スチール棚を分解したけど、再度使うかな

3つのスチール棚
支柱の下に雑誌をかませる
先日簀戸を置いた物置に運ぶ

近いうちに、大工さんが、自宅の2階の2部屋の修理を始めます。

どちらも6畳間で、一方は息子〈都会で就職〉が以前使っていた部屋で、もう一方は、物置になっていた部屋です。

築60年の家ですので、修理せざるを得ない状態になってしまいました。

まず、修理をする前に部屋を片付けなければなりません。

息子の部屋は、今でも帰省したときに使っていますので、それなりに整頓されています。

問題は物置になっている部屋です。

とくに3つのスチール棚(右上写真)は、大きくて運び入れられないために、部屋の中で組み立てたものです。

今度はその逆のことをしなければなりません。

ネジを外すとき、棚を立てたままだと、低いところの作業がやりづらく、外したネジやナットを落として見失ってしまうことが多々あります。

それで、棚を寝かせ、支柱の下に雑誌をかませて〈支柱が2cmほど浮くようにして〉ネジを外していきました。(右中写真)

3つの棚のネジをすべて外し終わるのに3時間半ほどかかりました。

分解した支柱やスチール板は、先日簀戸を置いたプレハブ物置に持って行きました。(右下写真)

… 今後使うことがあるやどうやら …

かつて子どもが使っていた棚を活用する

昨日棚を撤去した所(左側) 見栄えがしない
かつて子どもたちが使っていた棚
何とか恰好がつきました

昨日車庫にあった棚を解体し、撤去しました。

今朝改めて撤去した所(右上写真の左側)を見ますと、見栄えがしないのを通り越して、みすぼらしく感じられました。

確かに車と接触するものがなくなったのですが、今度は見た目が気になりました。

ちょうどよい具合に、子どもたちが家にいたころ使っていた棚が二つありました。(右中写真)

どちらも奥行きは30cmぐらいです。

昨日撤去した棚は、奥行きが40cmぐらいありました。

奥行に10cmの差があり、新たに棚を置いても、以前と比べて車との間にそのぶん余裕ができます。

接触する率もぐんと下がります。

二つの棚を〈以前からあった棚と入れ替えて〉置いてみました。(右下写真)

みすぼらしさがなくなり、何とか恰好がつきました。

木製の棚〈全部で四つ〉につきましては、それらの下に木片をかまして、コンクリート床との間に5cmほどのすき間をつくる予定です。

※ 冬になると雪や氷が付着した車での車庫の出入りが多くなります。
そのようなことが毎日のように続きますと、車庫の床が濡れっぱなしになり、それが原因で棚〈木製〉の下の方が腐食してきます。
それを防ぐためのすき間です。

廃材で作った棚を解体し、その廃材を薪に

解体で出た〈廃材の〉廃材は最後は薪に

先日妻が車庫に車を入れるとき、車庫にあった棚に車を擦ったようです。

正確には、棚に置いてあったものがはみ出ていて、それに車を擦ったということですが … 。

※ 車の修理代は高い!

その棚は、二十数年前、まだ子どもたちが幼かったころ、メダカの水槽、おもちゃ、釣り道具などを置くために自作したものです。
〈当時家にあった廃材を利用して〉

擦った一因として、歳とともに運転感覚が鈍ってきていることも考えられます。

他人事ではありません。

私にも同様のことがいつ起こるともかぎりません。

子どもたちも大きくなり、棚に置くようなおもちゃもなく、メダカもずっと前に飼うのを止めています。

もともとが廃材で作った棚、役目を十分果たしましたので、撤去することにしました。

まず、棚に置いてあった諸々のものを除けました。

次に、トンカチで棚を解体していきました。

自作の棚ですので、解体の手順もだいたいわかり、短時間で終了しました。

※ 解体前の自作の棚を写真でお見せすべきでした。撮るのを忘れました。申し訳ございません。

解体で出た廃材は、車で作業小屋に持って行きました。(右上写真)

廃材の廃材になるわけですが、短く切って薪にします。

本を処分したいけれど、できない!

シンプルを極める:ドミニック・ローホー著 原秋子訳 幻冬舎
人生二毛作のすすめ 外山滋比古著 飛鳥新社
本棚の整理をしただけでした

… 余分なモノを取り除いて、私たちの持ち物を必要最小限に留めることで、より豊かで、意味深い人生を送ることができるようになります。余計なことに時間を費やすのを止めて … … 一つの物事にじっくりと取り組む。 … … 散歩を楽しむ、映画を見る、 … … 何でもよいのです。ただ悠々と自分のリズムで人生を生きるのです。 
【シンプルを極める:ドミニック・ローホー著 原秋子訳 幻冬舎】 P15

… 中年以上になったら、新たな本よりも、過去に読んだ本の読み直しをすすめます。小説にしろ評論にしろ、中年以降に新たな感動や刺激を書籍に求めても、単なるひまつぶしに終わってしまいかねません。それより、自分を揺るがす知的体験を与えてくれた本を、あらためて賞味してみるのです。 … … 二冊か三冊あれば十分です。
【人生二毛作のすすめ:外山滋比古著 飛鳥新社】 P125

ローホー氏と外山氏の著書に刺激を受け、” 本を処分すべく ” 本棚が置いてある物置に行きました。

いざ本を目の前にすると、処分に迷ってしまいました。

まだ読んでいない本もかなりあり、処分するにはもったいない気がして … 。

といって、生涯読むことはないとも思っているのですが … 。

結局は、本棚の整理をしただけでした。

シンプルを極める   「人生二毛作」のすすめ―脳をいつまでも生き生きとさせる生活

廃材の杉板を利用し、鉢花などを置く台に

自宅の修理に伴って出た杉板
板の端を切り落とす
ささくれだった角にかんなをかける
防虫防腐剤を塗って仕上げ

自宅の修理に伴って出てきた廃材で、まだ使えそうな杉板が17枚ありました。(右上写真)

畳の下に敷いてあったものです。

30cm×180cmの大きさで、厚さは13mmです。

父の希望で、花鉢や植木鉢などを置く台にすることにしました。

まず、釘を全部抜きました。

釘が打ってあった箇所〈板の両端〉にはひびが入り、茶色い錆も付いていましたので、電動ジグソーで切り落としました。(右中上写真)

次に、かんなで角のささくれを削りました。(右中下写真)

端を切り落とされ、ささくれが削られると、見違えるような立派な板になりました。

畳の下に長年あった板とは思えません。

今後屋外で風雨に晒され、数年のうちに腐食してしまうのがもったいないような気がしました。

木材用の防虫防腐剤を塗ることにしました。

ちょうど昨年の小屋づくりで残っていたものがありましたので、それを使いました。(右下写真)

杉板と防虫防腐剤、縁があったようです。

最後の板を塗り終わったときに、防虫防腐剤が入っていた缶も空になってしまいました。

廃材だった杉板が、鉢花や鉢の木などを置く台に生まれ変わりました。