レコード・BDに関心が向かないのは

この1年間ほとんど使っていないオーディオ機器

ついさっきまで、町会費納入通知のチェックをしていました。

※ 昨日すでに通知を作成し終わっているのですが、何しろお金のことですので、配布する前に再度入念にチェックしたという次第です。

 

で、今度は、何をしようか?

今にも雨が降りそうで、外に出て作業をするわけにもいかず … 、

といって、本を読む気にもなれず … 。
〈細かい数字をずっと見ていたので目がチョロチョロの状態〉

こんな場合、以前はたいていレコードを聴いたりBDを見たりしていました。
〈半分寝ながら〉

それが、最近〈とくにこの1年〉、レコードやBDに関心が向かないのです。

ソフトについては、車で20分ほどのところに、安価にレンタルしてくれるお店もあります。

手元には、まだ見ていないBDソフトもあります。

が、視聴しようという気にならないのです。

レコードを聴いたりBDを見たりするのは、悪天候が続く冬に多いのですが、それが、今冬は一度もありませんでした。

3年前に定年退職したときは、
… 室内でしたいことは、まずレコードとBD! …
とまで思っていました。

それで、オーディオ機器やソフトをプレハブのど真ん中に置きました。

それらは、いまや単なるお飾りになってしまったようです。(右上写真)

プロジェクターも100インチのスクリーンも、また、然り。

わかりませんな。

雪が降って寒い日は室内で好きな本を

雪化粧の木立前

朝、木立前に着くと、3~4㎝の積雪でした。(右写真)

とても寒く、今日は外出しないことにしました。

※ いま思うと、勤めている頃は、暑かろうが寒かろうが、やるべきことはやっていたんですね。
今日のように道路が凍結した日には、いつもより1時間以上も早く家を出たこともたびたびありました。
… 仕事をなされている方、ほんとうにおつかれさまです …

 

で、今日は何をしようか。

・テレビ視聴 … プレハブにはテレビはない。
〈自宅でもほとんど見ないのですが〉
・レコード、CDを聴く … この半年間全く聴いていないような。
・ユーチューブ … 昨年の猛暑日に見たきりかな。
・BD,DVD視聴 … これも昨年の猛暑日以来見ていないような。
・工作 … しようという気が起こらない。
・室内の整理・整頓等 … 先日、菜園横の物置を終えたところ。

 

最近、悪天候等で外で作業ができない日は、ほとんどプレハブ内で読書をしています。

はっきりした理由はわかりませんが、強いていえば、

… 感想文を書く、発表や報告の参考にする、仕事に役立てる … 等の義務めいたものがなく、

ほんとうに好きな本を思いのままに読めるからでしょうね。

もう一つ、テレビやレコード等は、受け身の要素が強いのか、私の場合、すぐに飽きてしまうのです。

その点、読書は、著者に話しかけていかないと … 。

【ラジオ深夜便】の番組表を貼って終わり?

番組表をコピーしてノートに貼りました

【ラジオ深夜便2月号:NHKサービスセンター】を買ってきました。

さっそく番組表のページをコピーして、大学ノート〈A4判〉に貼りました。(右写真)

番組表は11ページにわたり、見開き2ページぶんをコピーすると、ちょうどA4用紙横1枚に収まります。

11ページですので、A4用紙6枚にコピーすることになります。
〈11ページ目はA4用紙半分で済みます〉

そして、それらコピーしたものを順に大学ノートに貼っていきます。

大学ノートは、40枚綴りのものを使っていて80ページあります。

月に6枚ずつの番組表を貼っていくと、1年間で72ページ埋まります。

8ページ残すことになりますが、それはそのままにして、1年ぶんが1冊に収まるようにしています。
〈その方が活用しやすい〉

もう10冊以上になりました。

それら番組表に掲載されている半分ほどの番組も過去10年以上ずっと録音してきました。
〈録音したものは外付けハードディスクに保管〉

で、定年退職後、

大学ノートに貼り付けた番組表を眺めながら ” 好きなもの ” だけを選んで聴き、至福の時間を味わう魂胆でしたが … … 、

退職後3年になろうとしているのに、いまだに実行していません。

そして、ノートと録音したものは、たまる一方です。

… 番組表を貼って終わり …

にはしたくないのですが … 。

いつも楽しい時間をほんとうにありがとう

薪ストーブの炎がよく見えるところに椅子を置きました

〈午前〉11時ごろ、友人が訪ねて来ました。

ひと月ぶりです。

※ 友人は、ひと月ごとに、高齢者施設に入っている父親の様子を見るために田舎に戻っています。
そして、時間に余裕のあるときは、たいてい私のところに顔を出してくれます。

前回訪れたときに、「薪ストーブの炎を眺めていると心が和らぐ」と言っていましたので、今日は薪ストーブの炎がよく見えるところに椅子を置きました。(右上写真)

また、ジャズが好きだということも知っていますので、小音量でジャズボーカルも流しました。
〈ネットラジオ【1.FM  Adore  Vocal  Jazz】を流しました。
【1.FM  Adore  Vocal  Jazz】につきましては、12.15付ブログ記事『冬の夕方、静かな部屋でジャズボーカルを』をご覧ください。〉

※ 彼は若いころからジャズが好きで、現在は、仕事の合間を縫ってジャズ〈とくにボーカル〉を習っているとのことです。

 

で、昼食を食べに外に出た以外は、いつものごとくプレハブ内で天下国家についての談論風発〈二人だけですが〉となりました。
〈彼と話していると、何故かしらしぜんに若いころに戻ってしまうんですよね〉

彼が家路についたのは暗くなってからでした〈午後6時少し前〉。

” いつも楽しい時間をほんとうにありがとう ”

冬の夕方、静かな部屋でジャズボーカルを

久しぶりに『1.FM Adore Vocal Jazz』でジャズボーカルを聞きました。

近所の人が立て続けに訪ねて来ました。

帰った後、木立で作業をしようとすると、雨が降り出しました。

止む気配がなく、そのうちに雷が鳴り出し、あられまで降ってきました。

プレハブに入り、読書をはじめました。

… が、しばらくして本を閉じました。

※ その日によって気分が乗らないときってありますね。
そのようなときは、気分が乗るようなことをすればいいんです。
同じ時間を過ごすなら、その方がずっといいですね。
無所属の時間の中で生活している者だからそう言えるのかも … 。
〈時間を柔軟にやり繰りできるような働き方改革ができないものですかね〉

 

で、久しぶりにネットラジオを聞きました。

私が聞くのは、たいてい『1.FM  Adore  Vocal  Jazz』という放送局のジャズボーカルです。(右上写真)

ジャズボーカルを扱っている放送局はいくつもあるようですが、今のところこの局のものが一番しっくりきます。

『1.FM  Adore  Vocal  Jazz』放送局は、

… 最高のボーカルジャズを通して、リスナーを寛がせたり、気持よくさせたり、喜ばせたり …

と謳っています。

まさにその通りだと思います。

雷もあられも止み、冬の夕方の静かな部屋で、薪ストーブの炎を眺めながら聞いています。