ラジオは外の世界を知るには欠かせません

今日もずっとラジオを流しながら作業をしました

日々木立の中や周辺で作業をするときは、たいていの場合、ラジオを流しています。

今日もずっとラジオを流しながら、〈分別し終わった〉コンクリートや瓦のかけらなどを整理しました。(右写真)

平日はほとんどNHK第1放送を流しています。

今日〈水曜日〉の午前は、藤井アナウンサーと能町みね子パーソナリティによる『すっぴん!』を聞きました。

能町氏による ” みね子のあの街この街 ” はリアル感いっぱいで、まるで自分がその街にいるかのような気持ちになります。
〈その街へ行って見たいなあ、という気持ちにもさせます〉

そして、藤井アナウンサーの的を射たアドバイスやコメントが、その気持ちをいちだんと盛り上げてくれます。

午後は、武内アナウンサー務める『ごごラジ!』を聞きました。

今回は、子どもたちや親を取り巻くスマートフォンの問題も話題になっていました。

ゲストの話し方もさることながら、話題の核心に迫るのに、武内アナウンサー独特の〈柔らかいけれど要を押さえる〉物言いも手伝っているようです。

 

定年退職後は遠出することもほとんどなく、木立をチョロチョロ動き回っているような毎日です。

いまやラジオは、外の世界を知るには欠かせません。

また、アナウンサー、パーソナリティー、ゲストの方々の話し方〈=仕事ぶり〉もとても勉強になっています。

ひょっとして ”言霊〈ことだま〉” ?  

たらいの中を逃げ惑うヤマカガシ

… 朝、木立を歩いているときに、30㎝ほどの小さいのがニョロニョロっと …

… その後、三角田んぼの周りの草刈りをしていると、また、ニョロニョロっと。
今度のはでかい!
80㎝ぐらいか!
一瞬体がこわばる。
でも、草刈りは続ける。
向こうは逃げているつもりだろうが、私と進む方向が同じなので、なかなか離れられない。
ようやく田んぼの稲の中に入って行ってくれた。 …

… 昼食後、たらいをのぞくと、またまたニョロニョロが。(右上写真)
50㎝ぐらいで細め。
はやく出ていってくれ!
1分ほど眺めていただろうか。
一向に出ていかない。
いや、水深が浅すぎて出ていけないのだ。
恐る恐る手を伸ばしてたらいを傾けた。
もちろん私と反対の方に。
なんとか一件落着! …

 

3匹ものヘビと出会い、気分が今一つ。

で、ヘビのことを忘れるべく、すぐに午後の作業に取りかかりました。

午後ラジ〈NHKラジオ第一放送〉を流していたのですが、武内アナウンサーとゲストの齋藤孝氏〈教育学者・明治大学教授〉が、 ” 言霊〈ことだま〉 ” について話していました。

ふと前回のブログ記事で、
… 苧麻〈ちょま〉を生やしておくとヘビが跋扈する …
と書いたことを思い出しました。

立て続けに3匹ものヘビと出会ったのは、ひょっとして” 言霊〈ことだま〉 ” のせいかもしれません。

冬は太陽の下で活動できるだけで満足です

薪棚の下段に新たに薪を入れました
ラジオを聞きながら
冬は太陽の下で活動できるだけで満足です

朝から晴れ渡っています。

午前中は、仮に積んであった薪を薪棚に入れました。(右上写真)

すっぴん!〈NHK第一放送〉を聞きながら … 。(右中写真)

今日は水曜日ですので、パーソナリティーは、ダイヤモンド・ユカイさんでした。

藤井アンカーとの軽妙なトークを楽しみながら作業をしました。

※ スッピン! … どの曜日もおもしろいですね。

昼食後、竹やぶにある立ち枯れの2本の杉を伐採しました。

伐採した後、それらを竹やぶから運び出し、チェンソーで短く切って斧で割りました。

生木と違い立ち枯れていた木なので、すぐに薪として使えるようなものがほとんどでした。

それらは後日親戚に持って行く予定でしたが、天気がよいうちにと思い、持って行きました。

※ 親戚は、風呂を焚く薪がなくて困っているのです。
〈前回のブログ参照〉

これでひと月は薪に困らないだろう、ということでした。

親戚から戻るとき、夕日がとても鮮やかなオレンジ色でした。

今日は一日中めいっぱい動き回りました。

とくに午後は気温も上がり、立ち枯れの杉を伐採しているときは、汗が出るくらいでした。

心地よい疲れです。

… 晴れ渡る日がほとんどない冬の日本海側 …

冬は太陽の下で活動できるだけで満足です。(右下写真)

