膝、腰、右手の調子もよくなったような気が

久しぶりにレコードを聴きました

正午近くからずっと雨。

それもけっこうな降り方です。

外に出られなければ、物置小屋の整頓、道具の手入れなど、屋内でできることもたくさんあるのですが … 、

… 意欲なし …

※ 膝、腰、右手の調子がよくないのも手伝っているようです。

 

「神様か仏様が休めと言っているんだな」 と自分で勝手に解釈し、午後は作業をしないことにしました。

久しぶりにレコードを聴きました。(右上写真)

で、レコードをターンテーブルに載せたまではよかったのですが、操作の仕方を思い出すまで、しばらくの時間を要しました。
〈2年ほど触っていなかったのかな? 歳ですな。〉

ボリュームを徐々に上げると、ブレンダ・リーの懐かしい歌声が聞こえてきました。

『いそしぎ』「この胸のときめきを』など、力強くも優しさのこもった歌い方には、励まされ、癒された気持ちになります。

ミレイユ・マチューも久々に聴きました。

彼女の『ある愛の詩』〈フランス語〉には、心が洗われます。

越路吹雪の響くような語りかけるような歌もいいですね。

とくに『ラ・ノヴィア:神に誓って』が気に入っています。

締めくくりは、本田路津子の透き通るような声での『若者たち』でした。

 

ということで、

ジャンルを問わず、好みの歌を次から次へと聴く時間と相成りました。

… なんか膝、腰、右手の調子もよくなったような気が …

通信距離が明示されていない! 何で?

近くの電気店でもらった某メーカーのワイヤレススピーカーのカタログ

先日、パソコンとブルートゥーススピーカーのペアリングに成功しました。

それ以来、プレハブ周辺で作業するときは、スピーカーを傍らに置き、パソコンのネットラジオ〈ほとんどがAFN:米軍放送網〉を流しています。

※ 学生時代、都会でよく聞いた放送網です。〈当時はFENと言っていました〉
それから40数年後、田舎で定年退職後に野良仕事をしながら聞くことになろうとは … 。
アナウンサーの軽快な口調や賑やかな音楽は、当時とそれほど変わらなく、懐かしく思うと同時に若返ったような気分にもなります。
〈精神衛生上いいですね〉
英語ですか?
ほとんど聞き取れません。
” コビッド ナインティーン ” は、かろうじて聞き取れます。
〈その程度です〉

 

残念なのは、スピーカーの通信距離が10mしかないということです。

通信距離が100mあるスピーカーなら、木立のどこにいても、そのスピーカーさえ持って行けば、AFNはもちろん、パソコンから出る音声を作業をしながら聞くことができます。

で、今日、そのスピーカーを近くの電気店に買いに行ったのですが、そのような通信距離の長いものはありませんでした。

某メーカーのカタログ(右上写真)だけもらって帰って来ました。

が、 … 通信距離が明示されていない! 何で? …

ブルートゥースのペアリングができました

アダプタを取り付けたパソコンとブルートゥース機能付きのラジオのペアリングができました

朝からずっと雨 … 。

昨日のハードなイノシシ電気柵の設置作業で、疲れ気味 … 。

今日は、終日休むことにしました。

… ユーチューブ三昧 …
〈途中で居眠りも〉

下手なテレビよりずっとおもしろい。

が、午後も3時を過ぎると飽きて … 、

で、ブルートゥースのペアリングに再挑戦することにしました。

※ ブルートゥースのペアリングの詳細については、5.22付ブログ記事『ブルートゥースのペアリングができない』をご覧ください。

 

今回は、取扱説明書だけでなく、ネットでも調べました。

『【ELECOM】LBT-UAN05シリーズ「BlueSoleil Space」のインストール方法 – nagablog』に手続きの仕方がわかりやすく紹介されていて、簡単にペアリングができました。

試しにネットラジオ『AFN:米軍放送網』をクリックすると、ブルートゥース機能の付いたラジオからかつてのFENを彷彿させる英語の音楽が聞こえてきました。(右上写真)

【気づいたこと】
私の持っているラジオ〈SRF-V1BT:ソニー製〉は、最大通信距離は10mでした。
〈てっきり100mと思っていました〉

プレハブ周辺なら十分に使えるけど、木立の端っこになると使えませんな。

でも、成功できてうれしかったです。

ブルートゥースのペアリングができない

パソコンの音声をブルートゥースの機能の付いたラジオのスピーカーで聞きたいのですが …

終日降ったり止んだり。

室内で、2時間ほどブルートゥースのペアリングに挑戦しました。

ブルートゥース】
近距離でデジタル機器のデータ通信をやり取りする無線通信技術
【ペアリング】
ブルートゥース機能を使うには、あらかじめ、やり取りする互いの機器を登録しておく必要があり、この登録のことをペアリングという。

 

日々、木立で作業をすることが多く、草刈機を使っているとき以外は、たいていラジオを流しています。

で、作業をしている時間帯に聞きたい番組ばかりならよいのですが、そうでない場合も多々あります。

そのようなときに、『録音しておいたラジオ深夜便』や『自分の好みの歌』、『AFN〈かつてのFEN』などを聞けたらどんなにいいでしょう。
〈方丈記の朗読も聞けたりして … 〉

いっそう楽しい時間になると思われます。

幸いにも、ブルートゥース機能付きラジオ(右上写真)を持っていますので、パソコンのUSBポートにアダプタ〈2,000円程度〉を取り付ければ、それが可能になります。

木立の範囲内〈最長100m〉なら、どこにいても十分に聞けます。

今日アダプタを買ってきて取り付けました。

… … …

ペアリングがうまくできませんでした。

成功した時点で、本ブログ記事で改めてお伝えいたします。

なぜかここ1年間ジャズを聴いていない

スタンダード・ボーカル名曲徹底ガイド  上・下巻

友人が訪ねて来ました。

いつものごとく、二人だけの談論風発で盛り上がりました。

で、帰りがけに、本棚にあった『スタンダード・ボーカル名曲ガイド 上・下巻』(右写真)が目に留まったらしく、

「そこにあるジャズの本、中味はどうなんや。」

と言うので、本棚から抜き出して見せると、

「スタンダード・ボーカルの内容や由来だけでなーて〈なくて〉、それが流行ったときの時代背景も書いてあってわかりやすて〈わかりやすくて〉おもしろい本や。 … … おまえ、いつやったか、ジュリー・ロンドン聴いとるて言うとったな。 … 他に、まだ、何聴いとるんや。」

と聞くので、

ブレンダ・リーやサリナ・ジョーンズ、ペギー・リー … などの名前を言い、〈プレハブ内の〉本棚にあった30枚ほどのレコードやCDを出して見せると、

「おお、まさかこんなとこに〈ところに〉こんないいもん〈もの〉に出会うとは。 … あっ、こんなとことは失礼。 … … 今日はバイクで来たし〈来たので〉持って行かれんけど、次、車で来たとき借りて行くわ。」

もちろん … OK … です。
彼は、ジャズボーカルを習いに行っているそうです〉

私は、歌はまったくですが、聴くのは好きです。

いや、 … 好きでした … と言った方が正確かも。

なぜかここ1年間ほとんど聴いていないのです。