お荷物の杉を処分した薪だから …

温かい薪ストーブのそばで

朝からずっと雨。

温かいプレハブ内で、本を読んだりユーチューブを視聴したりと、楽しく過ごしました。(右写真)

何でそんな生活ができるかって?

 

① 家族全員〈妻と高齢の両親と私の4人〉が皆それなりに元気で手がかからない
② 子どもたちも自立して家を離れ、孫たちも近くにいない
③ 今までの貯えと年金及び作物の自給で何とか暮らしていける
※ 旅行は、せいぜいが近くの温泉に行く程度。

といったところがその理由です。

 

もう一つ。

薪がただ同然に手に入るからですわ。

 

今まで何度も当ブログ記事でお伝えしてきたように、木立には手入れがまったくなされず、それゆえに建材にならない杉がたくさん植わっています。

いつ倒れてもおかしくないような杉ばかり。

花粉症の原因と言われることも多いですな。

で、木立を所有するようになった12年前から、毎年10本ほどずつ伐採して薪にし、薪ストーブと親戚の薪風呂の燃料にしています。
〈まだ少なくとも10年分はありそう〉

※ 建材にならない杉は、こちらが運賃を出さない限り引き取り手が無いのが現状。
で、薪にしているわけです。

 

プレハブで一冬十分に温まろうとするなら、灯油の場合、15万円はかかるでしょうな。

じいさんが一人で過ごすには高過ぎますわ。

その点、お荷物の杉を処分した薪なら心置きなく焚けます。

どうです、みなさんも。

定期的に枯れ葉の処理を

至るところに杉の枯れ葉が

風邪も治りかけ、ようやく木立を歩こうという気分になった。

6日ぶりに木立回りをした。

積もっていた雪も消え、散乱した杉の枯れ葉が露わになった。

昨年は木枯らしが遅かったので、11月いっぱいぐらいまで杉の落ち葉はほとんど見られなかった。

が、12月に入ってから台風並みの風が吹き荒れ、そして2月には久しぶりの50㎝超の積雪となった。

結局、例年より多くの杉の枯れ葉が見られるという有様。(右写真)

 

ふと岩手県大船渡市の山林火災のことが頭に浮かんだ。

発生してから1週間経っても、まだ鎮火していない。

空気が乾燥し、風も強いので消火活動が追い付かなく、焼失面積は3,000㏊近くに及び、4,000人を超える人たちが避難しているという。

 

テレビの映像を見た限りだが、杉の木がけっこう植わっているように見受けられた。

杉の木があれば、そこには当然杉の落ち葉もある。

一冬に落ちる量はかなりのもの。

 

私の場合、毎年春になると、冬に落ちた杉の枯れ葉を搔き集めて焼却〈野焼き〉している。

放置しておくと延焼の原因になるのがわかり切っているからだ。

が、世の中には、私のような暇人ばかりがいるわけではない。

また、焼却〈野焼き〉が厳しく制限されているところもあると聞く。

 

やはり最後の頼みは行政ということになろうか。

… 定期的に枯れ葉の処理ができないものでしょうか …

私の代で処理をしてしまわないと

自宅物置を整頓していると、次から次へと農薬が。

暖かい午後だったので〈気温10℃〉、自宅物置の整頓をしました。

出てくるわ出てくるわ、農薬が … 。

ビン入りのものもあれば、袋入りのものもあります。(右写真)

ほとんどが10年以上も前に買ったものばかりで、中には封を切ってないものもあります。

 

両親にそのことを告げると、

「そんなもん、買うたかいのおー。 … 忘れてしもうたわ。 … わしら、もう使わんし、お前らの好きなようにせいや … 。」

と、返事はするものの、目はテレビの方へ向いているという有様。

… … …

 

好きなようにと言われても、買ってから十数年も経っていれば、農薬としての効き目が無いでしょうが。

自宅にそのまま置いておく気にもなれず、といって、その辺の川に流すわけにもいかないし … 。

 

近くのJA〈農協〉に尋ねてみました。

「自宅の物置を整頓したら、古い農薬がけっこう出てきたんですわ。どうやって処理をすればいいんですかねえ … 。」

と。

「 … 年に一度、農薬を回収する日があります。だいたい10月か11月ですね。はっきりした日時については、その時期が近付くとJAの広報誌等でお知らせしますので、ぜひご覧になってお出しください。」

との回答。

 

あと3か月余りで69歳 … 健康寿命を思うと、はたしていつまで体が動くやら。

私の代で処理をしてしまわないと。

これも何かの縁でしょうな

NEC製AUA-8000

〈午後〉4時半頃でした。

音響機器を点検していると、ケータイが鳴りました。

昨日訪れた知人からでした。

※ その知人については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

「 … 昨日はありがとう。 … 息子がちょうど帰省したんで、いっしょに実家に行って整理をしたんや。そしたら、まだ独身の若いときに買うたアンプが出てきたんや。何しろ50年ほど経っとるし、動かん〈作動しない〉かもしれん。ただ箱に入れたったんで、外観はきれいなんやわ。 … わしんとこ〈私の家〉は狭〈く〉て置くとこ〈場所〉もないし、 … といって捨てるのも何やし、 … できれば、あんたにもろうてほしいと思うて … 。」

いただく旨返事をしました。

※ 彼が実家に行って整理をした経緯についても、前回のブログ記事をご覧ください。

 

5時過ぎに息子さんといっしょにプレハブに来ました。

アンプを箱から出したのはいいけど、電源を入れるのは躊躇われましたわ。(右上写真)

半世紀近く使ってないので、下手をするとショートしますわな。

 

プラグをコンセントに差し込み、思い切ってスイッチを入れました。

2つのインジケーターがオレンジ色に灯り、異常な熱を帯びることもありませんでした。

彼と息子さんは、それを確認すると帰って行きました。

 

… 音響機器の点検時にアンプをもらう …

これも何かの縁でしょうな。

手順を間違えました

以前の電話機 … 処分しないでしばらく置いときますわ

〈午前〉9時半過ぎにケータイが鳴りました。

妻からで、
午後に予定されていた電話修理が午前に変更になったとのこと。

※ 2週間ほど前から自宅の固定電話が通じなくなりました。
電話会社にその旨連絡すると、今日の午後に修理するとのことでした。

 

で、自宅に戻ると、すでに修理工さんが作業車の高所台に上って電話線を調べていました。

「寒い中、お疲れさまです。」

「時間を変更して申し訳ありません。 … 先に外の電話線を調べ、それで不具合がなければ、次に屋内の方を調べます。」

「よろしくお願いいたします。」

 

1時間余り経った頃でしょうか、家の中の電話機及びその周辺の電話線を調べ始めました。

しばらくして

「 … 終わりました。原因は引き込み線の経年劣化で、新しいものと取り替えました。 … で、修理費ですが、今回は屋外のみの修理でしたので、お客様のお支払いはありません。」

と。

 

以前の電話機ですが、購入してから20年近く経っていたので、原因はてっきり電話機にあると思い、新しい電話機に取り替えたのでした。

で、それでも通じなかったので、修理を依頼したのでしたが … 。

 

手順を間違えました。

まず電話線を調べ、それから電話機ですわな。

以前の電話機 … 故障していない可能性大 … 。

しばらくは家に置いときますわ。(右上写真)