックで持ってきてもらっても、値段はそれほどでもないとか。
〈土の種類によって違いがありますが〉

が、年金生活者の私にとっては大きな出費 … 。

 

お金に余裕はないけど、土なら木立にたっぷりとあります。

ただ、瓦礫などが混じっているので、ふるいにかけてそれらを取り除かないと、畑や花壇には入れられません。

幸いにも自由になる時間もたっぷりありますので、時間をかければ土を作ることができます。

 

使う道具は、ふるい、〈運搬用〉一輪車、鍬、スコップ、箕です。(右上写真)

作業は、以下①~③の繰り返しです。
①鍬で木立の出っ張りを崩し、それをスコップで掬ってふるいに入れる
②ふるいをふるって、瓦礫は一輪車に、土は箕に溜める
③溜まった瓦礫は木立の窪地に持って行き、土はプレハブ前コンクリート面に山積みにする

調子のいいときは、半日で0,5㎥の土ができます。

※ 作物の出来具合を見るに、かなり良質の土のようですわ。

 

『ないものは作ればいい』

ゴジラやウルトラマンを作った円谷英二氏の言葉だそうです。

休憩所をつくってよかった

集落の光景を眺めながら昼食を食べる

午前中いっぱい菜園の草刈りをしました。

作業を終えて木立に戻ろうと車に乗ったとき、ふと

「 … 先日休憩所にテーブルを設置したんやった。今日は天気がいいし、そこで昼飯を食べてみようか。 … 朝からめいっぱい仕事をしたんやし、ご褒美においしいパンでも買ってそれを昼飯にしよう。」

と、思い立ちました。

 

お店で買ったどら焼き、あんドーナツ、ジャムパンと買い置きしてあったバナナ、コカコーラ、牛乳を〈休憩所の〉テーブルに置き、パイプ椅子に腰かけました。

※ 私が言うおいしいパンとは、有名なパン屋さんに売っているものではなく、スーパーにある上記のようなものですわ。
甘いもの好きの安上がりのじいさんですな。
〈ちなみに下戸です〉

 

まだ葉っぱが生い茂る段階まで行っていないとはいえ、休憩所は山桜の木陰にすっぽりと入っていました。

そして、そこから見えるのは、春の陽光の下にあるのどかな集落の光景。(右上写真)

食べるのを控え、しばらくの間その景色を眺めていました。

 

… この美しい眺めを独り占めするのは如何なものか …

今後、暖かい季節の天気のいい日に人が訪ねて来たときは、できるだけ休憩所で応対することに。

目の保養になるだけでなく、「地域をもっとよくしていきたい」という願いを共有できるような気がしてならない。

休憩所をつくってよかった。

将来の私の居城になるかも

書庫完成。ついでに机、椅子、電気スタンドも入れましたわ。

本を並べ終わりました。

書庫の完成です。(右写真)

 

書庫づくりに本格的に取りかかったのは2週間余り前。

作業工程を大まかに言うと、

① 自宅物置にあったものを全部運び出し、中を空っぽ状態にする

② 菜園物置に据え付けてあった本棚を取り外し、それを自宅物置に据え付ける

③ 菜園物置から本を運んできて、それらを新たに自宅物置に据え付けた本棚に並べる

ということになるでしょうか。

のべ90時間近くかかりました。

費用は、雑誌を入れるケースに4,000円ほどかかった程度。
〈他、建材や木ねじなどは有り合わせのものを使いました。〉

※ 作業工程の詳細については、1月22日以降のブログ記事をご覧ください。

 

書庫の広さは4畳です。
〈一昨年まで母の漬物小屋でした〉

入口のドア〈65㎝幅〉を開けると、左右の壁一面が屋根裏近くまで〈天井はありません〉本棚で、真ん中が通路〈120㎝幅でコンクリート面〉になっています。

突き当りには窓〈北向き::ほとんど日が入らないので書庫にはうってつけですな〉があります。

 

かつて子どもが使っていた机、椅子、電気スタンドがありましたので、窓際に置きました。

灯油ストーブを点けると、厳寒の時期でも十分に室内が温まります。

 

体力が衰えて木立に通うことができなくなったとき、私の居城になりそうです。

何度も言うけど転倒防止対策をしっかりと

新たに本棚を取り付ける … 奥の方の本棚が昨日取り付けたもので、手前の2本の本棚が今日取り付けたものです。

荒れた天気だけど、雪が少ないので〈積雪5㎝〉助かりますわ。

今日も自宅物置で本棚の取り付け作業をすることに。

 

菜園の物置から2本の本棚を運び出してきました。

ともに幅60㎝、奥行き30㎝、高さ177㎝ほどで、木目〈化粧板ですが〉もよく似ています。

2本くっ付けて設置したときに見た目もよくなるようにと、それらを選んで持ってきた次第です。

※ まったく同じ本棚が2本あったのですが、奥行きが40㎝もあり、それを設置するとなると通路が狭くなるので諦めました。
ふつうの本を並べるだけなら、奥行きが25㎝あれば十分。
〈もちろん倒れないように対策を講ずること必須〉
〈昨年の大地震でそのことを痛感〉
奥行きをそれなりに取ってある本棚が多く販売されているのは、倒れないようにしたり、本以外の物を置いたりするためでしょうな。

 

で、実際に2本の本棚をくっ付けて並べてみると、

予想通り、それなりの見た目になりました。(右上写真)

 

屋根裏のタルキまで、80㎝ほどの余裕あり。

まだ3段に本が並べられますな。

至急それに応じた本箱をコンパネで作り、本棚の上に乗せてみました。

行けますわ。
〈右上写真ではちょっと見にくいかな〉

 

あとは、何度も言うけど転倒防止対策をしっかりと。