なんとナメコが次から次へと出てきました

ナメコがたくさん出ています

ナメコの植菌をしたのは、昨年の3月でした。

〈昨年の〉12月に、もうナメコが出ました。

昼食のラーメンに入れて食べてみました。
〈good!〉

※ そのときの詳細につきましては、2018  12.26付ブログ記事『ナメコをラーメンに入れて食べました』をご覧ください。

で、その後に出たものは、自宅に持ち帰るつもりでした。

が、 … … それっきりでした。

 

あれから1年近くになろうとしています。

2週間ほど前に、集落で最もキノコに詳しい方に出会ったとき、

「どうや、今年のキノコの様子は?」

と聞かれ、

「ヒラタケがほんの少し、 … ナメコ、シイタケはさっぱりです。」

と答えると、

「そうやろ、 … 多分天候のせーやと思うけど、今年は山の〈自然の〉キノコも、家でつくっとるキノコもほんとにダメや … 。」

とのことでした。

が、その後しばらくして、木立に寝かせてある原木からナメコが出ているのに気づきました。

インスタント焼きそばに入れて食べてみました。
〈good!〉

※ ナメコとわかっていても、キノコは怖いですので、はじめに試食〈毒味?〉をしています。

で、今年はキノコが不作というので、それっきりかなと思いきや、

なんと、次から次へと出てくるではありませんか。

自宅へはもう2回持ち帰り、今日は親戚にも持って行きました。

明後日、別の親戚が採りに来ます。

ヒラタケもミョウガのようになればなあ

ヒラタケ
ミョウガ

ヒラタケを収穫しました。(右上写真)

昨年の3月に原木栽培したもので、昨秋に続いて2度目の収穫です。

ヒラタケは数か所に出ていて、それらを集めると、〈直径25㎝の〉ボールいっぱいになりました。

「今夜は家族みんなで」といきたいところですが … 、

残念ながら、私を除いた家族〈両親と妻〉は、そのヒラタケを食べないかもしれません。

どうも ” ほんとうのヒラタケ ” とは思っていないようです。

今年も私一人で食べることになるかも … 。
〈昨年は私一人で食べ、一度も腹痛はありませんでした。5回ほど食べたかな。〉

※ 昨年、集落で最もキノコに詳しい方に、 ” ほんとうのヒラタケ ” であることのお墨付きもいただいているのですが。

俄かキノコ栽培家が信用を得るには、まだまだ時間がかかりそうです。

 

一方で、ミョウガが出ていることにも気づきました。

すでに10個ほどが花を咲かせていました。

… 8月中旬に50個ほど収穫し終わっているのに、9月下旬になって何でまた? …
という感じです。

俄かミョウガ栽培家には、詳しいことはわかりません。

とにかく立派なミョウガ〈8月のときよりひと回り大きい〉(右下写真)が10個余り採れたので喜んでいます。

ミョウガの場合、家族みんなが食べてくれるので、採れると喜びもひとしおです。

… ヒラタケもそうならないかなあ …

夏日に木陰でミョウガとキノコを手入れする

たくさんのミョウガが出ていました
キノコの周りの整頓もしました

5月だというのに、真夏並みの日射しです。

幸いにも湿度が低いので、日陰での作業はできそうです。

ミョウガ畑を見に行きました。

木立の中のほとんど日の当たらないところにあります。

雑草を取り除くと、たくさんのミョウガが出ているのがわかりました。(右上写真)

昨年根株を植えたときより多くなっています。

もっと増やしたく、また、大きく成長するようにとたっぷりと水やりをしました。
〈収穫が楽しみ!〉

キノコの原木を伏せてある周り〈もちろん木陰〉も整頓しました。(右下写真)

シイタケ、ナメコ、ヒラタケの3種類を栽培しています。

竹やぶを伐採したせいか、シイタケに西日が当たっていました。

で、シイタケの場所を移動しました。

ナメコは、地面にべったり寝かせた方がよいということで、原木の下にかませてあった丸太を外しました。

ヒラタケは、今まで通りの片枕伏せにしておきました。
片枕伏せ:原木の片端だけに丸太をかませる〉

キノコはどれも昨年の3月に植菌し、収穫できたのは、ナメコとヒラタケでした。

今年の秋は、3種類どれも収穫できることを願っています。

今日は、強い日射しを避けて木陰で作業をしました。

湿度が低いので熱中症の心配はなかったのですが … 、

いよいよ、手足に虫刺されの痕が残る季節となりました。
〈霜が降りる頃までの約半年間我慢ですね〉

ナメコをラーメンに入れて食べました

かさがだいぶ大きくなったナメコです
それなりの量のナメコです
インスタントラーメンに入れて食べました

ナメコが出ていることに気づきました。(右上写真)

11月ごろまでは毎日楽しみに見ていたのですが、一向に出る気配がありませんでしたので、今年は出ないのかなと諦めていました。

※ 何しろ接種したのが今年の3月ですので … 。

かさが大きくなり過ぎていましたが、食べられそうなものを採りました。

※ すでに萎れてしまったものも見られました。
12月上旬ごろに出たのかもしれません。

虫に食べられたのか、かさの縁や茎がボロボロになっているのもありましたので、包丁で取り除きました。(右中写真)
〈それなりの量です〉

ちょうどインスタントラーメンがあり、そこにナメコを入れて昼食にすることにしました。

熱湯にナメコを入れてしばらくすると、小屋の中がナメコの香りでいっぱいになりました。

もちろんおいしかったことは言うまでもありません。(右下写真)

もう少し早く気付いて、かさも小さく、虫に食べられていないきれいな状態なら家に持ち帰ったのに … 。

【疑問】

キノコの原木栽培は今年がはじめてで何もわからないのですが、こんな時期〈今は冬〉にナメコが出るのでしょうか?

2日後に降雪の予報が出ているのに … 。

まあ、一つ一つ勉強です。

日清のラーメン屋さん 旭川しょうゆ味 5食P×6個   サッポロ一番 塩らーめん 5食   マルちゃん正麺醤油味 5P×6個   おさわり探偵なめこ栽培キット なめこつむつむ

今日の雨を境に秋になってほしい

ブルーベリー
ネクタリン
本伏せの状態のキノコ
けっこうな量の雨が降り始めました

7月中頃からひと月ほど雨がほとんど降っていませんので、地面が乾き切っています。

ブルーベリーは斜面に植わっているのですが(右上写真)、根元の土を触るとパウダーのようで〈粘土質なので〉水気は全く感じられません。

枯れないでいるのが不思議なくらいです。

その近くにあるネクタリンの木も、何とか持ちこたえているという状態です。(右中上写真)

6月から本伏せにしてあるキノコ〈シイタケ・ヒラタケ・ナメコ〉も心配です。

とくに水をかけることもなく、いつも通りの立てかけたり寝かせたりしたままの状態になっています。(右中下写真)

このひと月、雨が降るとの予報が何回かあったのですが、ほとんど当たりませんでした。

それで、今日の予報も当たらないだろうなと思いながらブログを書いていると、途中で雨が降り始めました。

それもけっこうな量の雨が … 。(右下写真)

今しがた聞こえていた蝉の声が、プレハブを叩く雨の音にかわってしまいました。

久しぶりに目にする雨らしい雨 … 。

” 干天の慈雨 ” と言ってもいいでしょうね。

ついでに、これを境に涼しい秋になってくれるとよいのですが … 。