夢が膨らむばかりの休憩所

40枚のコンクリート板を敷く

休憩所に40枚のコンクリート板〈60㎝×30㎝×6㎝〉を敷き詰めました。(右写真)

当初は50枚敷き詰めて3m四方にするつもりでしたが、少しでも広い方が使い勝手がよくなるかと、ギリギリまで敷き詰めることに変更。

最終的には66枚敷き詰めることになりそうです。

※ コンクリート板1枚の値段は税込みで1,000円ちょっとなので、新たに16枚買うとなると2万円近くかかりそうです。
小さくない出費ですが、コンクリート面を広げたときの利用価値を考えると、それを超えるような気がしてならないのです。

 

で、66枚全部を敷き詰めたときのコンクリート面の広さは、11.88㎡となり、形は、縦3.3m、横3.6mの何をするにしても使いやすい長方形の面となります。

40枚のコンクリート板を敷き詰めた今日現在の時点でも、広さは5.4㎡〈1.8m×3m〉あり、少々雨が降っても、ぬかるみのないところで砂をふるいにかける作業ぐらいなら十分にできます。(右上写真参照)

これが倍以上の広さになり、ましてや暖かい季節ともなると〈蚊除け対策はしなければなりませんが〉ホントにいろいろできますな。

 

最近、ネットで『ハリケーンオイルランタン』の動画を見ながら、それを我が休憩所に吊った夜の光景を想像し、一人悦に入っている次第です。

夢が膨らむばかりの休憩所ですわ。

休憩以外にも使い道がありそうですな

コンクリート板の下に敷く砂をふるいにかける

休憩所にコンクリート板を敷こうとしたら、一見平らそうな地面でも、でこぼこだらけで傾いていましたわ。

これでは、ただコンクリート板を並べていってもガタガタになってしまいますな。

細かい粒の砂を敷き、それを取ったり足したりして水平になるようにしてコンクリート板を並べていかないと … 。

※ 砂で調整し、水準器で測りながら並べていきます。
右上写真の奥に白いバケツがありますが、そのバケツの下にあるのが、並べ終わったコンクリート板です。

 

使う砂については、前々回のブログ記事『コンクリート板を敷くための土運び』でお話しました。

が、掘り出した砂をそのまま敷くと、小石や木片などが混じっていてコンクリート板を水平に置けません。

小石や木片などを取り除く必要があります。

で、7㎜角目の網が付いたふるいでそれらを取り除き、ふるいを通った砂を使うようにしています。(右上写真)

 

例年この季節になると雨の日が多くなり、掘り出した砂をふるいにかけるといっても、砂が湿っているために網の目に詰まってしまいます。

それが、今年はどうでしょう。

先日掘り出した砂を休憩所の屋根の下に広げておいたら、雨に濡れることもなく、数日でけっこう乾いたのです。

スムーズにふるいにかけられましたわ。

休憩所って、休憩以外にもいろいろと使い道がありそうですな。

コンクリート板を敷くための土運び

コンクリート板を敷くために土を運ぶ

休憩所にコンクリート板を敷く準備に取りかかりました。

※ 休憩所については、10.23付ブログ記事『休憩所づくり第二部終了』をご覧ください。

 

一枚の大きさ60㎝×30㎝×6㎝のコンクリート板50枚を3m四方になるように敷き詰めます。

ただ並べていけばいいというものではなく、凹凸ができないように水平に並べていかなければなりません。
〈そうしないと完成後つまずきますからな〉

地面が真っ平なら作業を楽に進められるのですが、これから敷こうとしているところは、でこぼこがけっこうあり、少し傾いています。

鍬で削って平らにするには限界がありますわ。

で、まず砂を全体的に敷き、それら敷いた砂を取ったり足したりして調整しながらコンクリート板を並べていく予定でいます。

 

その砂ですが、木立にある切株の周りの砂を掘り出して使うことに。
〈買えばお金がかかりますので〉

赤みがかった粘土質の砂(右上写真)で、コンクリート板を敷くのには適しているかなと思っています。

また、後に切株を抜くときに、今のうちに少しでも周りの砂を取り除いておけば、それだけ手間が少なくなると考えています。

一挙両得ってとこですな。

 

晩秋の冷たい北風吹く中、適度に休憩しながら鍬とスコップと一輪車とで砂削りと運搬を繰り返しました。

休憩所まで20往復ほどし、いい運動でしたわ。

善意かつ建設的なアドバイスに感謝

休憩所の四隅を鉄杭で固定しました

休憩所を建ててから3人の男が見に来ました。

で、彼らのほぼ共通した感想は、

「素人にしては上出来や。 … が、足元が気になるな。10個のブロックが重しになっとるだけやし、強い風が吹いたら飛んでいくかも。 … 下から吹き上げるような風なら浮くおそれもあるわ … 。」

というようなことでした。

 

3人をそれぞれA、B、Cとすると、

A … 今までに自分で10棟以上のビニルハウスを建ててきた野菜農家。
B … 今は年金生活者だけど、かつては建材会社に勤めていた男。
C … 一級建築士。

いずれも建物に関しては、一家言を持つ者ばかり。

休憩所の足元〈基礎〉がだんだん心配になってきました。

 

支柱を鉄杭で固定することに。

1m長の鉄杭の半分〈50㎝〉を地面に打ち込み、その鉄杭の上部をジョイント〈鉄杭と単管ををつなぐための金具〉で支柱とつなぎました。(右上写真)

四隅の支柱をすべてそのようにしました。

単純な作業に思っていましたが、あれこれ半日かかりました。

 

今度彼ら〈A、B、C〉が来たときに、支柱を鉄杭で固定したことについての意見を聞くつもりでいます。

「まだ不十分だ」と言われれば、改良していくしかないですわな。

足を引っぱったり貶しめたりするのではなく、善意を持って建設的なアドバイスをしてくれる人が身近にいることに感謝するばかりです。

休憩所を竹棒や支柱などの保管にも活用

休憩所の屋根裏にはかなりの竹棒や支柱が積めますわ。

先日、休憩所の屋根〈波板〉を取り付けました。
〈10.23付ブログ記事『休憩所づくり第二部終了』参照〉

その翌日にけっこうな雨が降り、それが屋根漏れを調べるテストともなりました。

結果は、満点!

休憩所の屋根裏にトマトやブルーベリーなどの棚に使った竹棒や支柱を保管することに。

で、今日実際に100本ほどの竹棒や支柱を積んでみました。(右上写真)

まだまだいけますわ。

細いものなら200本以上積めますな。

 

果樹や野菜をつくればつくるほど、それらに使う竹棒や支柱が多くなり、それと同時に、竹棒や支柱を保管する場所も必要になります。
〈毎年新たに竹を切り出していたんではきりがありませんからな〉

そんな折、ちょうどいいタイミングで休憩所が仕上がりました。

休憩所の本来の目的は、もちろん休憩することにあるわけですが、私の場合は、最初から竹棒や支柱などを保管することも目的にしていました。

※ 私の家は農家ではないので、物置らしき建物がなく、あるのは住宅と車庫のみ。
で、農具、工具類などは、プレハブ〈中古〉や単管でつくった簡易物置に置いているという有様。
今回つくった休憩所もその一部と言えますな。

 

たとえ簡易でも、私にとってはとても大切な建物です。

休憩所を竹棒や支柱などの保管にも活用していきたいと思っています。