最後の砦は読書のような気がして …

据え付け本棚が仕上がりました〈自宅物置にて〉

自宅物置にて据え付け本棚が仕上がりました。(右写真)

※ 写真にある右側のコンパネの本棚が、昨日取りかかったものです。
〈大きさ…1.8m×2,3m×0.18m〉

たまたま手元に文庫本用の本棚が2本ありましたので、それらを積み重ね、新たに据え付け本棚としました。
〈写真の手前にある本棚がそれで、大きさは、0.6m×2.4m×0.16mです。〉

ともに高さのある本棚ですので、据え付けといえども地震に耐えられるように設置しました。

あとは本を入れるだけですな。

 

先日運び入れた本〈1.13付ブログ記事『本を読んでいるのか、運んでいるのか』に掲載の写真参照〉とこれから運び入れる本を合わせると、けっこうな数になります。

全部処分してしまえば本棚を作る必要もないんだけど、それができないんですわ。

 

その一番の理由は、ブログ発信をしていることでしょうな。

『無所属の時間』と銘打ち、定年退職後の日々の暮らしを500字余りで発信しているんだけど、あまりに独り善がりの内容だと恥ずかしいですわな。

いくら安い費用で自由に自分の思いをみなさんにお伝えできるといっても、害をばら撒くような中味だったら、意味がないように思っています。

 

そうならないためには?

SNSも一つの砦になるかもしれないけど、最後の砦は読書のような気がして … 。

これって歳をとっている証拠ですかのお

結局は32インチモニターと今までのキーボードで

時折雪がちらつき、北風吹く寒い日に。

最高気温4度に満たず。

外で作業ができないわけではないけど、終日プレハブに籠って昨日買ってきたパソコンをいじってましたわ。

※ パソコンについては、前回ブログ記事参照。

 

今やネットができるパソコンは私にとって必需品。
〈スマホは持ってませんので〉

ネット動画が見られなく、ブログを発信できなくともそれなりに生活ができると思うけど、それでは何か物足りませんな。

とにかくまずはネットがしたく、セキュリティーソフトをインストールすることに。

 

… が、うまくできない。

で、ソフトの製造元へ電話しました。

「お客さんがお使いになっているソフトは、パソコンが変わると使えなくなるタイプのものです … 。」

との返事。

セキュリティー無しでは安心してネットができず、すぐに買ってきてインストールしました。
〈同じソフトなのに2年半前より千円ほど上がってましたわ〉

 

他、データを移したり、外部モニターやスピーカーにつないだり〈昨日買ったのはノートパソコンですので〉しているうちに夕方になってしまいました。

で、今〈午後5時〉32型モニターを見ながら、デスクトップ用のキーボードを使ってこのブログ記事を書いています。(右上写真)

慣れている物は妙に落ち着きますな。

これって歳をとっている証拠ですかのお。

ウインドウズ11を買う

今日買ってきたウインドウズ11のパソコン   〈中古品です〉

3日ぶりの投稿となりました。

どうしてかって?

パソコンが壊れてしまって、ブログ記事を投稿できなかったんですわ。

 

3日前の夕方でした。

パソコンがフリーズしてしまいました。

あれこれキーを押すも全く解消せず、結局電源スイッチを切って強制終了しました。

 

翌朝パソコンを立ち上げようとすると、

いつもの立ち上げ画面が全く出ず、英文のみ。

何度やっても同じ。

” Y ” のキーを押すと、パソコンがシャットダウンすることだけは読み取れましたので、そのようにしてパソコンの電源を切りました。

その日は急用が入ったので、パソコンはそのまま。

 

その翌日〈昨日〉壊れたパソコンを持って販売店〈中古品を扱っています〉に行きました。

折よくパソコンに詳しい店員さんがいて、すぐに調べてもらうことができました。

結果
店員さん曰く、
「ハードディスクが損傷しています。交換はできますが、それなりの費用がかかります。で、たとえ交換したとしても、お客さんのはウインドウズ10ですので、今年の10月でサポートが終わってしまいます … 。」