パナソニック ラジオレコーダー 4GB グレイスホワイト RF-DR100-W   パナソニック エボルタ 単3形アルカリ乾電池 12本パック LR6EJ/12SW   マキタ 電気チェンソー AC100V MUC3541   helko(ヘルコ) スプリッティングマスター DT-6

【コクリコ坂から:宮崎駿監督】を急に見たくなりました

【地方創生の罠】山田順著:イースト新書
【コクリコ坂から】宮崎駿監督

… 〈いまや国にはお金がないので〉 「ない袖は振れない」。過疎地に住む人は諦めるか、便利な地域に引っ越せばいい。もはや、時代は違っている。かつて日本経済が成長していた時代の「アタマ」でいればいるほど、地方の衰退は進むだろう。 … … むしろ衰退に任せて、そのなかで幸せに暮らしていける道を探す … … 。
【地方創生の罠】山田順著:イースト新書(右上写真)P10より

過疎地に住んでいる私は、複雑な心境です。

で、なぜだかわかりませんが、急にかつて日本経済が成長していた頃を背景にした映画が見たくなりました。

ちょうど手元に【コクリコ坂から】宮崎駿監督(右下写真)のBDがありましたので、それを見ました。

さわやかな内容といい、きれいな映像といい、すばらしい映画です。
〈数少ない購入BDの中の一つです〉

また、時の、つまり東京オリンピックを翌年に控えて〈1963年〉の、右肩上がりに伸びる日本経済の雰囲気が映画全体に漲っています。

時折流れる坂本九氏の『上を向いて歩こう』の歌が、その雰囲気を益々盛り上げています。

夕暮れ時に白熱電球灯る商店街で主人公が肉を買うシーンの映像には、ほんとうに懐かしさを覚えます。

当時、私は、まだ世の中のことが全くわからない小1の子どもでした。

でも、貧しい中にも、両親、祖父母、周りの大人たちの様子から、世の中が〈物質的に〉ぐんぐんと豊かになっていくことが子ども心にも感じられました。
〈田舎と映画の舞台になっている都会の横浜との違いがあっても〉

今年は、2度目の東京オリンピックを翌年に控えた2019年 … 。

あれから56年 … 。

時代も大きく変わりました。

今度は、〈精神的に〉豊かになるような道を歩んで行くことになりそうです。

地方創生の罠 (イースト新書)    コクリコ坂から ブルーレイディスク [レンタル落ち]

AFNを聞きながら地区文書を作成したら

インターネットラジオでAFNを聞きながら

終日雨のようです。

1月に地区で行われる催し物の案内文書を作成しました。

AFN〈American Forces Network:米軍放送網〉を聞きながら … 。(右写真)

毎年この時節になると、AFN〈かつてはFEN〉を聞きたくなります。

※ その理由につきましては、2017.12.21付ブログ『中波810kHzで聞いた懐かしいFEN』をご覧ください。

クリスマスを控え、アナウンサーやゲストの弾んだおしゃべりの合間にクリスマスソングが時折流れるのは、むかしと変わらないようです。

今日〈12月17日〉は、午前中、” gengo ”    ”  nengo ”    ” speciai law ”   ” Heisei ”    … … 等の言葉も聞かれました。

多分、平成時代がが終わった後、新たな元号に変わることを話していたのだと思います。

※ 勘で書いたので、間違っていたらゴメンナサイ。
〈外国語はほとんど聞き取れませんので〉

で、AFNを懐かしい思いで聞いていたら、地区行事案内文書が疎かになってしまいました。

来年の1月に行われる3つの行事 … 。

日付と曜日は合っていたのですが … 。

年が、 ” 平成30年 ” のままでした。

すぐに直しました。

” 歳のせい ” ではなく、” 年の瀬 ” なんですね。

【セキュリティセット・MS Office搭載】富士通 LIFEBOOK A576/SX FMVA2404KP Windows10 Pro 64bit Core i3 8GB 500GB DVDスーパーマルチ 高速無線LAN IEEE802.11ac/a/b/g/n Bluetooth 10キー付日本語キーボード 15.6型液晶ノートパソコン ESETセキュリティソフト1年版同梱 (MS Office Personal 2016搭載)   コクヨ コピー用紙 A4 白色度80% 紙厚0.09mm 2500枚(500×5) FSC認証 KB-39N   三菱鉛筆 色鉛筆 2351 朱色 1ダース K2351   エプソン プリンター A3 インクジェット 複合機 カラリオ EP-979A3