自作のふるいで土を有効に使う

小屋周辺の整地で出てきた泥や砂や石
市販のふるい 2.5mm,5.0mm,7.5mmの網を使用
自作のふるい 15mm 25mmの網を使用

先日の小屋周りの整地でたくさんの泥や砂や石が出てきました。

そのような泥や砂や石につきましては、プレハブ前に積んで、ビニルシートをかぶせておきます。

そして、晴天が続くようなときに、それらを広げてしばらく天日干しにしておきます。(右上写真)
※湿って泥や砂や石が団子のような状態ではふるいにかけにくくなります。ふるいにかけるときは、サラサラの状態のほうがよいからです。

ふるいにかけるとき、
大きなものは10㎝を超える瓦やレンガのかけらから、小さなものは目に見えないような粘土の粒まで、大小さまざまなものが混じっていますので、
市販のふるい(右中写真)では、小さ過ぎて間に合いません。

それで、ふるいを自作しました。(右下写真)
2×4材で縦70cm、横50cmの枠を作り、網も、網目の大きいものを2種類準備しました。

大半の場合、まず、25mmの網〈自作〉でふるいをかけ、次に5mmの網〈市販〉でふるいをかければ、大中小の小石や砂などに分けられます。

25mmを超える石や小石は、草が生えて欲しくないところに、厚さ30cmぐらいになるように敷き詰め、除草の手間を省くようにしています。
5mmから25mmまでの大きさの石は、セメント作業などをするときに下地として使っています。
5mm以下の砂(小石?)は、U字溝、ブロック、コンクリート板などを埋めたり敷いたりするときに傾きを調整するために使っています。
〈そのうち花や作物を植えるということにでもなれば、必ず使うと思います〉

【反省】 縦70cm、横50cmの枠は大き過ぎました。

 

 

 

 

小屋前の地面も水平器を使ってやり直し

溝の横のブロックの高さをもっと低くしないと!
傾斜を測って、16個のブロックを全部埋め直し!

今日も小屋周辺の整地をしました。

小屋自体を作ることに集中し、周りの整地が疎かだったようです。

小屋の横同様、小屋の前の地面も傾斜が足りませんでした。(右上写真)

梅雨時の大雨のとき、雨水が小屋の方まで押し寄せ、小屋の中に敷いてあるコンクリート板が、一部濡れたような状態になりました。

幸いにも長雨にならなかったので、しばらくすると乾きましたが … 。

冬が心配です。
早い年には、12月上旬に雪が降り積もり、それが3月まで残っていることもあります。
雪と雨は違いますが、最悪の場合は、冬期間小屋の中のコンクリート板が濡れっぱなし、ということも考えられます。

小屋の前の地面も再度整地することにしました。
溝の横のブロックの高さが高過ぎるので、ブロック全部の埋め直しです。
鍬で土を除け、バールをてことして、全部で16個あるブロックを掘り起こしました。
その後、水平器で小屋の基礎ブロックと埋め直した溝横のブロックの傾斜を測りました。(右下写真)

5時間を要し、涼しくなったとはいえ、汗がポタポタ落ちました。
また、しゃがんで重たいブロックを上げ下げするような作業でしたので、腰にかなりの負担がかかったようです。
薪づくりのときのように腰痛にならなければよいのですが … 。

 

 

 

水平器を使って地面の傾きを見る

水平器(写真中の青色の直方体のもの)で地面の傾きを見る。
出入り口のブロックにも勾配をつける。

涼しくなりましたので、猛暑のため中断していた小屋づくりを再開することにしました。

小屋自体は、6月下旬までにほぼ完成しています。

ただ、外回りで気にかかる箇所がありましたので、そこを直す作業をしました。

小屋周辺の地面は、高低差があまりありません。

それで、雨量の多い日には、小屋の方に水が押し寄せてくることがあります。

目測にたより、側溝〈小屋と反対側〉の方を低くしたつもりで地面を削ったのがよくなかったようです。

そこで、今回は水平器を使って、小屋の基礎ブロックの高さより側溝の縁が低くなるようにしました。(右上写真)
側溝横のブロックを再度低く埋め直し、側溝側の地面を一段と削りました。

