単管を立てる基礎部分をブロックでつくる

マジックで穴をあけるところにしるしを付けます
ブロックに単管を立てる金具を固定しました
横から見ると

みょうが、ショウガ、ヒマワリを立て続けに植えました。

まだ芽は出ていませんので、水やりと言っても、少ない量で済んでいます。

野外焼却用の防火用水をじょうろに入れて使っています。

でも、これから本格的な夏に向かい、たくさんの水が必要になります。

手元に200ℓの水が入るタンクがありましたので、それに井戸水を入れて使うことにしました。

タンクは、地面から2mほどの高さに置く予定です。
〈水圧を利用するため〉

タンクをのせる台は、単管でつくります。

今日は、単管を支柱として立てるときの元となる部分〈基礎〉を、ブロックと単管用の金具でつくりました。

まず、金具をブロックに固定するために、ボルトを通す穴の位置4か所にマジックで印を付けました。(右上写真)

次に、電動ドリルに直径10,5mmのコンクリート用の刃を取り付け、穴をあけていきました。

※ ブロックの場合、割と簡単に穴が開きます。
尚、電動ドリルにあるスイッチはコンクリート用に切り替えます。
〈防護用メガネ着用〉

最後に、ボルト〈直径10㎜、長さ50〉とナットで金具を固定しました。(右中・右下写真〉

支柱を立てるブロックの基礎4個が仕上がりました。

壊れたフェンスの支柱から鉄の杭をつくる

腐食しているフェンス
1,2mに切って先を鋭角に
卓上ドリルで頭の方に穴をあける
バリはディスクグラインダーで削り取る

居場所を囲っているフェンスが腐食状態です。(右上写真)

腐食がひどく、すでに倒れてしまった箇所もあります。

それらは、ほとんど回収業の人に引き取ってもらいました。〈無料で〉

ただ、腐食の少ない支柱もありましたので、それで鉄の杭をつくることにしました。

※ ロープを張ったり、目印を立てたりするとき、鉄の杭があると便利です。
まともに買うとけっこうな値段がしますので … 。

高速切断機で支柱を1,2mの長さに切り、先の方を鋭角にカット〈昨秋作業済み〉(右中上写真)

杭としての使い勝手をよりよくするために、杭の頭の方に穴をあけることにしました。

厚さ2mmほどの鉄板ですので、卓上ドリルを使いました。(右中下写真)

オイルを適時注しながら直径10mmの穴をあけていきました。

【オイルを注したわけ】
… 一般には、工作物に穴あけ加工をするときには、切削油を使います。切削油には、潤滑作用、冷却作用があります。前者はドリルと切紛の摩擦を減らし、加工面に発生する傷を防止します。また、後者は刃先の硬度低下を防ぎ、刃先の寿命を延ばします。 … ネット〈ジュンツウネット21〉より

私が使ったオイルは、市販の安価なスプレー缶オイルでした。

穴をあけた鉄板の裏側にバリができましたので、ディスクグラインダーで削り取りました。

全部で18本の杭が仕上がりました。
〈少し重いのが難点〉

自家製『読書案内』をつくるにいたったきっかけ

【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書
『読書案内』第1号
『読書案内』第41号
自家製『読書案内』40冊

… たしかに知識人たちは現実なんか知らなくても生きていける。 … … だが … 現場の人間たちは現実を知らなければ生きていけない。のみならず健気にも、かれらは知識人や評論家たちの書くものを吸収して現場に生かそうと必死である。新聞を読み、なんの関係もないのに世界情勢を知るように努め、教養がないやつはダメだと言われればせっせと幅広く本を読み、 … …
【思想なんかいらない生活】勢古浩爾著:ちくま新書(右上写真) P25~26より

自家製『読書案内』をつくるきっかけと重なる部分が、勢古氏の本の中にありましたので、紹介しました。

※ 自家製『読書案内』の詳細については、4月6日付のブログ参照。

自家製『読書案内』をつくりはじめたのは、1998年です。(右中上写真)