「 … … ウインドウズ11のサポートはいつまでや?」

店員さん
「今のところ2030年です。」


「 … … 直すより買うた方がええみたいやなあ。 … まあ、今の〈壊れた〉パソコンを思うと、3万円ほどで買うて2年半使うたし、月:千円で楽しんだと考えたら、元を取ったという感じやなあ。 … … 安てええ〈ウインドウズ〉11があれば買うことにするわ。紹介してや … 。」

 

ということで、ウインドウズ11のパソコンを買ってきました。

もちろん中古品で、税込みで4万円弱でした。(右上写真)

できれば2030年まで使いたいですな。

新しく購入したパソコンでこれからも発信していきますので、よろしくお願いいたします。

広告が表示されるようになりました

ブログ記事の右サイドに広告が表示されるようになりました

長らくお待たせしました。

本日より、ようやくブログ記事の右サイドに広告が表示されるようになりました。(右写真)

※ 昨年の10月半ばから昨日〈1月1日〉まで、広告が表示されませんでした。
そのわけについては、2024 10.25付ブログ記事『しばらく広告表示がないことのお知らせ』をご覧ください。

 

で、何で表示されるようになったかって?

帰省していた息子に、表示されるべく手続きをしてもらったんですわ。

 

昨日、息子が子ども〈私にとっては孫〉を連れてプレハブを訪れました。

これはいいチャンスと、彼に広告が表示されなくなったわけを話し、手続きをしてくれるように頼みました。

10分ほどスマホをいじったりパソコンを操作したりしていたでしょうか、私の方を向くと、

「これで、ええなったと思うわ。しばらくするとグーグルから手続き完了の案内がメールで来るはずや。」

と。

※ 息子のやっていることを見ていたつもりですが、あまりに早い操作だったので、何をしているのかわかりませんでした。
… 情けないジイサンですわ …

 

今朝ブログ記事を投稿したとき、広告の表示はまだありませんでした。

が、親戚への年始挨拶を終え、帰って来てブログ画面を開くと !

2か月半ぶりにブログ記事の右サイドに広告が。

あるべきものがあると落ち着きますな。

フル回転の1日半でした

薪棚の空いていたスペースを埋めました。     右半分の黒っぽいのが新たに積み上げた薪です。 2024 12.25 4:15PM 薪棚前にて

2日ぶりの投稿となります。

何で昨日投稿できなかったかって?

ブログ記事を書く時間が取れないくらいに、外でずっと作業をしていたからですわ。

 

10月下旬より薪ストーブを焚き、薪棚全面に積み上げてある薪の半分を使ってしまいました。

で、新たに薪を割るべく、木立から丸太を運び出してきました。
〈12.21付ブログ記事『体を動かすってホントにいいですな』に掲載の写真を参照〉

そこまではよかった … 。

が、その後、雨や雪の大荒れの天気。

2週間天気予報を見るに、ほとんどが雨や雪マーク。

ただ、それらの中でも、一昨日の午後と昨日が雨や雪が少ないように思われました。

「1日半あればギリギリ何とかできる」と判断し、薪割りを強行することに。

 

1日目は途中に何回か雪がちらつきましたが、作業を中断するほどではありませんでした。
〈雨より雪の方がずっとまし〉

丸太が濡れていたので軍手に水がしみ込み、手がかじかんだので、乾いた軍手に替え、その上からゴム手袋をはめました。
〈冷たさ解消〉

この時期は、防寒着はもちろん、耳当て、靴下を二重に穿くこと必須。

 

2日目は風も弱く、時折日が差すほど穏やかな日になり、難なく作業ができました。

午後4時過ぎに、何とか割った薪を棚に積み終えることができました。(右上写真)

薪割機を片づけたり薪棚前を掃除したりしていると、5時を過ぎていました。

〈話は変わるけど〉日没が遅くなりましたな。

 

ということで、フル回転の1日半でした。