豊後梅の花が咲き始めました

豊後梅の花が咲き始めました

あと3回で災害ごみが片付くと思いきや、どうもそれだけでは終わりそうもないですな。

今日も午前中に2回〈災害〉ごみ出しをしたのですが、けっこう残ってますわ。

処分の期限期日までまだ余裕がありますので、焦らずに出すべきものを出していきたいと思っています。

 

本も400冊ほど処分しました。

短歌や宗教関係の本が多く、ほとんど母が読んでいたものです。

処分場では本は受け取ってもらえないので、近くのリサイクルセンターに持って行きました。

※ すべて自宅の2階にあったもので、2階を軽くすべく〈地震の影響を極力少なくするために〉1階に降ろしました。
が、物忘れの著しい母は、本への関心をまったく示さないのです。
20年以上も前の本が大半で色褪せたもの多く、また、他の家族は母と好みの本を異にしているので処分することに。
父が処分するものと家に残すものを選別し、私が、処分するものをリサイクルセンターに持って行きました。
〈ちなみに家に残した本は30冊ほどです〉

 

リサイクルセンターから戻った後、自宅で昼食を済ませて木立に来ました。

明日からしばらく真冬並みの寒さになるとのことで、薪ストーブの煙突掃除をしました。

その後、久しぶりに木立を歩きました。

なんと豊後梅の花が咲き始めているではありませんか。(右上写真)

今回の寒さの後は本格的な春ですな。

災害ごみ処理場へ7往復

最後は懐かしのブラウン管テレビも〈ワゴン車の荷台〉

今日は妻の仕事も休みで、朝から自宅と菜園横の物置の後片付け。

どちらも一度片付けているのですが、〈元日の地震の〉大きな余震が来ないとも限らないので、これを機に徹底的に整理することにしました。

※ 地震の専門家は、近いうちに5クラスの余震が来るようなことを言っています。
ただでさえ脆い我が家、とくに2階は、物を置かないようにしてできるだけ軽くしておかないと … 。
子どもがみな巣立った後でよかったですわ。

 

カラオケセット〈テープを使っていた時代の製品〉、子どもが学生時代に使っていた冷蔵庫、29型ブラウン管テレビ〈2002年製〉(右上写真) … など、一応残してあったのですが、今回の地震で倒れたり転がったりして使えそうになくなったので、災害ごみに出しました。

他、鏡の割れた鏡台、壁から落ちた時計、倒れて壊れたタンス … 等、すべて処理場に持って行きました。

 

午前に3回、午後に4回と、処理場まで7往復しましたわ。

それだけも通うと、〈処理場の〉係の方に顔を覚えられますな。

※ ワゴン車〈トヨタ・ボクシー〉なので、一度にたくさん積めないのです。
軽トラなら、4往復ぐらいで済むかな。

 

で、災害ゴミ出しは完了したかって?

それが、まだけっこう残っているんですわ。

もう3往復ぐらいしないと終わらないようですな。

作業兼物置小屋を使いやすく 1

小屋の脇に生えた草

最高気温が30度を超え、しかも高湿度 … 。

外での作業をブルーベリーの収穫のみにしました。

折りたたみ式の椅子に座りながらの2時間ほどの軽作業にもかかわらず、汗だくに。

※ 本日の収穫量は2升2合で、今までの分を合わせると、1斗3升7合に。
味は市販のものと比べると、ちょっと酸っぱいかな。
量から質への転換が、今後の課題ですな。

 

で、あとは何をしていたかって?

昨日の続きですわ。

※ 昨日のことについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

かつて私の精神に安定をもたらしてくれた釣り道具にはたいへん申し訳ないのですが、

それらを一掃したら、作業兼物置小屋〈約10㎡〉がとてもすっきりしました。
〈釣り道具については欲しい人にあげるつもり … やっと踏ん切りがつきました。〉

で、小屋の脇に生えている草(右上写真)をむしりつつ作業兼物置小屋のレイアウトを考えていました。

※ 作業兼物置小屋〈自作〉の下は、コンクリート板〈30×60×6㎝…48枚〉を敷き詰めてあります。
その隙間から、ほんの少しですが、草が生えてくるのです。
年に1回、この季節にそれらの草を引き抜いています。
〈10分ほどの作業です〉

 

さて、何から手をつけようか … 。

明日は終日雨とのこと。

作業兼物置小屋をより使いやすくすべく、じっくりと配置換えをしたいと思っています。

年数が経ち危ないものは処分した方がいい

壊れた折りたたみ椅子と今日の収穫

3日ぶりのブルーベリーの収穫 … 2時間の作業時間を見込み、腰に蚊取り線香を吊るし、折りたたみ椅子に座って収穫に臨む。

※ この時期湿度が高いので、曇っているとどうしても蚊が発生しますな。
虫除けスプレーは10分も持ちませんわ。
で、腰に蚊取り線香を吊るして出直しました。
低い位置にけっこう実が生っているので、折りたたみ椅子に座りながら収穫作業をしました。
〈低い位置の枝を剪定しておくべきでした〉

 

収穫作業を始めて40分ぐらい経った頃でしょうか。

椅子に座りながら、左手に1升ほどの実が入ったボールを持ち、右手で実を採っていると !

いきなりひっくり返りました。

尻を支えていたポリエステルのシートが破れてしまったのです。(右上写真)

シートの劣化が原因です。

※ 30年近く前に買い、釣りをしているときに使っていたものです。

 

幸いにもケガはありませんでした。

が、ボールに入っていた1升ほどのブルーベリーの実が … 。

1個1個ていねいに拾い集めました。

拾い集めた後は中腰の姿勢で収穫作業の続きをしました。
〈これが腰によくないんですな〉

で、本日の収穫は、2升4合と相成りました。(右上写真)

 

【反省】

運よく今日はケガをしなかったものの、道具や工具類において、年数が経って危ないと思われるものは躊躇わずに処分した方がいいですな。

金物類を捨てに行って思う

電気製品や金物類を捨てる … 近くのごみステーションで

明日は電機製品及び金物類のごみ出しの日なので、近くのごみステーションまで捨てに行ってきました。

※ 集落では、ごみを出す場合、収集日の前日の午後から出していいことになっています。
で、たくさんのごみを出すときは、空〈す〉いている前日に出すようにしています。
今回は幸いにも一番乗りでしたので、箱の中にきれいに収めることができました。(右上写真)

 

私の家1軒分のごみだけで、ごみステーションの半分を占めてしまったようです。

恥ずかしい話ですが、自宅を徹底的に整頓すると、不要になった電気製品や金物類がまだまだ出てくると思われます。

※ 今回出したごみは、先日の日曜日に妻が物置の掃除をしていてたまたま出てきたものです。

かつて子どもたちが使っていた部屋〈合わせると24畳ぐらい〉は、ほぼ手つかず状態。
〈子どもたちは現在各々所帯を持っています〉

で、父〈子どもたちにとっては祖父〉が、よく言います。

「今や孫がみんなおらんのに、何で昔のまんまに家が狭いんや。ホントは広〈く〉ならんとおかしいやろ … 。」

と。

… 私に掃除をしろと言っているのか …

 

足腰の覚束ない高齢の両親には、家の整理整頓は難しい。

「今のうちに本腰を入れて家の掃除をしとかないかんな。」

電気製品や金物類のゴミ出しに行ってそう思ったのでした。