石を運ぶために台車を作る

敷地に転がっている石
台車用の車(直径26cm ノーパンク)
完成した台車

小屋周辺に大小130個ほどの石が転がっています。(右上写真)

そこで、石を乗せたり降ろしたりしやすく、しかも運びやすい台車を作ることにしました。
〈大きな石になりますと、一輪車では扱いにくいのです〉

ホームセンターでタイヤ【直径26cm ノーパンク】4個(右中写真)とコンパネ【180cm×90cm 厚さ12mm】1枚を買って来ました。全部で13,500円ほどでした。

※ コンクリートやアスファルトの上ではなく地面の上を引きますので、ぬかるみなどにはまらないように大きめのタイヤにしました。
※ パンク等の修理を勘案し、ノーパンクタイヤ〈値段はちょっと高め〉としました。

コンパネを60cm四方に切ったものを3枚重ねて台とし、それに4個のタイヤをボルトで留めました。
引きやすいようにロープも付けました。
製作時間は3時間ほどでした。(右下写真)
※ 大きな石に耐えられるような厚い板は高価でしたので、安価なコンパネを小さく切って重ねて使いました。

実際に石を乗せて運んでみました。
ロープを引っ張るだけで簡単に運ぶことができました。
ただ下り坂は石の重みで台車のスピードがぐっと上がりますので、ロープを引っ張ってブレーキをかける必要があります。

自分一人で上げ下げできる石は、この台車を使って近いうちに運び終えたいと思っています。

プレハブに時計型薪ストーブを設置する

まずは煙突掃除 ブラシは塩ビパイプ(1,2m)に固定【自作】
新しく購入したステンレス製の時計型ストーブ
天井が焼けないように煙突に遮熱板を取り付ける

新しい薪ストーブをプレハブに設置しました。

まず、昨シーズン使ったままになっていた煙突を掃除しました。
ブラシで擦るとたくさんの煤が出てきました。(右上写真)
※煙突掃除をしっかりしないと薪がよく燃えなくなり、ストーブや煙突の繫ぎ目から煙が出てきます。

掃除後、はしごに上って煙突を繋ぎました。
※高所での作業は慎重に。

いよいよストーブの設置です。
今年設置するのは、新しく購入したステンレス製の時計型ストーブです。(右中写真)
税込みで7,200円ほどでした。

※薪を出し入れする扉(焚口)は、耐熱ガラス製のものと交換する予定です。
2,000円近くしますが、… 炎を見て得られる心の安らぎ … には替えられません。

天井と煙突の間が20cmほどしかありませんので、遮熱板〈税込みで約1,300円〉を取り付けました。(右下写真)

他、床がコンパネですので、10cm厚のブロックを4個置き、その上に市販のストーブ台【ホンマ製】を敷いてストーブを乗せました。(右中写真)

また、ストーブと壁の間も60cmほどしかありませんので、遮熱のために壁には6mm厚のケイカル板【不燃】を2枚重ねて立てかけました。(右中写真)
※できればブロックやレンガで遮熱したいですね。市販の遮熱板もあるようです。

 

 

 

簡易流し台と移動机で使い勝手のよい小屋に

今年自作した小屋の窓側の様子 薪ストーブ、簡易流し台、作業机を配置
簡易流し台を設置 水道無し ポリ容器の水を使用
作業机を移動させやすいように、脚にキャスターを取り付ける

小屋に薪ストーブを設置し、冬期間暖かいところで作業ができるようになりました。

今日簡易流し台も設置しました。
ステンレス製のものをホームセンターで9,800円で買いました。
〈適当な中古品がなかったので〉

水道は引いていませんので、栓の付いた10ℓのポリ容器に自宅から持ってきた水を入れて使います。
ポリ容器を乗せる台は、2×4材で自作しました。(右中写真)

※ 野外作業をした後、泥の付いた手を洗ったり、タケノコやクリを洗ったりするときは、足元がコンクリートの方が汚れが気になりません。
また、一々外履きを脱ぐ必要もありません。
〈これで便利になります〉

