作業を終えると西空が赤く染まっていました

午後4時55分に木立前で

本日を振り返ると、

・7:00~7:55
新聞を読んで、5記事を切り貼りする。

・7:55~8:15
前日下書きしたブログ記事をチェックし、投稿する。

・8:15~8:45
木立をひと回りする。
昨日、親戚がナメコを採ったのに、もうたくさんのナメコが。

・8:45~10:00
3㎞ほど離れた菜園に行き、甘柿を捥ぐ。
捥いだ量 … 野菜かご〈30㎝×50㎝×30㎝〉に一杯分
その後、注文してあったブルーベリーの苗をホームセンターに取りに行く。

・10:00~12:00
戻って来て、竹やぶ跡に11本のブルーベリーの苗を植える。
ブルーベリーには酸性度の強い土壌が適しているため、苗を植える穴にピートモスを入れる。

・12:00~13:00
昼食〈本日のメニュー … パン,牛乳,カップラーメン〉

・13:00~15:00
瓦礫を石・コンクリート・瓦,レンガ,アスファルト・その他に分別する。
ようやく分別が完了。

・15:00~16:50
明日からしばらく雨天が続く模様 … 、
濡れないうちに、枯れた杉の葉と小枝〈薪ストーブの焚き付け用〉を拾い集める。

でした。

 

で、作業の後片付けをしていると、辺りはすでに薄暗く、西の空が赤く染まっていました。(右上写真)

この後、ブログ記事の下書きをして家に帰ります。

帰宅時刻は、いつもだいたい19:30ごろです。

瓦礫の分別をしながら大いに反省しています

瓦礫の半分ほどを分別しました

戻された瓦礫の分別をし始めて3日目 … 。

分別作業に要した時間は、のべ7時間 … 。

4tトラック1台分あった瓦礫のほぼ半分を、〈自然の〉石・コンクリート・瓦,レンガ,アスファルト・その他に分別しました。(右上写真)

※ 戻された瓦礫の詳細につきましては、11月17日付ブログ記事『野外焼却の灰が混じっていたばかりに』をご覧ください。

この調子でいけば、あと7~8時間で分別が終わりそうです。
〈合計でまる2日ほどかかることになります〉

 

分別しながら大いに反省しています。

… まる2日ほどかかる分別作業を全くしないで、しかも親戚の家屋解体に乗じて、少しでも安い費用で処分してもらおうとしたことを …

親戚に、私のところの石やコンクリートの処分も含めての解体費用について尋ねてみると、

当初の見積もり額に1万円が上乗せされただけだというのです。

単純に考えると、
4tトラック3台分の〈自然の〉石と1台分のコンクリートのかけらを1万円で処分してもらったということになります。

その1万円も親戚が払ってくれるとのこと。

そして、いま分別しているものも、解体業者さんに持って行けば無料で受け取ってくれるとのこと。

何から何まで至れり尽くせりです。

その一方で、自分の浅ましさを痛感している次第です。

きちんと分別をして持って行き、お詫びもしてきます。

石・コンクリート・瓦などの分別に苦戦

思っていたより分別に時間がかかりそうです

4tトラック1台分の瓦礫 … 。〈多い!〉

※ 4tトラック1台分の瓦礫につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

さっそく分別に取りかかりました。

〈自然の〉石・コンクリート・瓦,レンガ,アスファルト・その他の4つに分別したいのですが、捗らないものですね。

昨晩の雨で、瓦礫の山の中の方は水でグショグショ … 。

小石や小さいコンクリートのかけらなどは、炭や灰にまみれてどれも黒く、判別不可 … 。(右上写真)

判別できないものは業者に出せませんので、木立前に積んでおくことにしました。
〈コンクリートをするときに下に敷く予定〉

濡れた瓦礫で手は冷たいわ、軍手は真っ黒になるわ、おまけに初冬の北風に吹かれるわで悪戦苦闘です。

車を風上に置いて風除けにしましたが、効き目はあまりありませんでした。

近所のおばあちゃんが通りかかったときでした。

「今日は寒いのお。 … あんた何しとるのや。」

と話しかけてきました。

「石や瓦をきちんと分けないと、業者の方が引き取ってくれないんですよ。」

と答えると、

「そうか。 … … 難しい時代になったのお … 。 まあ、風邪ひかんようにな。」

と言い、手押し車を押しながら去って行きました。

しばらくして鼻水が出てきましたので、おばあちゃんの忠告に従い、本日の作業を終了しました。
〈いつ終わるやら〉

野外焼却の灰が混じっていたばかりに

灰が混じっていたばかりに戻されました

木立前に溜めてあった石やコンクリートなどを、業者の方が引き取りにいらっしゃいました。

※ 木立前に溜めてあった石やコンクリートなどの詳細につきましては、11月13日付ブログ記事『石・コンクリート・瓦などに分別する』をご覧ください。

2人の作業員の方が、2台の4トントラックと7tクラスのバックホーで手際よく作業を進められました。

・〈自然の石         … トラック3台分
・コンクリート         …   〃 1 〃
・瓦・レンガ・アスファルトなど …   〃 1 〃
を3時間もかからないうちに運び出されました。

6年間コツコツと溜めたもの〈?〉が、いっぺんになくなってしまいました。

すっきりしたコンクリート面を見て悦に入っていると、連絡がありました。

瓦・レンガ・アスファルトなどを戻す、というのです。

? ? ?

瓦・レンガ・アスファルトだけならよいのですが、それらに …灰が混じっている… のが問題だというのです。

環境汚染につながるので処分できないそうです。

確かに、野外焼却ででた灰をふるいにかけたとき、ふるいを通らなかった炭や木屑を瓦やレンガなどといっしょにしました。
〈ふるいを通った灰は畑に利用〉

で、4tトラック1台分の瓦・レンガ・アスファルトなどが戻って来ました。(右上写真)

分別のやり直しです。

石・コンクリート・瓦などに分別する

自然の石・コンクリート・瓦,,レンガなどに分別しました

木立の手入れをはじめてから6年半 … 。

その間、木立の中からたくさんの石やコンクリート、瓦などのかけらが出てきました。
〈現在はありませんが、以前は家が建っていました〉

 

それらはやり場がなく、出るたびに木立前に積み上げてきました。

で、親戚が家屋の解体をしている最中で、ついでに私のところの石やコンクリートなどもいっしょに持って行ってもらうことにしました。

今朝、解体屋さんが、木立前に積み上げてある石やコンクリートなどを見に来ました。

「自然の石とコンクリートとレンガ、瓦、アスファルトなどに分別してくれんかな。 … … そうすれば運ぶ作業が捗るわ。 … そのぶんお金もかからんしな。」

と言って、すぐに帰って行きました。〈忙しそうでした〉

大きめの〈自然の〉石とコンクリートの塊は、もともと別々にして置いてありました。

問題は、小石やコンクリート、瓦などのかけらです。

ごちゃまぜにして山積みにしてありました。

とにかく
少しでもお金がかからないよう、分別に取りかかりました。

〈自然の〉石・コンクリート・瓦,レンガ,アスファルトなどの3つグループに分けました。(右上写真)

瓦,レンガ,アスファルトなどが、処分に最もお金がかかるそうです。

前もってわかっていれば、ごちゃまぜにしなかったのに … 。
〈また一つ勉強しました〉