処分及び最低限の手入れで維持できるように

U字溝を車に積んだ後除草

昨晩父曰く、

「菜園に置きっぱなしになっとるU字溝やけど、もう使わんし、片付けてくれんかのお。 … 片付けよう思うたけど、重うて持てんのや … 。 … 片付けた後、ついでに草も刈ってくれんかのお … 。」

 

で、今日の午前にU字溝を取りに行き、U字溝を放置してあったところの草刈りもしてきました。(右上写真)

U字溝の大きさは内幅25㎝、長さ1mで一人で持ち上げられるものではなく、てこの原理を利用しながら少しづつ運び、やっとこさ車に乗せました。
〈90歳を超えた父ではとうてい無理ですな〉

木立に持ってきて、花鉢をのせる台として使うことにしました。

 

U字溝を運んだり草を刈ったりしているときに思ったこと】

今はまだそれなりに体が動いてくれるから、U字溝を運んだり草を刈ったりできるけど、父のような歳になったら、誰がしてくれるんやろか。
〈子どもたちはそれぞれ自分の道を歩んでおり、じゃまはできない。〉
体が動くうちに、不要になると思われるものを一つ一つ片付けていくしかないか。
体が動くうちにって言うけど、それは一体いつまでのことか。
平均的な健康寿命のことを勝手に思っているのかも。
明日事故に遭うとも限らないのに。

とにかく不要になると思われるものを一つでも処分し、菜園や木立は最低限の手入れで維持できるようにしておかないと。

悪天候と嘆いてばかりいても

物置小屋の片付けが終わりました

今日も雨。
〈これで4日連続〉

物置小屋の整理整頓をすることにしました。

※ 10月は抜根、伐採と作業に追われ、物置小屋の片付けがおろそかになっていました。
足の置き場もないくらいでした。

 

小屋に入ると寒く〈気温9℃〉、といって、薪ストーブを焚くに焚けない状態。

何しろ間近にごちゃごちゃに物がありますからね。

で、まず、ストーブの周りから片付けました。

30分ほどかかり、ようやくストーブを焚けるまでになりました。

8割方片付けが終わった時点で正午に。

昼食は、〈小屋の中の〉ストーブの横で食べました。
〈本日のメニュー … 焼きカボチャ、インスタントカップそば、牛乳、リンゴ〉

午後2時頃に片付けが終わりました。(右上写真)

 

暗くなるまでにけっこう時間がありましたので、菜園にある物置〈車で7~8分〉の片付けもすることにしました。

行って中に入るとこれまた寒く、すぐに灯油ストーブを点けました。

が、14畳ほどの広さに6畳用のストーブが1台だけですので、一向に暖かくなりませんでした。
〈温かい恰好をして行かなかった自分にも問題がありますな〉

寒い思いをしながらも何とか片付けを終え、帰って来ました。

 

昨日、一昨日はプレハブに籠って本1冊を読了。

そして、今日は2か所の物置の整理整頓を終了。

悪天候と嘆いてばかりいてもしようがないですわな。

手間がかかる抜根した切株の処理

切株の根元と根を切り分けるのに午前中いっぱいかかりました

抜根した切株をプレハブ前に運んだのは10日ほど前。

※ そのときの様子については、10.10付ブログ記事『抜根した切株を運び終える』をご覧ください。

 

一昨日それら切株にこびりついている泥を高圧洗浄機で洗い落としました。

※ 大きな切株は燃やそうにも燃えません。
小さく切り分ける必要があります。
チェンソーで切り分けるのですが、切株に泥が付いているとチェンソーの刃がすぐに切れなくなってしまいます。
で、泥を取り除かなければなりません。
雨に叩かせるだけでは時間がかかり、高圧洗浄機を使うことになります。
が、高圧洗浄機を使っても少し泥は残ります。

 

今日、チェンソーで切株の根元と根を切り分けました。

午前中いっぱいかかりました。(右上写真)

全部切り分けた時点で、ちょうどチェンソーが切れなくなってしまいました。
〈泥の影響でしょうな〉

 

午後は根元(右上写真手前)を割る作業をしました。
〈直径が30㎝ほどありますので、そのままでは大き過ぎて燃えません。〉

斧ではまったく歯が立たず、電動薪割機を持ち出して来て何とか割ることができました。

後片付けが終わったのは、〈午後〉5時半頃でした。

 

抜根した13株の切株を燃やすまでにするのに丸一日かかりました。

抜根もたいへんだけど、その後の処理も手間がかかります。

むしろ抜根した後の処理の方が問題

作業が終わり、道具一式を一輪車に積んで物置に向かうところです。後方に横たわっているのが、この3日間で抜いた切株です。〈合計11株〉

今日の午後も抜根。

新しいチェーンブロックが届いてから、3日連続、午後は抜根作業ですな。

今日は6株抜きました。

これで合計11株抜いたことになります。(右写真)

明日幾株抜けるかわかりませんが、あと7株抜くと、一区切りつきます。

※ 抜根し終わったら地面を均してリスボンレモンを4m間隔に5株植える予定です。
リスボンレモンを植えることについては、9.20付ブログ記事『レモンロード or 檸檬〈れもん〉の道』をご覧ください。
11月中旬までに植えたいと思っています。

 

で、残り7株の抜根後の処理のことですが … 全部で18株もの切株をどうするのか?

抜根というと、つい抜く方法ばかりに目が行きがちになります。

が、問題はむしろ抜き終わった後にあります。

まず、重くて運ぶのに一苦労。

チェンソーで切り分けるにも、刃が根っこの泥に触れるといっぺんに切れなくなってしまいましす。

高圧洗浄機で泥を洗い落とし、その後にチェンソーで切り分けるのがいいかなと考えています。

 

で、切り分けた後どうするかって?

半ば腐食しているので薪には不適。

野焼きになりますな。

根元径30㎝クラスのものばかりなので、けっこう時間がかかりますわ。〈右上写真参照〉

井戸用のふたではなく井戸のふたでした

井戸のふたをまくられないようにブロックを置きました

ブロックを取り除いていると、井戸用の丸いふたが目に入りました。

※ ブロックを取り除くことについは、前回のブログ記事をご覧ください。

 

それは直径70㎝、厚さは5㎝ほどで、道路から木立に1mほど入ったところに放置されたままになっているものです。

私が木立を所有するかなり前からあったらしく、ふたの上には苔や草が生え、一見ふつうの地面と見まがうほどです。

が、ふたのコンクリート地の一部が露わになっていて、また、その辺りの地面だけが全体的にほんの少し円形に盛り上がっていますので、井戸用のふただとわかります。

処分するといっても大きくて重いので、そう簡単にはできません。

また、つまずくこともありませんでしたので、ずっとそのままにしておきました。

 

「ブロックを取り除くついでに井戸用のふたも処分しよう」

と、バールをふたの端っこに引っ掛けて少し持ち上げてみると、

… ふたが地面にぴったりくっついているという感触ではない …

で、ふたの下を覗き込むと、

何と、井戸の上に乗っかっていたのでした。

放置された井戸用のふたではなく、井戸を覆っている正真正銘の井戸のふたでした。

 

… 驚きました。

とりあえず事故防止のために〈とくに道近くにある井戸ですので〉、ふたをまくられないようにブロックを重しとして置きました。(右上写真)

※ 写真ではわかりにくいのですが、ブロックの真下に井戸のふた及び井戸があります。

井戸の扱いについては父とも相談し、対処していきたいと考えています。