作業机の4本の脚にキャスターを取り付ける作業もしました。
4つのうちの2つは、ロックの付いたものにしました。(右下写真)
〈机が常時動くと作業しづらく、危険なため〉

小屋の中で大きなものを扱って作業をするとき、広いスペースが必要です。
薪ストーブには煙突があり、流し台には排水管が付いていますので、容易に移動させることができません。
それで、作業机にキャスターを付け、移動させやすくしたというわけです。

重い作業机〈75cm×166cm〉を一人で簡単に移動させることで、小屋の使い勝手は一段と高まると考えています。(右上写真)

今年自作した小屋に薪ストーブを設置

設置した時計型ストーブ プレハブで3年間使用していたもの
小屋の中:めがね石に煙突を通す
小屋の外から見た薪ストーブの煙突

今年自作した小屋に薪ストーブを設置しました。
設置したのは、プレハブで3年間使用した時計型のものです。(右上写真)
〈プレハブには、新しいステンレスの時計型ストーブを設置予定〉

まず、設置前に、ストーブの周りの波板が燃えたり溶けたりしないようにブロックを積みました。(右上写真)
ただ積んだだけでは崩れてしまいますので、コンクリート用の接着剤でブロックをくっ付けました。
〈接着剤(1㎏)の値段:1,200円ほど,ブロックはもらいもの〉

次に、ストーブの設置をしました。薪ストーブの設置で一番気を遣うのは、煙突を通すところです。
ここが原因で火事になることが多いということです。
ホンマ製のめがね石〈3,600円ほど〉を使っています。(右中写真)

煙突は、縦3本【小屋の中2本・小屋の外1本(右下写真)】、横1本【めがね石に通す】の割合でつなぎました。
※プレハブで薪ストーブを使っていたときと全く同じ割合で、とくに問題はありませんでした。

煙突は、ホームセンターで買いました。煙突を支える金具も合わせると9,000円ほどでした。

3年前にプレハブで一度薪ストーブを設置しています。
それで、今回は二度目ということで、スムーズに作業が進みました。
〈めがね石は、事前に取り付けてありました〉

明日、火入れの予定です。

 

 

在る物を利用して〈お金をかけないようにして〉対応

U字溝を真っ二つに切る。
グラインダーにコンクリート用の刃を付けて切りました。
小屋と溝の間のブロックに沿って埋めました。

小屋周辺の地面については、問題は解消しました。

今度は、
… 屋根(波板)から落ちる水です …

雨量が多いと屋根を流れる水に勢いがあり、屋根の先から下のU字溝に雨水がちょうど落ちます。(右下写真)

問題は、雨量が少ないときや雨が止んだ後です。

屋根を流れ落ちる雨水に全く勢いがなく、屋根にへばりついているようです。
そして、雨水が屋根の先の方へ来ると、そのまま落ちるのではなく、屋根(波板)の裏側を内側(小屋側)へ伝うようにして最後はブロックと小屋の間の地面に水滴となって落ちます。
すると、その水滴に打たれたところは徐々に浸食され、くぼんでいきます。
それがずっと続くと小屋の基礎が浸されてしまいます。

そこで、水滴の落ちたところがくぼまないように、コンクリートの板を敷くことにしました。

使っていないU字溝がありましたので、それを利用しました。
グラインダーの刃をコンクリートカッター用の刃につけ替えました。(右上・右中写真)
U字溝の真ん中に縦線を引き、それに合わせて切っていきました。木の板を切るようなわけにはいきませんでしたが、無事3本のU字溝を縦に真っ二つに切ることができました。(右上・右中写真)

最後に、ブロックに沿って敷きました。(右下写真の中央の白っぽい縦線のように見えるところ)

次から次へと出てくる問題 … 、在る物を利用して〈お金をかけないようにして〉対応していきたいですね。