42歳のときで、 ” いい仕事がしたい ” という強い思いがありました。

それからちょうど20年、仕事を離れてまる一年経っていますが、現在も『読書案内』をつくり続けています。

41冊目〈第41号〉になります。(右中下写真)

今までにつくった『読書案内』を集め、今の居場所〈プレハブ〉に持って来ました。

幸いにも欠けることなく、第1号から41号まで全部あります。

41号は、現在切り貼りしている最中ですので、40号まで〈40冊〉並べると、内幅55cmの本棚一段にピッタリ収まりました。(右下写真)

今後は ” いい人生を送りたい ” ということのためにつくり続けていきたいと思っています。

思想なんかいらない生活 (ちくま新書)

自家製『読書案内』で河合隼雄・鶴見俊輔を読む

20年近くになる『読書案内』
『読書案内』には本の情報に関する新聞の切り抜き等が貼ってあります。
【時代を読む】河合隼雄・鶴見俊輔著:潮出版社
【思い出袋】鶴見俊輔著:岩波新書

『読書案内』をつくりはじめてから20年近くになります。(右上写真)

『読書案内』というのは、書評など、本の情報に関する新聞の切り抜き等を貼った自家製のものです。〈A4版40枚綴ノート使用〉

切り抜きは、大半が日経新聞等からのもので、「書評」「半歩遅れの読書術」「〈日曜の〉文化欄」などです。(右中上写真)

関心のあるものだけを貼っています。

年間2~3冊というところでしょうか。

ほとんど貼りっぱなしという状態ですが、頭の隅に読んだ情報が残っているらしく、本屋さんや古本屋さんに実物があると、しぜんに手がそこに行きます。

そのようして買った本の中から2冊紹介します。

… 無名の人間のつくり出してきた習慣というのは驚くべき発明と発見の集積なのであって、それは、情報を独占して、そこそこ10年ぐらい学習した人間がトップに立ってああだこうだと言うのとは全く違う、もっと大きな母体です。 …
【時代を読む】河合隼雄・鶴見俊輔著:潮出版社(右中下写真) P41より

… 軍隊から離れてあの〈こぢんまりした〉家に住んでいるなら、私にはほかに何も望みはないという、痛いほどの感じがあった。それ以上の夢は私にはない。その中に何ものもない時間の流れ。それが私にとって最高の望みだった。2008年 … … 、今の私は、その希望の中にいる。 … … 私は、幸福を自分のものとした。そのことを忘れない。他のことは、つけたりだ。 …
【思い出袋】鶴見俊輔著:岩波新書(右下写真) P165~166より

時代を読む   思い出袋 (岩波新書)

事故防止のために井戸に囲いをする 2

開閉できる波板の屋根
完成した井戸の囲い
屋根が開けられないように鍵を付けました
新たに木でふたをつくりました

井戸の囲いづくりの続きをしました。

単管にタルキ止めのジョイントを付け、角材〈3cm×4cm〉をネジくぎで留め、それに波板を付けて屋根としました。

そして、蝶番〈ちょうつがい〉の役目をするジョイントで開閉できるようにしました。(右上写真)

井戸の囲いが完成しました。(右中上写真)

まる二日かかりました。

念のために屋根と土台の単管に鎖を巻いて、南京錠でロックしました。(右中下写真)

先日より、井戸のコンクリートのふたを度々ずらしていたら、ふたが欠けてしまいました。

腰が痛くなるほど重いふたですので、ていねいに持ち上げることができないのです。

力任せに ” ずらした ” という感じでした。

そのことが、ふたが欠ける原因になったようです。

ネットによると、現在コンクリートのふたはほとんどつくられていないようです。

もしあったとしても、重く、しかも高価でしょう。

事故防止のための囲いもできましたので、軽くて扱いやすいふたを作ることにしました。

木でつくりました。

杉板を10枚〈長さ約90cm、幅約8,9cm、厚さ約1,9cm〉を、二本の角材〈3cm×4cm〉にすき間がないように並べてネジくぎで留めました。

角材は取っ手になります。(右下写真)

材料費は全部で1,500円ほどでした。