【水平器】(右上・右下写真)
中に液体と気泡があり、気泡の位置によって床などの傾きを調べる道具。
値段はいろいろありますが、私が使っているものは、1,000円弱のものです。コストパフォーマンスはとても高いですね。

ついでに出入り口で足を乗せるブロックも直しました。
これも目測で置いただけだったので、傾斜が足りず、雨量の多いとき、雨水がけっこう小屋の方に流れていました。
今回は水平器を使って、しっかりと傾斜をつけました。(右下写真)

 

 

 

田渕義雄氏の本 3度目を読む

森暮らしの家 田渕義雄著 (小学館)

田渕義雄氏の本を立て続けに3冊読みました。
・森からの手紙:小学館ライブラリー
・21世紀の自然生活人へ:小学館
・森暮らしの家:小学館(右写真)
です。
いずれも読むのは、今回で3度目です。

氏の本を初めて目にしたのは、15年ほど前です。
40代半ばごろです。
日々仕事や雑事に追われる中、清涼飲料水を飲んだかのような気分になりました。
何かの折に、氏の生き方や考え方がふと頭をよぎることも多々ありました。
退職後、無所属の時間に身を置くようになったのも、氏の生き方や考え方が影響していると思っています。

3度目の読書で、記憶に残った箇所

… タイル張りには1対1を使うらしい。セメントの割合が多ければ、粘着度を増すからである。 … 【森暮らしの家 P116】

… 最初、庭に積んだ石積みは、翌年の春に崩れた。それを積み直しながら、石積みのコツを学んでいった。 … 【森暮らしの家 P105】

この2点は、ちょうどこれから自分がしようと思っていたことです。グッドタイミングでした。

氏の本は、氏自身の体験をもとに書かれていますので、とても具体的でわかりやすいです。
とくに素人が自然と関わって作業をしようとするとき、非常に参考になります。

一方、氏の哲学や考えにも引かれるところがあります。

… それは自分の筋肉と汗に訴えて得た情報や知識の確かさとスゴさだった。ひるがえって言えば、それは自分の筋肉と汗に訴えたことのない情報や知識の危うさということであろう。そこが、情報から作られた情報の陥穽だ。それがどんなに時代遅れで遠回りなものにおもえても、自分の筋肉に訴えて得た情報や知識は絶対に確かなものだと信じている。 … 【森暮らしの家 P158】

これからも、氏の本にお世話になっていきたいと思っています。

森暮らしの家―全スタイル (BE-PAL BOOKS)

台風の被害に合わないために

プレハブ正面側の小屋(3年前に自作) 今回の台風は、この正面に向かって吹いて来る予定
正面から見たときの左側面の様子

台風の予報がでています。

今回は、プレハブの正面の方から風が吹いて来るようです。

小屋づくりで最も気を遣ったことは、風に飛ばされないようにすることでした。

その対応策として、
・アンカーを打つ
・ボルトで小屋をプレハブにしっかり繋ぐ
・支柱を多めにして筋交いを強固にする
・〈全部でないが〉いくつかの支柱の根元を単管で繫ぎ、その上にコンパネを敷いて重たい薪割機や冷蔵庫を置く
ということをしました。

また、この正面側の小屋につきましては、風が通り抜けるようになっています。

右上2枚の写真のように、正面の方から入った風が、左側面の方から通り抜けていきます。

建設業に携わっている方に言わせると、… これだけ風の通りがよければ、浮き上がって飛ぶこともないだろう … ということです。

でも、安心は禁物です。

小屋自体飛ぶことがなくても、風通しがよいぶん、中に置いてあるものが飛ばされる可能性が十分にあります。

今日は午後から出かけ、帰宅は、午後10時ごろになりそうです。

今から野菜かご、農作業服 、農具など、飛ばされそうなものを整理したいと思っています。