再度 … 予定通りにいきませんな

支柱が4本から10本に増えました

休憩所づくり第3日目

① すでに4m四方の頂点に支柱を立てました。
それでは到底足りませんので、各頂点のちょうど中間に支柱を立てて全部で8本にすることに。
〈このことについては事前に考えていました〉
が、実際に支柱を8本にして骨組みを強めに揺さぶってみると、これがけっこう揺れたんですわ。
で、新たに支柱を2本増やして全部で10本にすることに。

 

② 事前に準備してあったのは支柱8本とそれに伴う資材ゆえ、2本分が足りません。
午前中に準備してあった支柱を立て終わりましたので、昼食後、ホームセンターに走りました。
・2,5m長の単管2本
・厚さ10㎝の基本ブロック2個
・固定ベース〈支柱を立てるための金具〉2個
・単管を継ぎ足すための金具4個
を買ってきました。
それら単管を切ったり固定ベースをブロックに取り付けたりしていると、もう3時。

 

③ 新たに2本の支柱を立てるための準備ができると、すぐにそれらを持って作業場所まで行きしました。
メジャーで距離を測ってブロックを設置し、その後、水準器を見ながら支柱を垂直に立てました。
1時間ほどで何とか立て終わりました。(右上写真)

 

昨日も、そして今日も急遽ホームセンターに走りましたわ。

… ホームセンターが近くてよかった〈車で7~8分〉 …

ホントに予定通りにいきませんな。

予定通りにいきませんな

今日は筋交いを取り付けました

休憩所づくり第2日目。

① 今日の主な作業は、筋交いの取り付け。
全部で12箇所に取り付けます。
必要な単管は1m長が8本で、1,25m長が4本。
単管用の切断機で切り分け、切り口のバリをグラインダーで取り除きました。

※ ホームセンターで、店員さんに必要な長さに切ってもらうこともできますが、そうすると高くつきますので。

 

② 切り分けた筋交いを作業場所まで持っていき、支柱が地面に垂直になるように、水準器で測りながら順に取り付けていきました。(右上写真)

※ ただ、単管をジョイント〈単管と単管をつなぐための金具〉でつないだだけでは、何かの拍子に傾いたり倒れてしまったりします。
前回2度失敗したのは、まだ筋交いが入っていなかったからです。
今日入れましたので、もう大丈夫ですな。(右上写真)

 

全部取り付けるのに6時間近くかかりました。

取り付け自体はそれほど難しくはないのですが、2,2~2,5m高の箇所の作業ですので、90㎝高の脚立に上らないと作業ができないのです。

その上り下りにえらい体力を使いましたわ。

で、3時過ぎに作業を打ち切り、買い物に出かけました。

 

実は、作業を進めているうちに資材の足りないことに気づいたのです。

それがないと、明日の作業に支障を来たします。
買い物に出かけた本当のわけ〉

予定通りにいきませんな。

三度目の正直

休憩所の骨格が何とかできました

休憩所づくりに着手。

① まずは、4m四方の正方形のそれぞれの頂点に支柱を立てるためのブロックを置くことから。
一辺をすべて4mにしても、正方形になるとはいえない。
むしろ平行四辺形になる率の方が高い。
で、対角線を測るのだが、机上では4m×1,414→5,66mと簡単に計算できる。
が、実際に地面に正方形を描いて正確に支柱を立てるとなると思うようにいかない。
しかも地面は真っ平ではないので、水準器で測りながら、土を削ったり足したりする必要がある。
午前中いっぱいかかり、4つの頂点に同じ高さになるようにして、支柱を立てるためのブロックを設置した。

※ プロの人たちは、どんな方法でやっているんですかのお。

 

② 昼食を食べ終わるや否や、支柱上部を単管を横にしてつなぐ作業に取りかかった。
が、2m以上の高さともなると上部にかなりの重みがかかり、単管をつないだと思ったら、支柱もろとも倒れ、支柱を支えていた土台のブロックまでずれてしまうという始末。

 

③ ブロックを設置し直して支柱を立てる。
今度こそはと意気込むも、また同じ結果。
… 涙ですわ。

 

④ ずれてしまったブロックをメジャーで測って設置。
立てた支柱を倒れないように固定する。

何とか倒れることなく単管を横につなぐことができました。(右上写真)

三度目の正直ですな。

休憩所づくりの準備に入る

今日運んできた15本の4m長の単管

勤めていたときにつくった通帳を解約しました。

その通帳を扱っている銀行の支店が自宅近くになく、不便だからです。

若い頃はそれほど遠いとも思わなかったのですが、歳をとると億劫になるもんですな。

ということで、今や近くに支店のあるいくつかの金融機関の通帳だけになりましたわ。

 

解約後銀行を出たのは10時近く。

一向に雨が降る気配がないので〈予報では朝から雨とのことでした〉、帰り道にトラックを貸してくれるホームセンターに立ち寄ることに。

買うのは4m長の単管15本 … 私の車〈トヨタ製ボクシー〉に積むには長過ぎますな。

折よく貸しトラック〈60分以内なら借りられます〉が空いていました。
〈木立までは8㎞ほどですので十分間に合います〉

すぐに単管を購入し、そのトラックに積んで木立前まで運びました。(右上写真)

単管を降ろしているときにぽつぽつと雨が降り出しました。

単管を降ろし終わればもうこっちのもの。

どしゃ降りになろうが、あとはトラックを返しに行くだけですからな。

 

ホントにグッドタイミングでしたわ。

休憩所をつくるには、他に波板、タル木なども必要ですが、いずれも私の車に積める大きさのものばかりです。

トラックを貸してくれるホームセンターまでわざわざ出向かなくても、近くのお店で事足ります。

 

いよいよ休憩所づくりの準備に入りました。

一種の道楽ですな

補強したキウイ棚

キウイ棚の補強が終わりました。(右写真)

前回のブログ記事でお伝えしましたように、補強する前は、4m弱間隔に支柱を立て、それら支柱の上部に4m長の単管を横につないだだけの棚でした。
〈筋交いは一応入れてありました〉

 

それだけでは、大きく成長したキウイの木に耐えられませんので、横につないである4mの単管の中間に新たに支柱を立てていきました。

つまり4m弱間隔に支柱のあった棚が、2m弱間隔に支柱のある棚になったということになります。

また、筋交いも新たに10本取り付けました。

今や少々強めに棚を揺さぶっても、ぐらつくことはほとんどありません。

 

今回補強に使った資材等は、

・『固定ベース』を取り付けたブロック … 17個
〈前回ブログ記事に掲載の写真参照〉
・支柱用単管〈2m長〉 … 17本
・筋交い用単管〈2,5m長〉 … 5本
〈半分に切って使いました〉
・単管と単管をつなぐ金具〈ジョイント〉 … 37個
・ボルト・ナット … 各々68
〈『固定ベース』をブロック取り付けるために使用〉

です。

すべて近くのホームセンターから買ってきました。

全部で税込みで5万円強でした。

昨年すでに10万円ほど使っていますので、合わせて15万円ほどになります。

 

数年後はたぶんキウイの豊作。

腹いっぱい食べ、余った分はみんなに配る … 。

一種の道楽ですな。